吉村紘一

| 広告会社でマーケッター、コピーライターとして、企業や商品のブランディングを数多く担当。2011年に独立し、現在は京都を拠点に「自然の造形美」をテーマにしたプロダクトブランドやショップを展開している。 2013年6月6日(木)から7月6日(土)まで、東京・蔵前の「gallery kissa」にて、植物をアクリル封入したプロダクトブランド、宙 -sola- による初の作品展「自然の造形美展~Nature Art Exhibition~」を開催中。 https://gallerykissa.jp/2013/06/1481 ■「宙 ‒sola‒」 http://www.solacube.net ■「ウサギノネドコ」 http://usaginonedoko.jp/ ■「旅する小惑星」 https://www.facebook.com/brightsegment/?locale=ja_JP |
(2008年4月 渋谷の焼鳥屋にて)
自然の美しさ
(清水宣晶:) オレは、「宙(SOLA)」を見た時、
本当にいいセンスしてるなって思ったな。
(吉村紘一:) ほんとに?!
それ、すごく嬉しいよ。

宙(SOLA) http://www.solatoy.jp/
紘一は、
物を創りたいっていう欲求は常に自分の中にある?
物を創りたいっていう欲求はずっとあったんだけど、
自分が一生かけて何を作るべきかってことをずっと考えててさ。
自分自身のクリエイティビティーを、
何かに向けて発信することが、
自分の生きている証だって思ったんだけど。
うんうん。
でも、自然の美しさに出会った時に愕然としてしまって。
「これにはかなわねぇな」って思ったのと同時に、
「これしかない」っていう確信を感じたんだよね。
なるほど!
で、自分のエゴを表現するんじゃなくて、
自然に抗わずに受け入れた時に出来る調和っていうものが、
ここにあるって思ったんだよ。
それ、よくわかるよ。
「宙」がセンスいいって思ったところはさ、
オレも自然の物ってすごく美しいと思うんだけど、
それって、美しくなろうということを
目的にしてないからだと思うんだよ。
人間が美しくデザインをしようとしたものって、
結局、そこが目的になってしまうじゃない。
そうなんだよね!まさにそうで。
自然の美しさって、純粋に、
生きることを目的としているところなんだよね。
そこに作為的なものがなくて、裏がない。
究極の機能美。
アートの世界でもそうだと思うんだけど。
アーティストが、「オレを見てくれ」って作ってるものって、
何て言うか作品として限界があると思ってて。
弱いんだよね。
弱いし、うるさいし、くどい。
絵画にしても彫刻にしても音楽にしても、
本当の無心になって、降りてきた状態で創ったものって、
そこを突き抜けるから、出来るもののレベルが全然違うと思うんだよ。
なるほどなるほど。
無心ということもあるし、
無私の気持ちから生まれたものだよな。
俺がもし、
自分が自分の存在意義を世の中に刻むためだけに創るんだとしたら、
それってすごくショボいものになる気がしてて。
それだったら、もっと大きな流れに身をまかせて、
クリエイティブをしたほうが上手くいくなと思って。
そう思った時に、色々と上手く進み出したんだよね。
自分が執着を捨てた時に、色んな人が集まって、勝手に動きだした感じ。
それってすごく面白い現象だなって思ったんだよね。
必要なものしか来ない
紘一は、来たものは何でもやってみる性格なんじゃない?
わりと、そうだね。
新興宗教の勧誘を受けてもさ。
普通の人なら話しを聞いてあやしいな、って思うものでも、
とりあえず一回行ってみようと思うんだよね。
一回行って、一回入ってみる。
一回入ってみる!(笑)
精神の根本は変わらないっていう確信があるから。
死ななきゃいいだろうっていう感じはあるんだよね。
オレはそれ、あんまり自信なくて。
普通に話しを聞くぐらいならいいんだけどさ。
人間の脳とか精神って、薬みたいな化学物質でも影響受けるから、
物理的にそういう状態を作りだされたら、
どこまで自分が自分でいられるかって自信ないな。
なるほどね。
大丈夫そう?
