内田洋平
![]() |
ノーマルアーティスト。 自我が消えると自分が広がる。 そこにみる等価交換について考えています。 07年「読自」 08年「プロボラ」 09年「寝言」 10年「まれびとハウス」 11年「住所無限無職(仮)」 内田洋平BLOG http://entrepreneur1986.seesaa.net/ |
(2010年12月 渋谷「麦の詩」にて)
生活をシェアすること
(清水宣晶:) まれびとハウスを初めて見た時、住人の個室が無いってことにはびっくりしたよ。
(内田洋平:) それはやっぱり、結構驚かれますね。
自分の住む私的空間を、公共的なものとして共有することを、
「住み開き」って言うらしいんですけど、
(※日常編集家アサダワタルさんの「住み開き」より)
シェアルームでも、個室が無いのは珍しいと思います。
自分のプライベートスペースが無いことのストレスってのはないの?
ストレスがゼロかって言われたら、わかんないですけど、
いい面のほうがはるかに多いですね。
一人で篭ろうとしても篭れない、っていうのもいいところだと思うし。
そもそも、普通の家をシェアルームとして使おうとした時、
個室が必要って条件があると、かなり限られちゃうよね。
そう、そうすると共用スペースがものすごく狭くなっちゃって。
部屋に人がいない時、そのスペースを共有できなかったり。
たしかに。
せっかくシェアルームをしてるのに、
効用を最大に出来てない感じがする。
「シェア」っていう言葉って、
全体のパイがあってそれを分配する、って語感があるんですけど、
僕は、どっちかっていうと、
一つのものをみんなで共有するっていうイメージなんですよ。
なるほどなあ。
まれびとハウスを始めたときってのは、
そこで、イベントとかセミナーをやるっていうモデルは考えてたの?
まれびとハウスっていうもののコンセプトが、
様々な異なる価値観を持ったまれびと(客人)がやってきて、彼らが主体になる、っていうことだったので、
僕ら自身がイベントを企画してたのは、最初の一ヶ月ぐらいだけなんですよ。
最初の一ヶ月だけだったんだ!?
で、その一ヶ月で集まった300人ぐらいの人たちが、
「この場所を使ってこういうことやったら楽しいじゃないか」って、
ある種、誤解をしてくれるわけで。
誤解って面白いなあ。
自分たちだけではまったく想像もつかなかったアイデアが出てくるわけだよね。
そう、
だから、使い方の中身を考えるところは他の人に任せてしまって、
「場所貸し業」っていうところに専念することにして。
始めた段階では、
最初の一ヶ月以降どうする、って見通しは立ててなかったんだね。
まあ、そのモデルが成り立たなかったとしても、
最悪、普通に家賃を払って、自分たちがそこに住んで、ってなるだけで、
それって普通のことじゃないですか。
(笑)そうだね。
最悪の場合でも、普通のシェアルームとしては問題なく機能する。
twitterがちょうど流行りだした時期と重なったってこともあるんですけど、
噂を聞きつけて、遊びにきた人がそのうち常連になって、
そこで顔を合わせた人同士が、お互いに勝手につながって。
そのうち、客というよりも、自分が主催する側にまわりたいって人が増えてきて。
その、自然にどんどんアイデアとか、
ネットワークが広がっていく循環ってのはいいね。
そこに行くと、自分がやりたいと思っていることが浮かび上がる装置、
みたいなものをイメージしてるんです。
漠然とでも、やりたいことがあれば、
それを話すことで、興味を持って話しを聞いてくれる人がいるわけだし。
駆け込み寺のような場所
まれびとハウスを始める時、なにか、参考にしたモデルってあった?
僕自身の避難所、っていうものが欲しかったっていうのがあって。
たとえば香川には喝破道場っていう、駆け込み寺ってものがあるんです。
駆け込み寺って、
夫から逃げてきた奥さんが避難する場所ってこと?
