篠原祐太

| 1994年地球生まれ。20歳。昆虫食伝道師。 駒場東邦高校卒業後、慶應大に進学。在学中。 「昆虫食で大好きな地球を救う」のが目標。 現在は、約50000匹の生き物と自宅で同棲中。 環境問題、食糧難、食育に強い関心があり、 小さな昆虫に、大きな可能性を見出している。 他にも、自然や動植物の魅力を伝えるべく、 ユニークなイベントを積極的に開催している。 ブログもやってます。良ければ御覧下さい。 (http://yshinoearth.hateblo.jp/) 過去のインタビュー等はこちらになります。 ・http://www.ikedahayato.com/20140612/7986261.html ・http://tsunagalien.com/no.350.html ・http://bb-relife.jp/pickup/2623 |
(2014年9月 代々木公園にて)
命をいただいている感覚
(清水宣晶:) 今日は、せっかく篠原さんにお話しを聞くので、
場所は、建物の中でなく、
アウトドアにしようと思うんですが、
それでもいいでしょうか?
(篠原祐太:) ぜひ、そうしましょう。
ここは、緑も濃いですし、
まだ夏っぽくていい場所ですね。

セミの鳴き声もたくさん聞こえるし。
そういえば僕、昨日の夜、
パエリアを食べたんです。
パエリアですか、僕も大好きです。

で、その中にエビがまるごと入っていて。
とても美味しかったんですけど、
考えてみれば、
この、エビと昆虫って、見た目としては、
そんなに違いはないよなあ、と思ったんですよ。
確かに、大きな違いはないですね。
味もかなり近いです。
あ。
味もそうですか!
昆虫は、成分的にも、
エビとかカニに近いですね。
ものによっては、揚げてしまうと、
目隠しをして食べたら、
全くわからないレベルで味は似てますね。
じゃあその区別を作ってるのは何かって考えると、
結局、子どもの頃からそれに馴染んでるかどうか、
の違いが大きいんでしょうね。

ですね。
人は脳で食べると言われたりもします。
親や、周りの環境からの刷り込みとか、
意識の問題が大部分を占めていて。
身近で、昆虫食を経験したことがない人が、
虫を食べた後にどう意識が変わるかっていうことも、
興味があって聞いたりしてるんですけど、
実際、「エビと同じだ」っていう感想や、
「普通に食べ物として、美味しいじゃん」
っていう感想も、多いですね。
人って、それぞれ、
自分の常識を定めている枠組みを持っていて、
それを変えることってなかなか難しいと思うんですけど、
「食」のことっていうのは、特に難しいですよね。
それは間違いないですね。
一番、死に直結しうる部分なので。
本能的な問題で、人が動物として生きていく上で、
今までに見たことない食べものが出てきたら、
考える前に、体が拒絶すると思うんです。
僕の場合、そのハードルが低かったんだと思います。
ハードルが低かった(笑)。

海外とかに行っても、見たことがないメニューがあったら、
それを頼んで、食べちゃうんですよ。
経験したことがなければ、必ず挑戦します。
食べたことがないものがある、
っていうのが許せないみたいで...
そこは完全に、本能に逆行してますよね。
篠原さんは、食べ物で、
食べられないものってないんですか?
恐らくないですね。
思いつかないです。
基本的には、何でも食べられます。
未知のものに対して、
先入観とか固定観念が少ない、
っていうことなんでしょうね。
先入観の類に囚われたくないっていうのは、
僕の信条でもあって、
自分の可能性を狭めるのは勿体無いなって。
昆虫食を体験すると、
その、自分の固定観念の強さを、
実感する人が多いみたいで。

なるほど。
普段の生活ではわからなかった自分を
知るんですね。
昆虫食のイベントに来てくれて、実際に体験して、
先入観に囚われていた自分に気づいた、
っていう感想をもらえると、すごく嬉しいです。
昆虫食は、食糧難や環境問題以外に、
そういう部分でも、
大きな可能性がある取り組みだと思っています。
たしかに、自分の殻を一つ破ったっていう実感は、
かなりあるだろうと思います。
そう、その実感はすごくあるみたいです。
それは、枠組みが出来上がっている大人だからこそ、
強く感じられる部分ですよね。
で、自分の殻を破った体験っていうのは、
他のことをやる時にも活きてくるんじゃないかと思うんです。
自分の可能性を広げるきっかけになるはずです。
実感っていうことでは、虫は、
自分自身で捕まえることが出来るっていうことも、
大きいんでしょうか。

