新井有美
![]() |
昭和49年生まれのフォーティーナイナーズ。 大学卒業後、番組制作会社勤務を経て、2004年に同僚と制作会社を立ち上げる。 現在も、主婦と経営者の2足のわらじ生活中。 大切にしているものは、無理しすぎないこと、未知なるものへの好奇心、直感、早い決断、具体的な目標、それに向かっていく行動力、仕事、仕事を忘れる時間、人と人との繋がり、スタッフ、顧客、友達、家族。 |
(2010年1月 新橋にて)
現在に続く一本の道
(清水宣晶:) 有美ちゃんさ、大学生の時に、横浜のジョイポリスでバイトしてたことあったじゃない?
あれは、どういう理由で選んだの?
(新井有美:) 私ね、学生の時、お芝居をずっとやってて。
おぉ!?
そうだったんだ?
中学で演劇部をやって、
高校生の時も、会場を借りて自主公演みたいなのをやって。
だから、あの当時は、人前で役割を演じるようなバイトをやってみたかったんだね。
ディズニーランドのキャストみたいなもんだね。
そうそう。
千葉に住んでたら、ディズニーランドに応募してたんだろうけど。
大学生の時、ジョイポリスのオープニングスタッフの広告を見て、その案内にすごく惹かれたの。
そうか。
横浜にジョイポリスが出来た当時って、
オレ、よく行った覚えあるなあ。
オープニングのスタッフやるのって、楽しいよね。
自分が担当してたアトラクションの部署は特に、
バイトが色々な企画を出したりっていう裁量権がすごくあって。
新しいイベントをやったり、マニュアルを作ったり、かなり自由にさせてもらってた。
ますます、いい職場だね。
話しを聞く時にはちゃんとメモを取りなさい、
みたいな基本的なことから始まって、
社会人に対するような感じで教育をしてくれて。
その部署には、私を含めて4人、女の子がいたんだけど、
4人のうち3人が今、経営者になってるの。
起業家養成所みたいになってるな。
だから、あの時の経験は、
今考えると、大きかったんだと思う。
その当時ってのは、
芝居とか演劇関係の道に進もうと思ってたの?
もともとは、小さい時から、
脚本家になりたかったんだよね。
脚本を書くことに興味あったんだ!?
小学生の頃から、シナリオに興味があって。
学芸会で台本を書いたりね。
それはすごいなあ。
ある意味、小さい頃から現在までずっと、
一本の道でつながってるんだな。
そうなんだよね。
今、映画の吹き替えの仕事をしているっていうのも、
脚本を書くことに関わりたいっていう動機からだからね。
そこは、ずっとブレてない。
そのさ、小学生で脚本に興味を持つっていうのは、
一体、どういうきっかけなわけ?
たぶん、戯曲みたいなやつを読んでたからじゃないかな。
戯曲なんて、子供の時に読む?
ウチ、両親が大学のシナリオ研究会っていうところで出会ってるから、
まわりに、そういう本がたくさんあったんだと思う。
そういう縁があったのか!
そうなると、生まれる前から、
既に道が決まってたような感じがするね。
まあ、同じ家に育っても、
妹たちは全然そういうのに興味持たなかったわけだから、
必然ていうわけでもないんだろうけど(笑)。
同じ舞台関係でもさ、
役者として演じたいっていう気持ちはなかったの?
中学生まではそれも考えてて、
その時は、宝塚に入りたかったの。
で、しょっちゅう宝塚劇場に通ってて。
それはまた衝撃の事実だな!
最初どういうきっかけで、通うようになったの?
部活で一緒だった子が兵庫の出身で、
その子に連れてってもらって、好きになったんだね。
で、中学三年生の時に、親に「宝塚に入りたい」っていったら、
ものすごい怒られて。
中学三年生か。
んー、、まあ、
普通はやっぱり反対するかな。
宝塚の受験資格って中三から高三までで、
やっぱり早いほうがいい、って思ってたんだけど。
高校に入ったら、いったんその熱はさめて、自分で脚本を書いて芝居をやる、っていう方にまた関心が向いてきて。
大学の時は、シナリオの専門学校とダブルスクールで通って勉強した。
そこでまた、脚本に戻ってくるのか。
なんで、小説じゃなくて、脚本っていう形を選んだんだろうね。
脚本の場合、小説との違いは、
書いたものが視覚化される、っていうところなんだと思う。
そうか、作品が最終的には、
舞台の上で演じられることで完成するってことかな。
そう。
場所があって、音楽があって、観客がいて、
そういうのが組み合わさったものをイメージしているから、
それを観たいんだろうと思う。
有美ちゃん、歌舞伎とか人形浄瑠璃とか色々観に行ってるけど、
舞台のものはだいたい興味あるの?