そこはね、
なんか大丈夫そうな気がしてて。
ほんと!?
なんでそう思うかっていうと、
今まで出会ったものが、結果的にいいものだったっていう
確信があるからかもしれないんだけどね。
変なものに出会わずに、本物に出会ってきたって気がするんだよね。
うんうん。
起こる出来事はすべて自分が引き寄せてると思うわけ。
一切の出来事は、自分の意思以外では起きてない、という思いがあって。
てことは、自分は絶対本物としか出会わないと規定した時に、
そういうものとしか出会わないようになってると思う。
もし、あやしいものとか変なものに出会ったとしたら、
そういうものを体験してみたい自分がいるんだよね。
なるほど、
そういうことか。
あっきーも、
外国でだまされてひどい目に遭った体験があったじゃない?
それは、だまされるっていう体験を一回してみたいってことを、
どこかで求めてたんじゃないかと思うわけ。
たしかに、そうかも!
それも含めて、自分が選んでるもの以外はこないから、
変なものは来ないだろうっていう確信がある。
変なものが来た時には断るだろうってこと?
まあ、、断るだろうし。
そもそも来ない。
そもそも来ない!(笑)
まあ、断るっていう体験をしたいんだったら来るかもなんだけど。
今、生き急いでるからさ、
余計なものは来ないって気がするんだよ。
たとえば、
「覚せい剤、超いいから、紘一もやろうぜ」とかあったら、
どうなんだろうね。
あー、、どうだろうな。
覚せい剤も必ずしも悪いものっていう風にも思わないけど。
自分以外の、物に頼って生きるのが問題なんだと思うんだよね。
で、そういうのは俺はすごく好きじゃないから・・
選ばないし、来ない。
ぶはははは!
そのさ、「選ばない」ってのはわかるんだけどさ、
「来ない」ってのがどういうことなのかと思うんだよね。
なんかね、なんかわかんないんだけど確信があるんだよ。
来たとしてもスルーしちゃうっていう。
遭わないほうがいいことは来ない。
それは何なんだろうな・・
ポジティブシンキングってことなんだろうかな。
仕事失敗しましたとか、誰かと別れましたとかいう時でも、
たいていそう思う?
これは、必要なことだったんだと。
あー、
なんか100%そう思えるね。
じゃあ逆に、何かを選ばなかったという時でも、
選ばなかったなりに、それで良かったんだと考える?
そうそうそう。
あの時、もし!
あっちを選んでたらどうなってたんだろう、
とかは思わないんだ?
絶対思わない。
過去を後悔することはないね。
そうなんだ!
そう考えるとなんでもアリになってくるね。
オレも基本的には同じ考え方なんだけど、
そう考えると、自分の選択の意味って何なんだろうね。
AとBっていう二つの選択肢があった時、
どっちでもいいんだとしたら。
選択した瞬間、それが正解っていう感じがするんだよね。
人は、体験したいことを、
次々と選んでいるんじゃないかって気がする。
たとえばさ、
休日を朝から一日寝て過ごして何にもやらなかった、
「もったいないことしたなー」っていうような時、
それも肯定する?