そう、それも大きいですね。
昆虫ならではの、魅力的な要素だと思います。
もし、動物で同じことをやろうとしたら、
猟銃や罠の免許が必要だったり、
かなりの手間がかかるでしょう。
牛とか豚だったら、
畜産をやらなくちゃいけないし...
それと、大きな動物だと、
殺すっていうプロセスも難易度が高いですよね。
ああ!
それは、たしかに。
言い方は悪いかもしれないですけれど、
虫の方が、自分の手で殺しやすいんです。
命をいただいているっていう感覚を、本当に実感するには、
生きているものを殺すっていうことを含めて、
自分で体験しないとわからないところがあると思うんです。
そうですね。

そこがショートカットされてると、
食べ物のもともとの姿ってイメージしづらいと思いますし、
たぶん、本当の意味で食べ物に感謝することって
難しいと思うんです。
少なくとも、僕の経験上はそうでした。
あと、自分が食べているものの、元の姿を知らないって
かなり怖いことだな、と思っていて...
それは、すごく思います。
調理された状態だと、
信じるしかないですよね。
産地とか、原材料とか、作った人とか、
実体はわからないけれども、
全部を信用するしかない。
そうですね。
だから、自分を守るっていう意味でも、
食べ物の元の姿が見えたりとか、
極論を言えば、全部のプロセスがわかれば理想的で。
そういう背景もあって、自分で出来る限りの
自給自足生活に挑戦したりもしています。
自分の目で見て、
五感で感じたことを大事にしたいって思うんです。
自分で体験しないと、本当の意味で理解したとは言えないので。
実際にやらないとわからないことって多いですよね。
その点でも、虫から学ぶことは大きいと思っていて、
昆虫食を通じた食育っていう分野には
これから力を入れていきたいって思っています。
自然の中で感じること
ちょっとおかしな質問かもしれないんですけど、篠原さんて、病気はしないんですか?
したことないんですよ。
体調は常に万全です。
僕、小中高12年間、1回も学校を休んだことなくて。
ええ!?
食あたりになったことは?

それも、一度もないです。
虫歯とかもなったことないですね。
それはもう、
丈夫に生んでくれたご両親のおかげもありますね。
そうですね。
後は、体調管理にはかなりこだわってます。
健康的な食事や、質の高い睡眠を取るようにしたり、
日々の運動を欠かさないようにしたり、
常に体調を100%に保てるように心がけてます。
初めに自然に興味を持ったのは、
もともとは、ご両親の影響なんですか?
自然への興味でいうと、親の影響はありますね、
父も母も、旅行が大好きなので、
色々なところに一緒に行って、
そこで自然に触れたりっていうこともありましたし、
父に虫捕りに連れていってもらったりとか。
親も、ゴキブリは好きじゃないみたいですけど、
他の生き物は、比較的好きな方だと思います。
育ったのも、
自然の多いところでしたか?
はい。実家が、高尾山に近い山の中にあって、
自然は周りにたくさんありました。
当然、虫もいっぱいいますし、動物にもよく遭遇します。
生き物は小さい頃からたくさん飼っていました。
虫の観察をしていると、色々と学びがあるんです。
彼らを飼育して観察することで学んだことも多いです。
最近は、固定した家に住むことに違和感があって、
家に帰らずに、頻繁に野宿したりもしてますね。
でも、飼っている虫の世話をしないといけないので、
週に2~3回ぐらいは家に帰るようにしています。

