梅沢由香里
![]() |
1995年12月、囲碁のプロ棋士としてデビュー。 1996年入段、2002年五段。 第10期、第11期、第12期女流棋聖。 1999年 囲碁マンガ『ヒカルの碁』を監修 2005年5月 国際囲碁連盟理事に就任 2007年3月 女流棋聖就位 2007年4月 東邦大学理学部情報科学科客員教授に就任 囲碁普及プロジェクト「IGO AMIGO」の幹事を務め、日本全国で普及活動を行っている。 http://www.yukari.gr.jp/ |
(2009年5月 横浜「ラ・メゾン アンソレイユターブル」にて)
考えている時間
(清水宣晶:) 由香里さん、「どうして囲碁を始めたんですか?」
なんて話しは、もう聞かれ飽きたでしょう。
(梅沢由香里:) もう、たぶん、
550回ぐらい答えてるね。
碁のことと関係ないんですけど、
お賽銭て、いつも、
いくら入れます?
私、115円。
115円!?
昔、修学旅行に行った時に、バスガイドさんが、
「45円で、始終ご縁がありますように」って。
あれ・・?
なんで115円なんだったっけ・・。
(笑)ちょっと、話題を変えますね。
たとえば、銀座とかに、
自分のバーを開きたいなんて思ったことありますか?
一ミクロンもないです。
じゃあ、囲碁サロンだったらどうです?
たぶんね、結構、一人の時間が好きで。
だから、そういう開かれた空間にずっと長く居るっていうのは、
ちょっと苦痛かな。
一人でじっくり考えるって時間は好きですか?
うん、それは好きかも。
碁のこととかでも、考えることは結構好きですね。
なんか上手い手ないかなーとか。
囲碁の強さって何なんでしょうね。
ロジックを考える左脳的なものだけじゃなく、
図形を把握する、右脳的な面もあるんでしょうか。
私、碁をやってる時の自分の脳の状態を
MRIで測ってもらったことがあって。
そしたら、ほとんど動いてなくて、
結構、ショックだった。
脳が活性化されている部分に、
色が付いたりするやつですね。
そうそう。
血のめぐりが活性化してるところに色が付くみたいなんだけど、
ほとんど血流量に変化なし、みたいな。
それは、逆に、スゴいんじゃないですか?
瞑想状態みたいなモードになってるってことでしょう。
もうね、ピコッとも動かずに、
ゴマ粒みたいのが時々光るぐらいなの。
あれは笑いましたね。
(笑)こんなに静かなのか、と。
コンピューターが懸命に計算してるような、
頭がフル回転してる状態じゃなくて、
なんとなく、脳全体でぼやーっと考えてるんじゃないかな。
たぶん、そう。
コンピューター的な計算じゃないんでしょうね。
碁を打ってる時の頭の働きって、
自分で、そういう感覚はありますか?
すごく考えてる時もあるけど、
結構感情で打ってるかな。
こうなると、すごく気分が悪い、とか、
ここに打つと気持ちいい感じがする、みたいに。
ああ、やっぱり。
その感覚こそが、コンピューターじゃ無理で、
人間じゃなきゃ出来ない領域って気がするなあ。
活躍を見ることに夢中
由香里さんが囲碁を始めるきっかけになった、お父さんって、かなりユニークな人だったんでしょうね。
夏休みって、
同じ日に開催されてる盆踊りがいくつかあったりするでしょう。
ウチの父は、それを全部まわろうとするんですよ。
ぶははははは!
なんでだろう!?
あちこちで踊りたかったのかな。
見たかったんでしょうね、全部。
それぞれの会場がどんなんなってるのか。
変わり者でしたよ。
お父さんは、囲碁強かったんですか?
全然出来なくて、私と一緒に始めて。
で、父は、囲碁に夢中になったんじゃなくて、
私が囲碁で活躍するのを見ることに夢中になったわけです。
由香里さんがどんどん上達するのが楽しかったんですね。
それは、なんかわかるなあ。
囲碁打ってる時には、
必ずお父さんがいましたか?
一緒に行くんでね。
もう、ずーっと見てて、
家に帰ると、反省会。
イチローパパとか、
横峯さくらパパみたいな。
ほんと、そんな感じ。
抵抗したこともあるんですか?
ヤダー!ってのたうち回ったこともあるけど。
「そんな子は、お寺に連れてくぞ」って言われて。
(笑)お寺!