たいてい肯定するね。
けど、後悔しているとしたら、後悔していることも含めて肯定する。
自分がうじうじしてることも、いいことだと思う。
それを見ている別の自分もまたいるんだよね。
30cmくらい後ろから見てる自分が、
悩んでることも含めて「それもいいじゃん」と。
わかるなあ、その感覚。
すごく共感するよ。
人にゆだねること
オレが紘一を見ていて、いいなって思うのは、あんまり自分を前面に出さないことなんだよ。
結構、周りを気にしちゃうからかもしんない。
たとえば、飲み会とかやってそこに10人くらいいたとすると、
つまんなくしてる人とか、
疎外感を感じてる人がいないかなってことを気にしちゃうんだよね。
そうかそうか。
あと、あんまり自分が前面に出ていくってことを、
美しいこととしないという、
自分の中の思いがあるかもしんない。
その感じ、わかるよ。
それが別に悪いことだからっていうんじゃなくて、
自分を出したりすることはいい事なんだけど。
そこから一歩引くことの美学を感じるのかな。
そこだよなあ。
オレが思ったのはさ。
さっきの自然のこともそうだけど、
いいものってのは自然に伝わるものだから、
やってることが正しければ、自分自身が声を高く上げる必要はない、
という風に紘一は考えてるんじゃないかと思ったんだけど。
そうかもしれない。
でも実は、自分の中には両方の気持ちがあるんだよね。
前に出たいっていう気持ちと、引っ込んでたいっていう気持ち。
そうなんだ?
もともと前に出て行くことは好きなのね。
でも最近はなんか、人のことを引っ張ろうとか、
自分の力で他人に影響を与えるということが、
おこがましいことだっていう意識があって。
もっと人って、それぞれが無限の可能性があって、
それを心の底から信じてまかせるってことが大事なんだって思っててさ。
自分がわざわざ前に立って「みんな行くぞオラ!」みたいな感じにならなくても、
自主的に何かが起こるような流れを信じたいっていう思いがあるんだね。
なるほどなあ。
だから、宙の活動なんかそうなんだけど。
なんとなく自分がボソボソっと言ったことが、
周りがなんとなく汲んでくれて、
上手くいったっていうのが、流れとしてあって。
俺が頼りない感じだから逆にみんなが積極的に考えたり、
行動したりしてくれる(笑)。
宙のプロジェクトは5人でやってるんだけど、
最近は一人一人に深くコミットしたいと思うようになったな。
この人にとって幸せって何だろうってすごく考えるんだよね。
オレにとっての幸せは、宙のプロジェクトが成功することで、
みんながその流れに乗ってくれるのは嬉しいんだけど。
でもそれとは別に、どうやったらその人が、
宙との関わる中で本当に幸せになれるんだろうってことは考えてて。
そう考えると、結果的に上手くいくんだよね。
オレが紘一に興味を持つ一番の理由はそこでさ。
そういう風に考える人は、オレ、とても好きなんだよ。
やっぱりでも、そう考えるまでに何回か痛い目を見たことがあって。
学生の時は、自分ってすごくオラオラだったのね。
人のことすごい詰めたし(笑)。
ぶはははは!
そうだったんだ?
自分に甘い人にすごく厳しかったと思うんだよね。
「何で、俺がこんなに頑張ってるのに、お前はこの程度なんだ」って。
それが出来ない人のことを理解しようとしてなかったんだよね。
そうやって力でそれを押し切ろうとしたときに、
ある時、人がどんどん離れていって。
うんうん。
一番信頼してた人から、ある晩電話がかかってきて、
「もう吉村にはついていけない」って言われた時に、
身に染みてわかったっていうかね。
このやり方じゃ続けていけないなって思って。
なんか、その時からなんだよね。
妙に人のことを気にしちゃうっていうのは。
んー、、そういうことがあったのか。
そういうことがあって、
最初はそういうことで見放されるのがイヤだ、
ってところから始まったんだけど、
だんだんそのやり方が自分の中で身に付いてきたっていうか。
顔色をうかがうっていうよりは、