そうか、餌をあげないとですよね。
虫っていうのは、どのぐらいの頻度で
世話をする必要があるものなんですか?
毎日世話が必要な虫はなるべく飼わないようにしてるので、
数日は空けてもあまり問題はないんですけど、
どうしても、旅行で10日間ぐらい留守にする時は、
知り合いの虫屋さんとかに育ててもらったりもします。
大事な虫だけを。
はい、世話が必要な生き物をメインで。
ゴキブリなんかは、10日ぐらい空けても、
彼らの好きな餌を多めに置いておいて、
温度を調整出来ていれば比較的大丈夫ですけど。
餌代って結構かかります?
数が数なので、餌代は結構かかってますね。
50000匹分の餌となると、一日1000円弱はかかります。
僕の食費よりも高いです...(笑)
ぶはははは!
人間に匹敵する餌代がかかってますよね。

まあでも、その虫を食べてるので、
結局、自分の食費にあててるようなもんなんですけど。
虫の餌は、
どういうものなんですか?
家で出る食べ残しとかでも全然大丈夫ですけど、
自分が食べる「食材」でもあるので、
果物とか、なるべくいいものをあげています。
生き物ともコミュニケーションをとって、
出来るだけ彼らが望む餌をあげるようにしてます。
やっぱり、虫が普段食べているものによって、
虫の味って変わってくるんでしょうか。
変わるには、変わってきますね。
特に、幼虫なんかは如実に反映したりします。
ちなみに、カブトムシの幼虫は不味いです。
腐葉土とか食べてますよね。
そう、それをそのまま、
液体にしたような感じで。
うわあ・・・
それは不味そう。
美味しいのはどういう虫ですか?
定番ですけど、カミキリムシが特に美味しくて、
セミとかバッタも、無難に美味しいです。
あと、定番どころだと、ミールワームも、
まったくクセがなくて美味しい虫だと思います。
昆虫食を普及させようとした時に、
可能性がありそうなのは、どの虫なんでしょう。

バッタが一番可能性があるって言われてますね。
食べやすい味ですし、養殖も研究されてたりします。
日本だと、伝統的にバッタとかイナゴを
食べてきた地域もありますし、
その点でも馴染みやすそうですね。
たしかに、日本でも、
昆虫食文化が残ってる地域はあります。
他の要素としては、飼料効率が良かったり、
栄養素的にも、タンパク質が多くて脂肪が少なかったり、
結構、理想的な条件が揃っていると言われてます。
一般の人、というか昆虫食未経験者にとって、
入りやすいやり方っていうのはあったりしますか?

元の姿を見えなくする粉末処理とかは定番ですね。
後は、僕が主催している『地球を感じる会』
っていうのがあるんですけど、
それは、夜遅く奥多摩の山とかに集まって、
軽く川沿いをハイキングしたりした後に、
河原とかで、虫を焼いて食べたりするんです。
そういう状況になると、だいぶ心理的には
抵抗感がなくなって... 開放的になるんでしょうね。
環境の作用っていうのはあるでしょうね。
山の中を歩いてお腹がすいた後に、
心も体も自然に近づいた状態で、
自分たちでおこした火で焼いて食べる、
ってなると、当然抵抗感は減りますよね。
たしかに、いきなり都会のセミナールームで、
「虫を料理してきたんで食べてみてください」
っていうのとは全然違うだろうと思います。
ただ、そのツアーは時間も結構かかりますし、
あんまり大人数で夜の森には行けないので、
地道な活動にはなりますけれど...。
うん、でも、
それはすごくいい入り方だと思います。
そういうイベントに参加した人は、
純粋に楽しんでくれたり、良かったって言ってくれて、
体験した感想をtwitterとかで呟いてくれるんです。
だから、参加した人はもちろんですけど、
その周囲の友人の意識も少しづつ変わっていくことが、
僕にとっても楽しいので、今後も頻繁に開催予定です。
(※興味のある方は、Facebook(fb.me/y.shino.earth)や、
Twitter(https://twitter.com/yshinoearth)での発信を
チェックしてみてください)
ちなみにですが、昆虫食のイベントの時、
男女で、反応の違いっていうのはありますか?