それに限らず、
リストラされた人とか、学校に溶け込めなかった人とか、
世の中に能力が認められない異能の人を、
別け隔てなく保護するような場所ですね。
治外法権の空間って感じだね。
東京にそういう場所あるかなって考えた時、
お寺に入り込んだとしても、出家したと思われるだけで、
世間とは違う場所に行っちゃったってだけになると思うんですよ。
こっち側の世界にありながら、
ある種のアジールみたいのが作れたらいいなって思いつつ。
なるほど。
学生時代の部室なんかは、アジールっていう感じがあったなあ。
社会人になってからは、
そういう場はなかなかないですよね。
シェアルームって、
住人が入れ替わる時に、
出て行く人は代わりの人を探してこないといけないって縛りがあるところ多いでしょう。
まれびとハウスは、そういう決まりは無いんだよね?
そう、
何度も遊びに来てる常連の人たちの中から、
次に住みたいっていう話しが出るし、
そういう人なら、お互いのことをよく知っているから、
入れ替わりは問題なく出来ます。
シェアルームって、次の住人が見つからなくて
存続の危機になること多いから、
そのトラブルが無いってのはすごいと思うよ。
あと、シェアルームで問題になりがちなのは、
掃除とゴミ出しなんですけど。
当番を決めても、
結局、よく気がつく人とか、
キレイ好きな人に負担が集中しちゃうとか、あるよね。
個室が無いことの長所の一つに、
誰かが何か作業をやってると、それが可視化されるってのがあるんですよ。
なるほど!
さすがに、目の前で掃除とかゴミ出ししてたら、
それを見てる人も手伝おうって流れになるね。
あと、イベントをしょっちゅうやってると、
それが終わった後に、必ずゴミ出しをする必要があるぐらいの量のゴミが毎回出るってこともあります。
そう考えると、2~3人でシェアするよりも、
ある程度人数が多いほうが、シェアルームってやりやすいのかな。
2人だとケンカするとキツいし、
3人だと、2人がケンカすると居たたまれない。
4人だと、結構家に誰もいなくなることが多いので、
やっぱり、6~7人ぐらいが適性と思いますね。
シェアルームが上手くいくポイントとして、
やっぱり、住人同士の相性ってのは大きい?
それも、あると思いますね。
まれびとハウスは、入る時に、
「自己開示文」てのを書かないといけないんですけど。
自己開示文?
生まれてから今までの
自分の人生の中身を、
レポートにしてまとめるんですよ。
ぶははははは!
それはすごい!
フォーマットは決まってないんだ?
そう、住人が前に書いた開示文があるので、
それを参考にしながら、自由に。
それ、めちゃくちゃいいなあ。
生きるか死ぬかの恋愛をした、みたいなことって、
普通に話しただけじゃ出てこないじゃないですか。
飲みに行ってじっくり語ったら、
そういう話しも出るかもしれないですけど。
住人については最初の段階で知っておきたい、っていうのがあって。
その内容によって不採用、とかある?
いや、もう住むことが決まってから作るものなので、
不採用はないんですけど、
「この内容じゃ甘いから、もっと出せ」とかはあります。
齋藤孝さんの「偏愛マップ」って本があって、
初対面でも、お互いの好きなものを最初に伝え合うことで
ものすごく距離が縮まる、って話しなんだけど、
自己開示文てのは、お互いを理解するいい方法だと思うな。
センニンプロジェクト
今後、時間をかけて取り組もうと思ってることってある?最近、考えてるのが、
子どもを1000人作るっていうことで。
自分の子どもを1000人!?
2~3年ぐらい前に、
「ヒモになる」っていうことを経験したいと思って、
ヒモ活動をしてたんですよ。
週1回ずつ、5人の女の人に養ってもらう、
ってことを数ヶ月やってて。
すごいね、その、携帯ゲームの課金みたいな、
みんなからちょっとずつ集める収益モデル。
その次の段階として、
たくさんの子どもに養ってもらおう、と。
でもそれ、どうやるの?
結婚はしたくないけど子どもは欲しい、って女の人は、
聞いてると、結構いるんですよ。
なので、そういう女性を知っていたら、
是非紹介してください、って周りに言ってるんですけど。
遺伝子の生存戦略としては、究極のリスクヘッジだね。
1000人も子どもがいれば、
どれかしら生き残る可能性はすごく高いわけだし。
自分の血縁を作るっていう、
チンギス・ハーンみたいな。
そう!