本当にその人のことを考えた時に、
ことがうまくいくっていうことがわかってきたんだよね。
なんか、それが完璧かわからないんだけど、
少しずつ実践してるって段階かな。
自分がこれをやりたいって言った事についてきてくれた人は全肯定したいし、
その人のことをどこまでいっても信じたいし。
なんか、そういう気持ちはあるかもしれない。
ごめん、なんかどんどん話しがそれていっちゃったけど。
いやいや、大丈夫。
いい話しだよ。
本来はさ、
あんまり人に相談しないで自分でバシバシやっちゃうタイプなんだよね。
だけど、そこの限界を感じてる。
気を抜くと、すぐにそこに戻っちゃうんだけど、
でも、そうなるとあんまり人を信じられてないってことだから、
狭い領域でとどまっちゃうことになる。
宙の活動なんかも、気を抜くと、
自分で全部考えたいって思うっちゃうから、
そうすると動きが止まっちゃう。
人にゆだねるってことをやらないと、
進まない気がする、今は。
(2008年4月 渋谷の焼鳥屋にて)
【清水宣晶からの紹介】
紘一は、話しをしていてとても居心地がいい相手だ。
紘一自身が、話しを聞くことが上手な人で、僕が話しを聞いていたはずが、いつの間にか逆に、すっかり自分の話しをしてしまっているということがよくあった。
その一番大きい理由は、「わかってもらえてる」という安心感じゃないかと思う。
紘一のベースには常に「肯定」があって、どんな話しをしても、「なるほどね。」とそれを受け止めて、じっくりと言葉を選んで反応が返ってくる心地よさがある。その、一つ一つ、ちゃんと自分の考えにフィットした言葉を探しながら話しをする感じが、とてもいい。
紘一のスゴさは「実行力」にあり、いったんやると決めたことは、どれだけ長い時間をかけてでも、あらゆる手を尽くして実現させようとする意志の強さがある。
世の中が、その時その時のブームに合わせて揺れ動いている時でも、彼はひたすら、同じ場所で炎を絶やすことなく、熾き火のようにジリジリと
その、起点と終点のスパンの長さがそのまま、紘一という人間のスケールの大きさなのだと思う。(2008年4月)
2013年。東京で開催された、【宙-sola-】を中心とした「自然の造形美」展にあわせて、その記憶が薄れないうち、京都に行って、制作にまつわる話しを聞かせてもらった。
5年前のインタビューから今までを振り返ってみて、あらためて驚かされるのは、紘一の行動の射程の長さだ。
その、根本にある思想は変わらないまま、しかし、この5年の間も、彼は着実に行動を積み重ね続けて、実績を築きあげ、作品のファンを増やしながら、前進してきた。
紘一が作る物には、既に、ブランドと呼べるような信頼感がついてまわるようになっている。
今回聞かせてもらったビジョンが、この先、どのような形で具現化されていくのか、また話しを聞きに行くのを楽しみにしようと思う。(2013年6月)
紘一は、話しをしていてとても居心地がいい相手だ。
紘一自身が、話しを聞くことが上手な人で、僕が話しを聞いていたはずが、いつの間にか逆に、すっかり自分の話しをしてしまっているということがよくあった。
その一番大きい理由は、「わかってもらえてる」という安心感じゃないかと思う。
紘一のベースには常に「肯定」があって、どんな話しをしても、「なるほどね。」とそれを受け止めて、じっくりと言葉を選んで反応が返ってくる心地よさがある。その、一つ一つ、ちゃんと自分の考えにフィットした言葉を探しながら話しをする感じが、とてもいい。
紘一のスゴさは「実行力」にあり、いったんやると決めたことは、どれだけ長い時間をかけてでも、あらゆる手を尽くして実現させようとする意志の強さがある。
世の中が、その時その時のブームに合わせて揺れ動いている時でも、彼はひたすら、同じ場所で炎を絶やすことなく、熾き火のようにジリジリと
その、起点と終点のスパンの長さがそのまま、紘一という人間のスケールの大きさなのだと思う。(2008年4月)