女の人の方が、意外と心理的なハードルは低いみたいです。
未経験者が集まって虫バーベキューを開催した時も、
最初に虫を食べたのは、女性でしたね。
男性より未知のものへの関心が高いんだと思います。
なるほど。
それは、わかる気がするなあ。
女の子が先に2、3人食べはじめてから、
男はその女の子たちに「食べなよ」って言われて食べる、みたいな。
あぁ、やっぱり女性って強いなって...(笑)
ぶはははは!
それはもう、男は食べないわけにはいかないですね。
もともと、新しいお店を開拓しようとしたりとか、
食への関心は、女性の方が高い気がします。
そういえば、
twitterの闇鍋の実況中継
(#史上最凶の闇鍋)を
後からまとめて見たんですけど、
あの場で使ってた食材って、
「ええ!?」っていう、
センセーショナルなものに見えて、
昆虫食に関する本等の説明を読むと、
意外と食べやすいものばかり使ってるんですね。
そうですね。そこはきちんと考えてます。
味も美味しいものばかりを選んでいますし。
Twitterの実況中継を見た人から、
「作った後すぐ捨てただろ」とか言われるんですけど、
普通に、味も美味しかったので、
皆パクパク食べて、すぐに完売して、好評でしたよ。
ほんとその、見た目とのギャップがスゴいなあ。
一見すると、ただ適当にノリでいろいろ、
ブッこんだようにしか見えないんですけど、
ちゃんと考えられてるっていう。

あの闇鍋をやっている意図としては、
今までに食べてきたものって、食べられるものの中の、
ごく一部でしかないんだよ、っていうことを
実感してもらいたいっていうのがあって。
食を考えるきっかけにもなると考えています。
僕は、新しい食に挑戦する動機は何でもいいと思っていて。
そのための入口として、ある程度の話題性とか、
エンターテイメント性は必要なのかな、と。
まず、知ってもらうこと優先というか。
たしかに、「闇鍋」っていうのは、
かなりインパクトありますよ。
結果的に、闇鍋企画はわりと拡散されましたし、
興味半分で集まって参加してくれた人たちも、
「普通においしいじゃん」って言ってくれました。
そもそも食べるって何だろう?食とは?って
考える良いきっかけにもなったみたいなので、
僕はああいう方法もありじゃないかなと思います。
そうですね。
まず、存在を知らないことには、
興味の持ちようがないですからね。
ただ、そのコンセプトが伝わらずに、
闇鍋の表面的な情報だけがひとり歩きしちゃうと、
大学生の悪ふざけだとか、
食べ物をバカにしてるのか、
って思われちゃうと思うんで、
そこも一緒にちゃんと伝えないといけないですね。
そこに関しては、失敗した部分もあるので、
次回以降はしっかり考え直したいと思っています。
そこは、ちゃんと伝わると、
受け取られ方がかなり違ってくる部分ですね。
また、続編もやるんですか?
はい。9月26日の夜に、また開催します。
今回は商品化に向けた試食会としての位置づけで、
ミールワームやコオロギをメインにします。

相場がまったくわからないんですけど、
あれって結構お金かかるんですか?
タランチュラが4000円ぐらいかかりましたし、
他にも、珍獣系は結構高かったので、
もっとエコノミーな食材にするかもしれません...(笑)
地球と共に生きていきたい
そういえば、セミの鳴き声も、だいぶ少なくなりましたね。
ですね。
セミは美味しいので残念です。
毎年夏が来ると、セミを大量に捕獲して、
秋とか冬にもセミを食べられるように、
冷凍庫に保存しておくんです。
ただ、今年はまだそんな確保出来てないので、
焦ってるんです。
もっと冷凍しないとって...
そうか、そう考えると虫にも、
四季それぞれ、旬の虫があるんですね。
そう、夏には夏の、秋には秋の虫がいます。
季節が変わると、食べる虫も変化していくんです。
四季は日本ならではですし面白いですよね。
季節ごとにその時期をいかに過ごすかっていう、
個人的なテーマもあって、一年中生きてて楽しいです。
夏の自然を味わい尽くせなかったかな、
という後悔はちょっとあります...