今だったら、ちょっと楽しみだけど。
当時はすごいコワい場所だと思っていたから。
「勉強しなさい」って言われたことはなかった?
んー・・
算数が出来ないと怒られたかな。
算数?
算数は碁とつながってる、
って勝手に父が思い込んでたから。
それも結局、碁!
ほんと、碁が関わると容赦ない人ですね。
まあー、変わり者でしたよ。
私も、どっかで受け継いでるとは思うけれど。
でも、やっぱり、
お父さんがいなかったら、
ここまで囲碁を続けてはいなかっただろうし。
うん、私は性格的に、
基本は超怠け者なので、やめてただろうね。
普段は冗談ばかり言ってすごく面白い父だったし、
総合すれば、すごく感謝してますよ。
本屋のハシゴ
由香里さん、今でもマンガは読みます?
マンガと本は大好きですね。
今日も、後で下の階の本屋に行こうと思って。
(※この日は、横浜LUMINEで話しをした)
あー、有隣堂。
ここの本屋は広くていいですよね。
私、趣味が「本屋」なので(笑)。
本屋のハシゴとか、よくする。
その趣味、僕と一緒だなあ!
本屋によってフィーチャーしてる本が違うから、
目につく本が全然違うでしょう。
そうそう、系統がね。
店員さんのキャラも違うし。
ここの本屋も楽しいし、
あと、銀座のコアビルにある本屋も結構楽しい。
銀座のブックファーストですね。
最近は結構、イッちゃってる本を読むのが好きで。
ホントかよ!?みたいな話し。
それ、ものすごい興味あるなあ。
ピラミッドとかミステリーサークルみたいなヤツですか?
そうそう!
読みながら、一割ぐらいしか信じてないんだけど、
そういうのが楽しいんですよ。
5次元文庫とか。
徳間書店の!
超意外で、最高です。
まあ、エンターテイメントですね、自分の中では。
自分たちのいる世界以外にも、見えてない世界が絶対あるはずだと思って。
好きでねえ、そういうの。
もう、すっごく疲れてて、何にもする気が起こらない日に、
本屋に行って、そういう本を目にしたりすると、
楽しくて元気になったりするんですよ。
本物の本屋好きですね。
本屋は楽しいですよね。
ホントに、想像力とか夢を膨らませてくれますね。
amazonではあんまり買わない?
時々買うんだけど、
書評をあてにするよりも、やっぱり、
自分で立ち読みして面白そうって思った本のほうが当たる。
じゃあ、本屋には
目的を決めて行くんじゃなくて、ぶらりと遊びに行く感じで?
そう。
もう、本屋に行くことそのものが趣味で、
その時の気分で小説コーナーに行ったり、料理本のコーナーに行ったり。
最近、ようやく、
東京駅とか品川駅とかにも、大きい本屋が出来て嬉しい。
私、出張が多いから、
なんで新幹線の駅に本屋が無いんだろうって思ってたの。
それ、すごいわかるなあ!
新幹線に乗る時って、何冊か持って行きたいのに、
駅の売店にある本ってショボいのしかないから、
なんか、いっつも不本意なセレクションになって。
なんか、ときめかないんだよね。
やっと、ここ5年ぐらいですね、
駅の中にも、いい本屋が出来たのは。
うん、品川駅に本屋が出来た時は、画期的だった。
駅の中に大きい本屋があるってのは嬉しいですよね。
帰り道の至福
マンガが立ち読み出来る行きつけの本屋って、欲しくないですか?
欲しい!
対局で負けた後、本屋に寄って、
マンガを2冊ぐらい買って帰るのが、
私の至福の時間なんです。
ぶははははは!
負けた後に。
そう、気分を切り替えるために。
気分を切り替えるのに、マンガ以上の特効薬はないですね。
僕も、試験勉強とかしてた時は、
マンガを常に横に置いておいて、ここまでやったら1冊読んでいい、
っていうご褒美を用意しないと、やってられなかったです。
私も、それやってた!