5年ぐらい前に、
お笑いの舞台にしょっちゅう行ってたことあった。
5年前だと、お笑いブームよりも前だよね?
そう、M1が始まったくらいの頃で。
朝から晩まで、100組ぐらいの漫才をずーっと聴いて、全部メモを取ったりして、「お笑い批評」っていうメルマガを出してたのよ。
ぶははははは!
そんなことやってたんだ!?
当時、そういうメルマガって珍しかったから、読者もすごく多くて。
そのまま続けてて、お笑いブームが来るぐらいまでやってたら、
また別の展開もあったかもしれないんだけどね。
「お笑い評論家」としてデビューしてた可能性もあるな。
舞台のライブ感
舞台の作品って、生で観るのとビデオで観るのって、どのぐらい違うと思う?
私、ビデオで観るってことがほとんどないんだよね。
やっぱり、そう?
去年、新宿THEATER/TOPSがつぶれることになった時、
三谷幸喜が、東京サンシャインボーイズで上演した舞台があったんだけど。
30年間封印した劇団を、特別に再結成したってやつだよね?
そう、あれは本当に、どうしてもチケットが取れなくて。
その映像が三ヶ月後にWOWWOWで放映されたから、それだけは観た。
そういうのじゃなければ、基本的に、舞台のものを録画で観るのはナンセンスと思って、観てないね。
ナンセンスっていうぐらいに、全然違う?
舞台は、お客さんまでいて完結していると思っているからね。
自分が何かを作るとしても、
やっぱり、舞台という場でやりたいと思うかな?
うん。一期一会というか、
とどめておけない、流れていくものに良さを感じるんだろうと思う。
お笑いが好きっていうのも、
その、ライブ感が好きなの?
そうだろうね。
お笑いは特にそうなんだけど、
同じネタを見ても、その時によってまったく違うからさ。
それはあるだろうな。
今の時代、YouTubeとかDVDで観やすい環境になってるから、
ライブで観に行くことってのは、どんどん貴重な機会になってるよね。
そう、だから、行く人が少なくなると、
新宿のTHEATER/TOPSがつぶれてしまったみたいに、
ライブの文化が消えていってしまいそうな気がするから、
頑張って私が行って支えないと!っていう使命感もあるの。
タニマチ的な義侠心だな。
それ、カッコいいなあ!
やっぱり、マスに受け入れられる世界じゃないっていうことも、どこかでわかっていて。
だから、みんなに広めていくっていうよりは、私自身が通い続けることで、陰ながら支えたいって思ってる。
マスに向けて発信していないからこそ表現出来るものもあるよね。
オレ、今までに観た舞台で一番それを感じたのは、
三谷幸喜の「マトリョーシカ」だったな。
あれを生で観られたのは幸せだね!
私が一番印象に残ってるのは、「十二人の優しい日本人」で。
映画でしか観たことないんだけど、
あの舞台も、いつもPARCO劇場でやるんだよね?
そう、昔私が見たときは、真ん中に「ロの字」形にテーブルが並んだ陪審員席があって。
それを四方から囲む形で客席が設置されてるのよ。
スタンド席から俯瞰して観るようなレイアウトなのか。
すごい面白いね、それ!
だから、座る位置によって全然見え方が違うの。
「今まで舞台って観たことがないけど、どんな感じかな」って興味を持ってる人には、ぜひ体験してほしいって思う。
それは衝撃的だろうなあ。
映画とは違う、舞台ならではの体験だからね。
また、再演されるのかな?