まだ、やり足りないですか。
やり足りないです。
でも、限られてるからこそ面白いんですよね。
始まりがあって、終わりがあるからこそ、
その期間を全力で生きよう、とか、
味わい尽くそうっていう気持ちになりますし。
何事もそうですよね、人生もそうです。
人生も。
うん、もし終わりがなかったら、
生きる意味を考えることも、
せつなさを感じることもないでしょうね。
だから、今まで20年生きてきましたけど、
何をやる時でも、誰と過ごす時でも、
生きる意味については考えたりしますね。
異常なほど、悩んできた部分でもあります。
たとえば、一生のうちに会える人の数も、
すごく限られてるじゃないですか。
毎日新しい人に2~3人会うとしても、
1年で1000人。30年で3万人。
70億のうちの3万なんて、本当にごく一部ですよね。
1人1人との出会いを大切に生きていきたいです。

それも、大半が同じ国の人でしょうし。
たとえばアフリカの奥地に住んでる人って、
いったいどんなことを考えて、
どんな価値観を持っているのかって、
同じ人間でも、想像がつかないものがありますね。
それは、ほんとに思います。
僕なんて、この狭い日本の、東京っていう一地域で
たった20年生きてきただけの経験しかないないわけで。
それだけの視点じゃわからないことって沢山あると思うので、
人種国籍問わず、違う環境に育った人の考え方や視点を、
もっと知りたいっていうのは、よく思いますね。
様々な境遇の方が書いた本をよく読むんですが、
それは、色々な人生を知るっていう意味合いが大きいです。
言語に関しても、今、流暢に喋れるのは日本語だけで、
可能性を大きく狭めてしまっている気がするので、
英語とかスペイン語とかフランス語とか、
日本語以外の言語ももっと学びたいなって思います。
うん。たしかにそうですよね。
もしどんな国の言葉でも喋れる人がいたとしたら、
それはものすごいコミュニケーション能力だと思うんですけど、
でも、篠原さんのどんな食べ物でも食べられるっていうのは、
それを上回る能力なんじゃないかと思いますよ。
たしかに、そういう面はあると思います。
円滑なコミュニケーションが出来るかどうかはともかく、
食で繋がる可能性っていうのは大きいと思ってます。
「一緒にメシを食った人は友達だ!」
みたいな感覚ってあると思いますけど、
国籍を越えても、その地域に特有の食べ物を、
共有することが出来れば、絆が深まるのは間違いないはずで。
食を通じたコミュニケーション、っていうことも、
僕の人生の中の一つのテーマです。

うんうん。
日本人とアメリカ人、みたいなレベルの交流では、
言葉を介したほうが早いと思うんですけど、
いきなりアフリカの山奥の村に入って、
コミュニケーションを取る必要があったら、
英語とかって役に立たないことも多いはずです。
そんな時、一番良いのは、ボディランゲージとか、
現地の人と同じものを食べることで。
そうなんですよね。
世界中の言葉を習得するのは無理でも、
世界中の食べ物を食べることなら出来るかもしれない。
それは十分に出来ますね。
少なくとも現地の人が日常的に食べているものなら、
躊躇することなく、食べられると思います。
篠原さんは、インドに行っても
お腹こわさないんですかね。
それ、一回やってみたいんですよね。
普通のものを食べてる限りは大丈夫だと思うんですけど、
ガンジス川の水を飲んだらどうなるかっていうのは、
自分でもわからないです。
それはね・・・ 飲む必要まったくないんですけど(笑)、
あえてチャレンジしてみてほしい気がします。

でも、いきなり身ひとつで地球のどこに放り出されても
そこで生きていけるっていうのは、
僕が目指している理想の姿でもあるんです。
そこに到達するまでには、まだ何段階も、
自分を鍛える必要があるでしょうけど。
生き抜く力は、死ぬまで磨き続けたい能力です。
と言っても、いつ死ぬかなんて分からないですし、
生きているこの瞬間を大事に生きたいなって思います。
でも、いくら鍛えても、
防御出来ないものもあるでしょうね。
毒とかは怖いですよね。
国内でも、数粒食べただけで死んじゃう実とか、
身の回りにも、怖いものって結構あります。
食べるっていう行為には常に死がつきまといますね。
ぶはははは!
知らないキノコを食べるときなんかは、
本当に命懸けですよね。
日本国内の植物なら、図鑑を見て、
食べられる食べられないってわかりますけど、
海外では、区別つかないものも多いでしょうし、
他に食べるものが無いってなった時、
リスクをとってでもそれを食べるかどうか、
少し躊躇しちゃうと思います。
その状況になったら、篠原さんなら、
間違いなく食べちゃうと思いますけど。