大学4年生で、プロ試験を受けてた時、
碁の勉強をずーっとやってて、
「何時になったらマンガ買いに行っていい」っていうのを作って。
それだけを楽しみに勉強してました。
なんかね、そういう時に読むマンガが、またいいんですよ。
時間がたっぷりある時に読むよりも、多少の罪悪感を感じつつ、
むさぼるように読む、っていう感じが(笑)。
(※「あしたのジョー」「マスターキートン」「プライド」「サンクチュアリ」「BANANA FISH」などについての話しがひとしきり行われる)
いやー、なんか、いろいろ話してたら、
またマンガ熱がぶりかえしてきた。
そんなにマンガが好きだったら、
「ヒカルの碁」の監修をやったっていうのは、
かなり楽しい経験だったんじゃないですか?
それが不思議なもんで、
自分が中の人間になってしまうと、
客観的に読めなくなってしまうってことに気がついて。
純粋に一読者として楽しめない、と。
そうそう。
読者だと思ってると、これ面白いとかつまらないとか、
すごく客観的に判断出来るのに、
中の人間になった瞬間に、必ず面白くあってほしい、
みたいな前提になってしまうから。
マンガで「碁」をテーマにしたっていうのは、
やっぱり、子供たちが囲碁に興味を持つきっかけとして、
ものすごく大きかったでしょうね。
そう、あれがなかったら、
どうやって子供たちに普及させればいいかって、想像がつかない。
清水さんは、印象に残っているマンガのベスト3を挙げるとしたら何になる?
今のベスト3だと、
「マスターキートン」「ヘルタースケルター」「不思議な少年」かな。
「不思議な少年」は、間違いなく由香里さん気に入ると思うよ。
あー、それ、買わずに残しとこうかな!
負けた時のために。
(笑)買っておくわけではないんですか。
帰り道に買うっていうのが、至福なの。
そうすると、読んでるうちに一瞬で家に着いちゃう。
で、着く頃には負けたことは忘れてるっていう。
「あそこは、こう打つべきだったなー」っていう振り返りを
ひととおり考え終わった後に?
まあ、だいたい、
打ってる最中に、多少は考えてるんだけどね。
終わった後には、兄弟子に見てもらって、
客観的な意見を聞いて、自分の考えと照らし合わせて。
で、納得すれば、まあいいか、と。
そこまで済めば、
もう後は、一刻も早く、
気分を切り替えたほうがいいってことですね。
そうですね。うん。
マンガは大事なんですよ。
自分をマンガに描いてもらうとしたら、
誰に描いてもらいたいですか?
誰だろう・・
いっぺん描いてもらったことはあって、
それはそれですごく嬉しかったんだけど、
でも、もっと笑いに持ってってほしいんですよ。
笑いに持ってってほしい!?
私、はたから見るとマジメっぽく見えるらしいんだけど、
いつも頭の中で考えてることって
あんまりマジメなことは少なくて。
割りとアホなことをよく考えてるんですよ。
そこを、もっと表現してほしい、と(笑)。
そうそう。
NintendoDSでも、由香里さんの絵が入ってるゲームあるけれど、
あれも、なんかマジメっぽい感じだし。
たぶん、はたからのイメージだと、そうなんだろうね。
でも内心は、毎日自分とか周りの出来事をネタにして、
くだらないことばっかり考えてるんだけどね。
(2009年5月 横浜「ラ・メゾン アンソレイユターブル」にて)
【清水宣晶からの紹介】
由香里さんには、彼女が幹事をつとめている「IGO AMIGO」で企画された、「ビジネスと囲碁の関係を考える」という対談に招かれた縁で、話しをさせてもらうようになった。
対局の時には真剣そのものだけれど、対局から離れた日常生活では、勝負の世界に身をおいている人とは思えないくらい、よく笑いよく話す、ものすごく楽しい人だ。
少し前までは古めかしいイメージがあった囲碁というものが、明るくオシャレなものになってきた背景に、由香里さんの存在はとても大きいと思う。
もともと高い年齢層に人気があった囲碁の魅力が、「ヒカルの碁」によって若い子供たちに伝わり、そして、その中間の世代の人たちには、ワークショップを通じて、みずからその面白さを伝えている。
由香里さんがその場にいることで、磁石のように多くの人たちを惹きつけるのは、本人が囲碁に対しての愛着が誰よりも強い人で、何よりも、囲碁を通して人生の様々な悲喜こもごもを味わってきた人だからなのだろう。