専制君主とか戦国大名の思考だよ。
それ、壮大なプロジェクトだなあ。
1000人いったら仙人になれるかも、ってことで、
センニンプロジェクトって名づけてます。
(笑)実現したら、
間違いなく「TIME」の表紙には載ると思うよ。
絵本の世界
洋平くん、ブログで読書記録をかなりつけてるけど、今も、本てよく読む?
ブログを書いてた時に集中して読んで以降は、
あんまり読んでないですね。
3歳から6歳ぐらいまでの間は、
ひたすら絵本を読んでたことがあって。
それ、噂に聞いたことあるなあ。
2000冊ぐらい読んでたんだよね?
自分では正式な数は覚えてないんで、
親からの伝聞と、フェルミ推定なんですけど。
(笑)フェルミ推定で算出したんだ!
最初は、親に買ってもらって読んでて、
それにハマって、何回も繰り返し読んだ後、
もう読む絵本がなくなって、図書館に行って。
うんうん。
図書館でも、置いてあるのは数百冊ぐらいなので、
それを全部読み終わったら、次の図書館に行って、
家から行ける範囲の図書館は全部まわったんです。
それだけ読みまくると、
確実に、読んだ絵本が人格形成に影響でてくるよね。
小学校に入って、算数の授業で、
「1+1=2」とか教えられることが全然頭に入らなくて。
絵本の世界だと、クマとキツネが話したり、
クマはシャケとカツオを食べてお腹いっぱいになるのに、
なんで「1+1=お腹いっぱい」にならないんですか、ってずっと抗議してたら、精神科に連れていかれたんです。
えええ!?
で、その後学校に呼ばれて、校長と教頭と担任に、
「1+1=2、だよね?」って聞かれて、
ここは「2」だって答えないと自分の行動とかが制限される、
って直感的に感じて、「2」だって言っちゃったことが、
すごく僕の中で、悔やまれる出来事ですね。
すごい原体験だなあ。
それ、駆け込み寺みたいな避難所を作りたいっていう気持ちと、
つながってるかもしれないね。
そう、
まず自分自身のためにやってることではあるんですけど、
人間の中にある純粋なものとか、
世間的には認められていないものが逃げ込めるような場所を、
用意しておきたいっていう気持ちがあったんでしょうね。
(2010年12月 渋谷「麦の詩」にて)
【清水宣晶からの紹介】
今回話しを聞く前に、渋谷アップルストアの前で待ち合わせをした時、洋平くんは、手ぶらで軽やかに歩いてきた。
日常生活に必要なものは一つのリュックに収まるという彼は、知人の住まう方々の場所でいつでも寝泊りをする自由を手にしている。
「まれびとハウス」という場作りにたずさわった後も、コミュニティーを各地に広げて、東京都内のみならず、京都や海外にまで拠点を築こうとしている彼の2011年のテーマは「住所無限無職」だという。
シェアとは、一つのパイを細かく分配することではなく、一つのパイを全員で共有することだという彼自身の言葉をそのまま体現して、洋平くんは、多くのものを所有しようとしないがゆえに、多くのものに恵まれた生き方をしているのだと思う。
今回話しを聞く前に、渋谷アップルストアの前で待ち合わせをした時、洋平くんは、手ぶらで軽やかに歩いてきた。
日常生活に必要なものは一つのリュックに収まるという彼は、知人の住まう方々の場所でいつでも寝泊りをする自由を手にしている。
「まれびとハウス」という場作りにたずさわった後も、コミュニティーを各地に広げて、東京都内のみならず、京都や海外にまで拠点を築こうとしている彼の2011年のテーマは「住所無限無職」だという。
シェアとは、一つのパイを細かく分配することではなく、一つのパイを全員で共有することだという彼自身の言葉をそのまま体現して、洋平くんは、多くのものを所有しようとしないがゆえに、多くのものに恵まれた生き方をしているのだと思う。
















第287話 青山光一
第286話 岩上健太郎
第285話 堀場百華
第284話 栗林宏充
第283話 マツダミヒロ
第282話 木下英一
第281話 白井康平
第280話 在賀耕平
第279話 太田泰友
第278話 柄沢忠祐
第277話 鮏川理恵
第276話 伊藤大地・麻里子
第275話 金澤金平
第274話 近谷浩二