だから、僕の死因は、
その可能性が一番高い気もしてます...(笑)
どういう死に方をするのかわからないのが怖いですよね。
崖から落ちるとかなら、どうなるか想像つくんですけど。
体じゅうが膨れあがって破裂する、
みたいな死に方はイヤですね。
実際、そういう毒もありますよね。
死ぬって、一回しか出来ないじゃないですか。
何回も試せないんで、
そこはどんなに好奇心を持っていても、
なかなか踏み込めない領域です。
でもこれも、ファミコンみたいに、
残りライフあと3つ、とかだと
ありがたみがないわけでしょう。
そう、終わりがあるからこそ輝くこともあります。
そういう点でも、生きる意味を考えたりします。
やっぱり考えてますか。
それは、昔から考え続けてます。
でも、これだろうっていう答えは、
まだ見つかっていなくて。
ただ、生きているっていう実感を一番感じられるのは、
自然に囲まれている中で、自給自足して、
試行錯誤しながら生き物を捕まえて、調理して、
お腹いっぱいになったっていう時とかなんで、
自分の生きる意味は、そこらへんに答えがあるのかな、と。
篠原さんは、今は、
昆虫食の人、みたいな見られ方をしてますけど、
興味関心としては、昆虫だけじゃなくて、
「自然」のもの全体に向いてるわけですよね。

そうですね。昆虫一つとっても、
食べる以外にも、様々な魅力がありますし、
自然とか動植物とか、地球に関わる要素が大好きで、
それを感じるための手段の一つとして昆虫食があって、
今は、ある程度それに絞って、探求しているところです。
この先の人生、何をして生きていくのかは、
僕もまだ模索しているところです。
うん。
篠原さんが関わっていく領域は、
これからも増えていくんでしょうね。
ただ、それでも、
自分の核にある、地球への想いだとか、
地球と共に生きていきたい、っていう気持ちは
ずっと変わらないと思うので、
そこだけは、一生貫いていくテーマだろうなと思います。
地球と共に生きる、終わることのない挑戦ですね。
(2014年9月 代々木公園にて)
【暮らし百景への一言(篠原祐太)】
昆虫食などの表面的な活動だけではなく、
価値観や軸となる想いまで話せて幸せです。
これも、偏にインタビュアーさんのお陰。
素敵な場を創って下さった清水さんに感謝。
昆虫食などの表面的な活動だけではなく、
価値観や軸となる想いまで話せて幸せです。
これも、偏にインタビュアーさんのお陰。
素敵な場を創って下さった清水さんに感謝。
【清水宣晶からの紹介】
小学生の時、こんなお兄ちゃんが近所にいたら、
まちがいなくスーパースターだろう。
篠原さんは、とにかくキャパシティーが大きい人だ。
食べる物にかぎらず、場所も人も、自分から拒むことはなく、
たいがいのものは自分の中に取り込んで、消化して、吸収してしまう。
人は皆それぞれ、自分の行動を規定する「枠」を心の内側に持っているけれども、
篠原さんはその枠がとても柔らかくて、常識のはるか先まで伸びていく。
話を聞いていて、それは、彼の好奇心がとんでもなく強いからなのだとわかった。
「最初になまこを食べた人はエラい」とはよく言うけれど、
それはきっと、篠原さんみたいな人だったんだろう。
昆虫食というとまだまだ日本ではキワモノのイメージがあるが、
篠原さんは、いたって真面目にストイックに、
それを身近な文化に変えようとしている。
そういう大変革を起こせるのは、篠原さんのような、
並みはずれた好奇心と行動力を持った人なのだと思う。
小学生の時、こんなお兄ちゃんが近所にいたら、
まちがいなくスーパースターだろう。
篠原さんは、とにかくキャパシティーが大きい人だ。
食べる物にかぎらず、場所も人も、自分から拒むことはなく、
たいがいのものは自分の中に取り込んで、消化して、吸収してしまう。
人は皆それぞれ、自分の行動を規定する「枠」を心の内側に持っているけれども、
篠原さんはその枠がとても柔らかくて、常識のはるか先まで伸びていく。
話を聞いていて、それは、彼の好奇心がとんでもなく強いからなのだとわかった。
「最初になまこを食べた人はエラい」とはよく言うけれど、
それはきっと、篠原さんみたいな人だったんだろう。
昆虫食というとまだまだ日本ではキワモノのイメージがあるが、
篠原さんは、いたって真面目にストイックに、
それを身近な文化に変えようとしている。
そういう大変革を起こせるのは、篠原さんのような、
並みはずれた好奇心と行動力を持った人なのだと思う。