1対1の真剣勝負の場に臨む彼女に対して出来ることは何もないけれど、せめて、対局の気分転換になるような面白いマンガを探しながら、この先の、女流棋聖のタイトル防衛を見守りたいと思う。
由香里さんには、彼女が幹事をつとめている「IGO AMIGO」で企画された、「ビジネスと囲碁の関係を考える」という対談に招かれた縁で、話しをさせてもらうようになった。
対局の時には真剣そのものだけれど、対局から離れた日常生活では、勝負の世界に身をおいている人とは思えないくらい、よく笑いよく話す、ものすごく楽しい人だ。
少し前までは古めかしいイメージがあった囲碁というものが、明るくオシャレなものになってきた背景に、由香里さんの存在はとても大きいと思う。
もともと高い年齢層に人気があった囲碁の魅力が、「ヒカルの碁」によって若い子供たちに伝わり、そして、その中間の世代の人たちには、ワークショップを通じて、みずからその面白さを伝えている。
由香里さんがその場にいることで、磁石のように多くの人たちを惹きつけるのは、本人が囲碁に対しての愛着が誰よりも強い人で、何よりも、囲碁を通して人生の様々な悲喜こもごもを味わってきた人だからなのだろう。
1対1の真剣勝負の場に臨む彼女に対して出来ることは何もないけれど、せめて、対局の気分転換になるような面白いマンガを探しながら、この先の、女流棋聖のタイトル防衛を見守りたいと思う。















第287話 青山光一
第286話 岩上健太郎
第285話 堀場百華
第284話 栗林宏充
第283話 マツダミヒロ
第282話 木下英一
第281話 白井康平
第280話 在賀耕平
第279話 太田泰友
第278話 柄沢忠祐
第277話 鮏川理恵
第276話 伊藤大地・麻里子
第275話 金澤金平
第274話 近谷浩二
第273話 岡田信一
第272話 大野佳祐
第271話 吉田マリア
第270話 齋藤志穂
第269話 富岡直希
第268話 中村尚哉
第267話 塩川浩志
第266話 篠原憲文
第265話 金子久登己
第264話 大島亜耶
第263話 上山光子
第262話 日野秀明・熊谷祐実
第261話 山田貴子
第260話 渡辺正寿
第259話 桑原大輔・あやこ
第258話 田原さやか
第257話 高野慎吾
第256話 安久都智史
第255話 堺大紀
第254話 塚原諒
第253話 鈴木優介
第252話 藤原みちる
第251話 濱野史明
Mike Davis
第249話 松本菜穂
第248話 大竹恭子
第247話 前村達也
第246話 あや
第245話 須田高行
第244話 福原未来
第243話 古谷威一郎・育子
第242話 井出天行
第241話 吉澤希咲子
第240話 竹内真紀子
第239話 熊本敦子
第238話 飯塚悠介
第237話 ハン・クァンソン
第236話 山本勇樹
第235話 吉川徹
第234話 室伏那儀
第233話 石川伸一
第232話 北幸貞
第231話 石田諒
第230話 久保礼子
第229話 永富さおり
第228話 Simeon
第227話 吉田岳史
第226話 茂木重幸
第225話 向井朋子
第224話 大槻美菜
第223話 五十嵐昭順
第222話 山川陸
第221話 小林まみ
第220話 木下史朗
第219話 縄
第218話 ナカイ・レイミー
第217話 岩瀬直樹
第216話 カトーコーキ
第215話 服部秀子
第214話 東孝典
第213話 一戸翔太
第212話 柳澤拓道
第211話 りょうか
第210話 安藤雅浩
第209話 篠塚光
第208話 依田昂憲
第207話 森村ゆき
第206話 大北達也
第205話 伊勢修
第204話 中村里子
第203話 柳澤龍
第202話 細川敦子
第201話 山岸直輝
第200話 中澤眞弓
第199話 高野ゆかり
第198話 四登夏希
第197話 森田秀之
第196話 山﨑恭平
第195話 豊田愛子
第194話 金山賢
第193話 坂本正樹
第192話 江原政文
第191話 マツダミヒロ
第190話 おぎわらたけし
第189話 番匠健太
第188話 高塚裕士
第187話 森田藍子
第186話 黒澤世莉
第185話 橘田昌典
第184話 森村茉文
第183話 梶原隆徳
第182話 松本祐樹
第181話 中村元治