PARCO劇場の目玉企画だから、またいつか、やると思うんだけど。
ただ、2006年にキャストを一新して再演されたときは、
普通のレイアウトだったみたいだから、客席数の関係上、もう難しいかもしれないね。
もし私が、初めて舞台を観るっていう人をエスコートするとしたら、あの舞台に連れて行きたい。
でも、連れて行きたくても、チケットがまったく取れないんだけどね(笑)。
観客の存在が与える影響
去年、「ヘア・スプレー」っていうミュージカルの舞台がアメリカから来て、観に行ったんだけど、幕間の時間にダンサーの人が出てきて、フィナーレのダンスの振付をお客さんに教えて、みんなで練習するんだよね。
うんうん。
おじさんとかおばあちゃんとか色んな年齢層の人が、
舞台がフィナーレの時に、みんな立って一緒に踊るのよ。
それ、すっごくいいね!
みんな立ってるから、そのまま全員でスタンディングオベーションになって、会場が一体になって盛り上がって。
そういうのが好きなんだろうな、と思う。
それは、まさに、
ライブならではの良さだなあ。
歌舞伎でも、客席から「成駒屋!」とかって掛け声が入るじゃない?
お笑いも、今日はここでドッと笑って、ここで滑ったな、とか。
お客がいることで舞台が変わる、っていう感じがある。
たしかに、お笑いは一番、
そういう変化がわかりやすいよね。
わかりやすいね。
DVDと違って、ライブだと、
同じことをやっても、ウケる時とウケない時があって。
ほんとに、その時の空気によって違うんだよね。
なるほど、なるほど。
ライブの面白さがわかってきたよ。
「M1」は年末に終わっちゃったんだけど、
来月、「R1」っていうのがあって。
それとかは、コンビじゃなくて、ピンの大会だから、
自分もピンで観に行こう、って思っててね。
ぎゃははははは!
そこまで合わせるんだ!?
だって、やってる人たちは、ステージ上で孤独じゃない?
だから、私もその気持を共有するために、
孤独な状態で観たいのよ。
こだわってるなあ、ほんと。
自分の存在がそこに与えている影響、
っていうのを過剰に意識するようになると、
自分が行く意味っていうのが出てくるのよ。
そこまで考えたことなかったな。
オレ、講演会みたいな形で人の話しを聞く時も、
大勢の中の一人、として聞いてると、
あんまりその話しに身が入らないんだよ。
私は、大勢のなかのたった一人でも、
その人が欠けたら同じ空気にならないって思ってるんだよね。
そこが、一期一会だな、って思って。
そうか!
そう思ってるんだ?
同じ時間を共有するために集まってる人たちだから、
どこが欠けても、違ってきちゃうんだと思う。
講演会っていうのも、お笑いと同じくらい、聴き手の反応によって話しの内容も変わってくるんだろうし。
ただその場にいるっていうだけでもね。
そう、そのぐらい、観客の存在っていうのは、
ライブの舞台には影響があると思う。
(2010年1月 新橋にて)
【暮らし百景への一言(新井有美)】
人に話をすると、自分が漠然と考えていたことが整理されてクリアになることはよくありますが、今回はその域を超えて、それぞれ分断されていた思考がひとつに繋がった感じがしました。清水くんという一流の聞き手が、点と点を線で繋いでくれたイメージで、「私ってこういう思考回路でこういう行動していたんだなぁ」と新たな発見があり面白かったです。
人に話をすると、自分が漠然と考えていたことが整理されてクリアになることはよくありますが、今回はその域を超えて、それぞれ分断されていた思考がひとつに繋がった感じがしました。清水くんという一流の聞き手が、点と点を線で繋いでくれたイメージで、「私ってこういう思考回路でこういう行動していたんだなぁ」と新たな発見があり面白かったです。
【清水宣晶からの紹介】
有美ちゃんは、自分が楽しむことにかけても、人を楽しませることにかけても、超一流の腕を持っている。スキーに興味があるという人がいれば、一番いいシーズンのベストコンディションのゲレンデに連れて行くし、ミュージカルに興味があるという人がいれば、今観ることが出来る舞台の中で、一番いい演目の、一番いい席に連れていって、最高のエスコートで紹介をしてくれる。
有美ちゃんが書くメールやブログを読んでいても、読み手を楽しませようというサービス精神にあふれていて、とてもいい文章を書く。