第289話 青山光一
第288話 高桑雅弘
第287話 久保田光
第286話 岩上健太郎
第285話 堀場百華
第284話 栗林宏充
第283話 マツダミヒロ
第282話 木下英一
第281話 白井康平
第280話 在賀耕平
第279話 太田泰友
第278話 柄沢忠祐
第277話 鮏川理恵
第276話 伊藤大地・麻里子
第275話 金澤金平
第274話 近谷浩二
第273話 岡田信一
第272話 大野佳祐
第271話 吉田マリア
第270話 齋藤志穂
第269話 富岡直希
第268話 中村尚哉
第267話 塩川浩志
第266話 篠原憲文
第265話 金子久登己
第264話 大島亜耶
第263話 上山光子
第262話 日野秀明・熊谷祐実
第261話 山田貴子
第260話 渡辺正寿
第259話 桑原大輔・あやこ
第258話 田原さやか
第257話 高野慎吾
第256話 安久都智史
第255話 堺大紀
第254話 塚原諒
第253話 鈴木優介
第252話 藤原みちる
第251話 濱野史明
Mike Davis
第249話 松本菜穂
第248話 大竹恭子
第247話 前村達也
第246話 あや
第245話 須田高行
第244話 福原未来
第243話 古谷威一郎・育子
第242話 井出天行
第241話 吉澤希咲子
第240話 竹内真紀子
第239話 熊本敦子
第238話 飯塚悠介
第237話 ハン・クァンソン
第236話 山本勇樹
第235話 吉川徹
第234話 室伏那儀
第233話 石川伸一
第232話 北幸貞
第231話 石田諒
第230話 久保礼子
第229話 永富さおり
第228話 Simeon
第227話 吉田岳史
第226話 茂木重幸
第225話 向井朋子
第224話 大槻美菜
第223話 五十嵐昭順
第222話 山川陸
第221話 小林まみ
第220話 木下史朗
第219話 縄
第218話 ナカイ・レイミー
第217話 岩瀬直樹
第216話 カトーコーキ
第215話 服部秀子
第214話 東孝典
第213話 一戸翔太
第212話 柳澤拓道
第211話 りょうか
第210話 安藤雅浩
第209話 篠塚光
第208話 依田昂憲
第207話 森村ゆき
第206話 大北達也
第205話 伊勢修
第204話 中村里子
第203話 柳澤龍
第202話 細川敦子
第201話 山岸直輝
第200話 中澤眞弓
第199話 高野ゆかり
第198話 四登夏希
第197話 森田秀之
第196話 山﨑恭平
第195話 豊田愛子
第194話 金山賢
第193話 坂本正樹
第192話 江原政文
第191話 マツダミヒロ
第190話 おぎわらたけし
第189話 番匠健太
第188話 高塚裕士
第187話 森田藍子
第186話 黒澤世莉
第185話 橘田昌典
第184話 森村茉文
第183話 梶原隆徳
第182話 松本祐樹
第181話 中村元治
第180話 小園拓志
第179話 あらいみか
第178話 麻生沙織
第177話 豊田陽介
第176話 出口治明
第175話 森岡真葵子
第174話 阿部翔太
第173話 多苗尚志
第172話 石井貴士
第171話 田中美妃
第170話 井手剛
第169話 ひらつかけいこ
第168話 住田涼
第166話 藤田伸一
第165話 田口師永
第164話 大野佳祐/豊田庄吾
第163話 ウサギノネドコ
第162話 小野寺洋毅
第161話 はる@よつば
第160話 森村隆行
第159話 篠原祐太
第158話 ナカムラケンタ
第157話 大野雅子
第156話 クラリスブックス
第155話 紀乃のりこ