2013年。東京で開催された、【宙-sola-】を中心とした「自然の造形美」展にあわせて、その記憶が薄れないうち、京都に行って、制作にまつわる話しを聞かせてもらった。
5年前のインタビューから今までを振り返ってみて、あらためて驚かされるのは、紘一の行動の射程の長さだ。
その、根本にある思想は変わらないまま、しかし、この5年の間も、彼は着実に行動を積み重ね続けて、実績を築きあげ、作品のファンを増やしながら、前進してきた。
紘一が作る物には、既に、ブランドと呼べるような信頼感がついてまわるようになっている。
今回聞かせてもらったビジョンが、この先、どのような形で具現化されていくのか、また話しを聞きに行くのを楽しみにしようと思う。(2013年6月)















第294話 古瀬正也
第293話 篠原祐太
第292話 田島由香子
第291話 山崎繭加
第290話 小金沢裕之
第289話 青山光一
第288話 高桑雅弘
第287話 久保田光
第286話 岩上健太郎
第285話 堀場百華
第284話 栗林宏充
第283話 マツダミヒロ
第282話 木下英一
第281話 白井康平
第280話 在賀耕平
第279話 太田泰友
第278話 柄沢忠祐
第277話 鮏川理恵
第276話 伊藤大地・麻里子
第275話 金澤金平
第274話 近谷浩二
第273話 岡田信一
第272話 大野佳祐
第271話 吉田マリア
第270話 齋藤志穂
第269話 富岡直希
第268話 中村尚哉
第267話 塩川浩志
第266話 篠原憲文
第265話 金子久登己
第264話 大島亜耶
第263話 上山光子
第262話 日野秀明・熊谷祐実
第261話 山田貴子
第260話 渡辺正寿
第259話 桑原大輔・あやこ
第258話 田原さやか
第257話 高野慎吾
第256話 安久都智史
第255話 堺大紀
第254話 塚原諒
第253話 鈴木優介
第252話 藤原みちる
第251話 濱野史明
Mike Davis
第249話 松本菜穂
第248話 大竹恭子
第247話 前村達也
第246話 あや
第245話 須田高行
第244話 福原未来
第243話 古谷威一郎・育子
第242話 井出天行
第241話 吉澤希咲子
第240話 竹内真紀子
第239話 熊本敦子
第238話 飯塚悠介
第237話 ハン・クァンソン
第236話 山本勇樹
第235話 吉川徹
第234話 室伏那儀
第233話 石川伸一
第232話 北幸貞
第231話 石田諒
第230話 久保礼子
第229話 永富さおり
第228話 Simeon
第227話 吉田岳史
第226話 茂木重幸
第225話 向井朋子
第224話 大槻美菜
第223話 五十嵐昭順
第222話 山川陸
第221話 小林まみ
第220話 木下史朗
第219話 縄
第218話 ナカイ・レイミー
第217話 岩瀬直樹
第216話 カトーコーキ
第215話 服部秀子
第214話 東孝典
第213話 一戸翔太
第212話 柳澤拓道
第211話 りょうか
第210話 安藤雅浩
第209話 篠塚光
第208話 依田昂憲
第207話 森村ゆき
第206話 大北達也
第205話 伊勢修
第204話 中村里子
第203話 柳澤龍
第202話 細川敦子
第201話 山岸直輝
第200話 中澤眞弓
第199話 高野ゆかり
第198話 四登夏希
第197話 森田秀之
第196話 山﨑恭平
第195話 豊田愛子
第194話 金山賢
第193話 坂本正樹
第192話 江原政文
第191話 マツダミヒロ
第190話 おぎわらたけし
第189話 番匠健太
第188話 高塚裕士
第187話 森田藍子
第186話 黒澤世莉
第185話 橘田昌典
第184話 森村茉文
第183話 梶原隆徳
第182話 松本祐樹
第181話 中村元治
第180話 小園拓志
第179話 あらいみか
第178話 麻生沙織
第177話 豊田陽介
第176話 出口治明
第175話 森岡真葵子
第174話 阿部翔太
第173話 多苗尚志
第172話 石井貴士
第171話 田中美妃