第180話 小園拓志
第179話 あらいみか
第178話 麻生沙織
第177話 豊田陽介
第176話 出口治明
第175話 森岡真葵子
第174話 阿部翔太
第173話 多苗尚志
第172話 石井貴士
第171話 田中美妃
第170話 井手剛
第169話 ひらつかけいこ
第168話 住田涼
第167話 松田大夢
第166話 藤田伸一
第165話 田口師永
第164話 大野佳祐/豊田庄吾
第163話 ウサギノネドコ
第162話 小野寺洋毅
第161話 はる@よつば
第160話 森村隆行
第159話 篠原祐太
第158話 ナカムラケンタ
第157話 大野雅子
第156話 クラリスブックス
第155話 紀乃のりこ
第154話 川島優志
第153話 木村孝・真由美
第152話 佐藤明日香
第151話 大槻美菜
第150話 吉村紘一
第149話 森村ゆき
第148話 辰野まどか
第147話 大橋南菜
第146話 アラ若菜
第145話 宮原元美
第144話 源侑輝
第143話 山本慎弥
第142話 熊崎奈緒
第141話 山中思温
第140話 徳永圭子
第139話 木戸寛孝
第138話 上村実生
第137話 吉田秀樹
第136話 平世将夫
第135話 杉なまこ
第134話 田村祐一
第133話 小橋賢児
第132話 竹沢徳剛
第131話 草野ミキ
第130話 藤沢烈
第129話 竹田舞子
第128話 KERA
第127話 石神夏希
第126話 山本恭子
第125話 吉村紘一
第124話 小原響
第123話 小笠原隼人
第122話 鈴木教久
第121話 物井光太朗
第120話 山本大策
第119話 中村真広
第118話 柳澤大輔
第117話 菊池大介
第116話 岩村隆史
第115話 大嶋望
第113話 今井健太郎
第112話 高橋政臣
第111話 栗田尚史
第110話 上村雄高
第108話 野口恒生
第107話 内野徳雄
第106話 森村泰明
第105話 中村洸祐
第104話 竹下羅理崇定部
第103話 田中美和
第102話 本田三佳
第101話 門松崇
第100話 浅見子緒
第099話 たきざわまさかず
第098話 大野佳祐
黄昕雯
第096話 山本達夫
第095話 本田温志
第094話 内田洋平
第093話 沢登理永
第092話 辰野しずか
第091話 マツダミヒロ
第090話 宮坂善晴
第089話 大久保有加
第088話 谷澤裕美
第087話 笠井有紀子
第086話 高杉なつみ
第085話 菅野尚子
第082話 小座間香織
第081話 山口夏海
第080話 藤田伸一
第079話 森田英一
第078話 新井有美
第077話 神田誠
第076話 紺野大輝
第075話 花川雄介
第074話 間庭典子
第073話 木村由利子
第072話 有紀天香
第071話 山崎繭加
第070話 佐藤孝治
第069話 金澤宏明
第068話 山田康平
第067話 西野沙織
第066話 川端利幸
第065話 岩下拓
第064話 清水宣晶
第063話 高橋慶
第062話 山本麻子
第061話 木村孝
第060話 田島由香子
第059話 石井英史
第058話 巻山春菜
第057話 多苗尚志
第056話 梅沢由香里
第054話 西村友恵
第053話 山口絵美
第052話 高木大
第050話 武藤貴宏
第049話 高橋早苗
第047話 清水元承
第046話 貴田真由美
第045話 伊藤敦子
第044話 シミズヨシユキ
第043話 武藤正幸
第042話 木村音詩郎
第041話 中村文則
第040話 野口幸恵
第039話 深森らえる
第038話 貫名洋次
第037話 黒澤世莉
第036話 大澤舞理子
第035話 石井貴士
第034話 高橋章子
第033話 和田麗奈
第029話 佐々木孝仁
第028話 縄手真人
第026話 五十川藍子
第024話 石田直己
第023話 鶴田玲子
第022話 杉原磨都美
第021話 石倉美穂
第020話 工藤妙子
第017話 石井千尋
第016話 見市礁
第013話 滝田佐那子
第012話 岡田真希子
第011話 田中直美
第008話 今西奈美
第006話 もがみたかふみ
第004話 佐藤愛
第003話 岩崎久美
第002話 田中藍
第001話 和田清華
第002回公開インタビュー
第002回ワークショップ
第001回ワークショップ