第154話 川島優志
第153話 木村孝・真由美
第152話 佐藤明日香
第151話 大槻美菜
第150話 吉村紘一
第149話 森村ゆき
第148話 辰野まどか
第147話 大橋南菜
第146話 アラ若菜
第145話 宮原元美
第144話 源侑輝
第143話 山本慎弥
第142話 熊崎奈緒
第141話 山中思温
第140話 徳永圭子
第139話 木戸寛孝
第138話 上村実生
第137話 吉田秀樹
第136話 平世将夫
第135話 杉なまこ
第134話 田村祐一
第133話 小橋賢児
第132話 竹沢徳剛
第131話 草野ミキ
第130話 藤沢烈
第129話 竹田舞子
第128話 KERA
第127話 石神夏希
第126話 山本恭子
第125話 吉村紘一
第124話 小原響
第123話 小笠原隼人
第122話 鈴木教久
第121話 物井光太朗
第120話 山本大策
第119話 中村真広
第118話 柳澤大輔
第117話 菊池大介
第116話 岩村隆史
第115話 大嶋望
第113話 今井健太郎
第112話 高橋政臣
第111話 栗田尚史
第110話 上村雄高
第108話 野口恒生
第107話 内野徳雄
第106話 森村泰明
第105話 中村洸祐
第104話 竹下羅理崇定部
第103話 田中美和
第102話 本田三佳
第101話 門松崇
第100話 浅見子緒
第099話 たきざわまさかず
第098話 大野佳祐
黄昕雯
第096話 山本達夫
第095話 本田温志
第094話 内田洋平
第093話 沢登理永
第092話 辰野しずか
第091話 マツダミヒロ
第090話 宮坂善晴
第089話 大久保有加
第088話 谷澤裕美
第087話 笠井有紀子
第086話 高杉なつみ
第085話 菅野尚子
第082話 小座間香織
第081話 山口夏海
第080話 藤田伸一
第079話 森田英一
第078話 新井有美
第077話 神田誠
第076話 紺野大輝
第075話 花川雄介
第074話 間庭典子
第073話 木村由利子
第072話 有紀天香
第071話 山崎繭加
第070話 佐藤孝治
第069話 金澤宏明
第068話 山田康平
第067話 西野沙織
第066話 川端利幸
第065話 岩下拓
第064話 清水宣晶
第063話 高橋慶
第062話 山本麻子
第061話 木村孝
第060話 田島由香子
第059話 石井英史
第058話 巻山春菜
第057話 多苗尚志
第056話 梅沢由香里
第054話 西村友恵
第053話 山口絵美
第052話 高木大
第050話 武藤貴宏
第049話 高橋早苗
第047話 清水元承
第046話 貴田真由美
第045話 伊藤敦子
第044話 シミズヨシユキ
第043話 武藤正幸
第042話 木村音詩郎
第041話 中村文則
第040話 野口幸恵
第039話 深森らえる
第038話 貫名洋次
第037話 黒澤世莉
第036話 大澤舞理子
第035話 石井貴士
第034話 高橋章子
第033話 和田麗奈
第029話 佐々木孝仁
第028話 縄手真人
第026話 五十川藍子
第024話 石田直己
第023話 鶴田玲子
第022話 杉原磨都美
第021話 石倉美穂
第020話 工藤妙子
第017話 石井千尋
第016話 見市礁
第013話 滝田佐那子
第012話 岡田真希子
第011話 田中直美
第008話 今西奈美
第006話 もがみたかふみ
第004話 佐藤愛
第003話 岩崎久美
第002話 田中藍
第001話 和田清華
第002回公開インタビュー
第002回ワークショップ
第001回ワークショップ