第170話 井手剛
第169話 ひらつかけいこ
第168話 住田涼
第167話 松田大夢
第166話 藤田伸一
第165話 田口師永
第164話 大野佳祐/豊田庄吾
第162話 小野寺洋毅
第161話 はる@よつば
第160話 森村隆行
第159話 篠原祐太
第158話 ナカムラケンタ
第157話 大野雅子
第156話 クラリスブックス
第155話 紀乃のりこ
第154話 川島優志
第153話 木村孝・真由美
第152話 佐藤明日香
第151話 大槻美菜
第150話 吉村紘一
第149話 森村ゆき
第148話 辰野まどか
第147話 大橋南菜
第146話 アラ若菜
第145話 宮原元美
第144話 源侑輝
第143話 山本慎弥
第142話 熊崎奈緒
第141話 山中思温
第140話 徳永圭子
第139話 木戸寛孝
第138話 上村実生
第137話 吉田秀樹
第136話 平世将夫
第135話 杉なまこ
第134話 田村祐一
第133話 小橋賢児
第132話 竹沢徳剛
第131話 草野ミキ
第130話 藤沢烈
第129話 竹田舞子
第128話 KERA
第127話 石神夏希
第126話 山本恭子
第125話 吉村紘一
第124話 小原響
第123話 小笠原隼人
第122話 鈴木教久
第121話 物井光太朗
第120話 山本大策
第119話 中村真広
第118話 柳澤大輔
第117話 菊池大介
第116話 岩村隆史
第115話 大嶋望
第113話 今井健太郎
第112話 高橋政臣
第111話 栗田尚史
第110話 上村雄高
第108話 野口恒生
第107話 内野徳雄
第106話 森村泰明
第105話 中村洸祐
第104話 竹下羅理崇定部
第103話 田中美和
第102話 本田三佳
第101話 門松崇
第100話 浅見子緒
第099話 たきざわまさかず
第098話 大野佳祐
黄昕雯
第096話 山本達夫
第095話 本田温志
第094話 内田洋平
第093話 沢登理永
第092話 辰野しずか
第091話 マツダミヒロ
第090話 宮坂善晴
第089話 大久保有加
第088話 谷澤裕美
第087話 笠井有紀子
第086話 高杉なつみ
第085話 菅野尚子
第082話 小座間香織
第081話 山口夏海
第080話 藤田伸一
第079話 森田英一
第078話 新井有美
第077話 神田誠
第076話 紺野大輝
第075話 花川雄介
第074話 間庭典子
第073話 木村由利子
第072話 有紀天香
第071話 山崎繭加
第070話 佐藤孝治
第069話 金澤宏明
第068話 山田康平
第067話 西野沙織
第066話 川端利幸
第065話 岩下拓
第064話 清水宣晶
第063話 高橋慶
第062話 山本麻子
第061話 木村孝
第060話 田島由香子
第059話 石井英史
第058話 巻山春菜
第057話 多苗尚志
第056話 梅沢由香里
第054話 西村友恵
第053話 山口絵美
第052話 高木大
第050話 武藤貴宏
第049話 高橋早苗
第047話 清水元承
第046話 貴田真由美
第045話 伊藤敦子
第044話 シミズヨシユキ
第043話 武藤正幸
第042話 木村音詩郎
第041話 中村文則
第040話 野口幸恵
第039話 深森らえる
第038話 貫名洋次
第037話 黒澤世莉
第036話 大澤舞理子
第035話 石井貴士
第034話 高橋章子
第033話 和田麗奈
第029話 佐々木孝仁
第028話 縄手真人
第026話 五十川藍子
第024話 石田直己
第023話 鶴田玲子
第022話 杉原磨都美
第021話 石倉美穂
第020話 工藤妙子
第017話 石井千尋
第016話 見市礁
第013話 滝田佐那子
第012話 岡田真希子
第011話 田中直美
第008話 今西奈美
第006話 もがみたかふみ
第004話 佐藤愛
第003話 岩崎久美
第002話 田中藍
第001話 和田清華
第002回公開インタビュー
第002回ワークショップ
第001回ワークショップ