エンターテイメントにかけて、全般的に幅広い知識と興味を持っているし、僕と共通の趣味も多いので、話しをしていて、いつまでも話題が尽きるということがない。
一緒に何かをしたり遊んだりする時に、これほど頼りになって、その場を最大限に面白く過ごすことが出来る相手というのは、ものすごく有り難い存在だ。
有美ちゃんは、自分が楽しむことにかけても、人を楽しませることにかけても、超一流の腕を持っている。スキーに興味があるという人がいれば、一番いいシーズンのベストコンディションのゲレンデに連れて行くし、ミュージカルに興味があるという人がいれば、今観ることが出来る舞台の中で、一番いい演目の、一番いい席に連れていって、最高のエスコートで紹介をしてくれる。
有美ちゃんが書くメールやブログを読んでいても、読み手を楽しませようというサービス精神にあふれていて、とてもいい文章を書く。
エンターテイメントにかけて、全般的に幅広い知識と興味を持っているし、僕と共通の趣味も多いので、話しをしていて、いつまでも話題が尽きるということがない。
一緒に何かをしたり遊んだりする時に、これほど頼りになって、その場を最大限に面白く過ごすことが出来る相手というのは、ものすごく有り難い存在だ。















第289話 青山光一
第288話 高桑雅弘
第287話 久保田光
第286話 岩上健太郎
第285話 堀場百華
第284話 栗林宏充
第283話 マツダミヒロ
第282話 木下英一
第281話 白井康平
第280話 在賀耕平
第279話 太田泰友
第278話 柄沢忠祐
第277話 鮏川理恵
第276話 伊藤大地・麻里子
第275話 金澤金平
第274話 近谷浩二
第273話 岡田信一
第272話 大野佳祐
第271話 吉田マリア
第270話 齋藤志穂
第269話 富岡直希
第268話 中村尚哉
第267話 塩川浩志
第266話 篠原憲文
第265話 金子久登己
第264話 大島亜耶
第263話 上山光子
第262話 日野秀明・熊谷祐実
第261話 山田貴子
第260話 渡辺正寿
第259話 桑原大輔・あやこ
第258話 田原さやか
第257話 高野慎吾
第256話 安久都智史
第255話 堺大紀
第254話 塚原諒
第253話 鈴木優介
第252話 藤原みちる
第251話 濱野史明
Mike Davis
第249話 松本菜穂
第248話 大竹恭子
第247話 前村達也
第246話 あや
第245話 須田高行
第244話 福原未来
第243話 古谷威一郎・育子
第242話 井出天行
第241話 吉澤希咲子
第240話 竹内真紀子
第239話 熊本敦子
第238話 飯塚悠介
第237話 ハン・クァンソン
第236話 山本勇樹
第235話 吉川徹
第234話 室伏那儀
第233話 石川伸一
第232話 北幸貞
第231話 石田諒
第230話 久保礼子
第229話 永富さおり
第228話 Simeon
第227話 吉田岳史
第226話 茂木重幸
第225話 向井朋子
第224話 大槻美菜
第223話 五十嵐昭順
第222話 山川陸
第221話 小林まみ
第220話 木下史朗
第219話 縄
第218話 ナカイ・レイミー
第217話 岩瀬直樹
第216話 カトーコーキ
第215話 服部秀子
第214話 東孝典
第213話 一戸翔太
第212話 柳澤拓道
第211話 りょうか
第210話 安藤雅浩
第209話 篠塚光
第208話 依田昂憲
第207話 森村ゆき
第206話 大北達也
第205話 伊勢修
第204話 中村里子
第203話 柳澤龍
第202話 細川敦子
第201話 山岸直輝
第200話 中澤眞弓
第199話 高野ゆかり
第198話 四登夏希
第197話 森田秀之
第196話 山﨑恭平
第195話 豊田愛子
第194話 金山賢
第193話 坂本正樹
第192話 江原政文
第191話 マツダミヒロ
第190話 おぎわらたけし
第189話 番匠健太
第188話 高塚裕士
第187話 森田藍子
第186話 黒澤世莉
第185話 橘田昌典
第184話 森村茉文
第183話 梶原隆徳
第182話 松本祐樹
第181話 中村元治
第180話 小園拓志
第179話 あらいみか
第178話 麻生沙織
第177話 豊田陽介
第176話 出口治明
第175話 森岡真葵子
第174話 阿部翔太
第173話 多苗尚志
第172話 石井貴士
第171話 田中美妃
第170話 井手剛
第169話 ひらつかけいこ
第168話 住田涼
第167話 松田大夢
第166話 藤田伸一
第165話 田口師永
第164話 大野佳祐/豊田庄吾
第163話 ウサギノネドコ
第162話 小野寺洋毅
第161話 はる@よつば
第160話 森村隆行
第159話 篠原祐太
第158話 ナカムラケンタ
第157話 大野雅子
第156話 クラリスブックス
第155話 紀乃のりこ
第154話 川島優志
第153話 木村孝・真由美
第152話 佐藤明日香
第151話 大槻美菜
第150話 吉村紘一
第149話 森村ゆき
第148話 辰野まどか
第147話 大橋南菜
第146話 アラ若菜
第145話 宮原元美
第144話 源侑輝
第143話 山本慎弥
第142話 熊崎奈緒
第141話 山中思温
第140話 徳永圭子
第139話 木戸寛孝
第138話 上村実生
第137話 吉田秀樹
第136話 平世将夫
第135話 杉なまこ
第134話 田村祐一
第133話 小橋賢児
第132話 竹沢徳剛
第131話 草野ミキ
第130話 藤沢烈
第129話 竹田舞子
第128話 KERA
第127話 石神夏希
第126話 山本恭子
第125話 吉村紘一
第124話 小原響
第123話 小笠原隼人
第122話 鈴木教久
第121話 物井光太朗
第120話 山本大策
第119話 中村真広
第118話 柳澤大輔
第117話 菊池大介
第116話 岩村隆史
第115話 大嶋望
第113話 今井健太郎
第112話 高橋政臣
第111話 栗田尚史
第110話 上村雄高
第108話 野口恒生
第107話 内野徳雄
第106話 森村泰明
第105話 中村洸祐
第104話 竹下羅理崇定部
第103話 田中美和
第102話 本田三佳
第101話 門松崇
第100話 浅見子緒
第099話 たきざわまさかず
第098話 大野佳祐
黄昕雯
第096話 山本達夫
第095話 本田温志
第094話 内田洋平
第093話 沢登理永
第092話 辰野しずか
第091話 マツダミヒロ
第090話 宮坂善晴
第089話 大久保有加
第088話 谷澤裕美
第087話 笠井有紀子
第086話 高杉なつみ
第085話 菅野尚子
第082話 小座間香織
第081話 山口夏海
第080話 藤田伸一
第079話 森田英一
第078話 新井有美
第077話 神田誠
第076話 紺野大輝
第075話 花川雄介
第074話 間庭典子
第073話 木村由利子
第072話 有紀天香
第071話 山崎繭加
第070話 佐藤孝治
第069話 金澤宏明
第068話 山田康平
第067話 西野沙織
第066話 川端利幸
第065話 岩下拓
第064話 清水宣晶
第063話 高橋慶
第062話 山本麻子
第061話 木村孝
第060話 田島由香子
第059話 石井英史
第058話 巻山春菜
第057話 多苗尚志
第056話 梅沢由香里
第054話 西村友恵
第053話 山口絵美
第052話 高木大
第050話 武藤貴宏
第049話 高橋早苗
第047話 清水元承
第046話 貴田真由美
第045話 伊藤敦子
第044話 シミズヨシユキ
第043話 武藤正幸
第042話 木村音詩郎
第041話 中村文則
第040話 野口幸恵
第039話 深森らえる
第038話 貫名洋次
第037話 黒澤世莉
第036話 大澤舞理子
第035話 石井貴士
第034話 高橋章子
第033話 和田麗奈
第029話 佐々木孝仁
第028話 縄手真人
第026話 五十川藍子
第024話 石田直己
第023話 鶴田玲子
第022話 杉原磨都美
第021話 石倉美穂
第020話 工藤妙子
第017話 石井千尋
第016話 見市礁
第013話 滝田佐那子
第012話 岡田真希子
第011話 田中直美
第008話 今西奈美
第006話 もがみたかふみ
第004話 佐藤愛
第003話 岩崎久美
第002話 田中藍
第001話 和田清華
第002回公開インタビュー
第002回ワークショップ
第001回ワークショップ