第273話 岡田信一
第272話 大野佳祐
第271話 吉田マリア
第270話 齋藤志穂
第269話 富岡直希
第268話 中村尚哉
第267話 塩川浩志
第266話 篠原憲文
第265話 金子久登己
第264話 大島亜耶
第263話 上山光子
第262話 日野秀明・熊谷祐実
第261話 山田貴子
第260話 渡辺正寿
第259話 桑原大輔・あやこ
第258話 田原さやか
第257話 高野慎吾
第256話 安久都智史
第255話 堺大紀
第254話 塚原諒
第253話 鈴木優介
第252話 藤原みちる
第251話 濱野史明
Mike Davis
第249話 松本菜穂
第248話 大竹恭子
第247話 前村達也
第246話 あや
第245話 須田高行
第244話 福原未来
第243話 古谷威一郎・育子
第242話 井出天行
第241話 吉澤希咲子
第240話 竹内真紀子
第239話 熊本敦子
第238話 飯塚悠介
第237話 ハン・クァンソン
第236話 山本勇樹
第235話 吉川徹
第234話 室伏那儀
第233話 石川伸一
第232話 北幸貞
第231話 石田諒
第230話 久保礼子
第229話 永富さおり
第228話 Simeon
第227話 吉田岳史
第226話 茂木重幸
第225話 向井朋子
第224話 大槻美菜
第223話 五十嵐昭順
第222話 山川陸
第221話 小林まみ
第220話 木下史朗
第219話 縄
第218話 ナカイ・レイミー
第217話 岩瀬直樹
第216話 カトーコーキ
第215話 服部秀子
第214話 東孝典
第213話 一戸翔太
第212話 柳澤拓道
第211話 りょうか
第210話 安藤雅浩
第209話 篠塚光
第208話 依田昂憲
第207話 森村ゆき
第206話 大北達也
第205話 伊勢修
第204話 中村里子
第203話 柳澤龍
第202話 細川敦子
第201話 山岸直輝
第200話 中澤眞弓
第199話 高野ゆかり
第198話 四登夏希
第197話 森田秀之
第196話 山﨑恭平
第195話 豊田愛子
第194話 金山賢
第193話 坂本正樹
第192話 江原政文
第191話 マツダミヒロ
第190話 おぎわらたけし
第189話 番匠健太
第188話 高塚裕士
第187話 森田藍子
第186話 黒澤世莉
第185話 橘田昌典
第184話 森村茉文
第183話 梶原隆徳
第182話 松本祐樹
第181話 中村元治
第180話 小園拓志
第179話 あらいみか
第178話 麻生沙織
第177話 豊田陽介
第176話 出口治明
第175話 森岡真葵子
第174話 阿部翔太
第173話 多苗尚志
第172話 石井貴士
第171話 田中美妃
第170話 井手剛
第169話 ひらつかけいこ
第168話 住田涼
第167話 松田大夢
第166話 藤田伸一
第165話 田口師永
第164話 大野佳祐/豊田庄吾
第163話 ウサギノネドコ
第162話 小野寺洋毅
第161話 はる@よつば
第160話 森村隆行
第159話 篠原祐太
第158話 ナカムラケンタ
第157話 大野雅子
第156話 クラリスブックス
第155話 紀乃のりこ
第154話 川島優志
第153話 木村孝・真由美
第152話 佐藤明日香
第151話 大槻美菜
第150話 吉村紘一
第149話 森村ゆき
第148話 辰野まどか
第147話 大橋南菜
第146話 アラ若菜
第145話 宮原元美
第144話 源侑輝
第143話 山本慎弥
第142話 熊崎奈緒
第141話 山中思温
第140話 徳永圭子
第139話 木戸寛孝
第138話 上村実生
第137話 吉田秀樹
第136話 平世将夫
第135話 杉なまこ
第134話 田村祐一
第133話 小橋賢児
第131話 草野ミキ
第130話 藤沢烈
第129話 竹田舞子
第128話 KERA
第127話 石神夏希
第126話 山本恭子
第125話 吉村紘一
第124話 小原響
第123話 小笠原隼人
第122話 鈴木教久
第121話 物井光太朗
第120話 山本大策
第119話 中村真広
第118話 柳澤大輔
第117話 菊池大介
第116話 岩村隆史
第115話 大嶋望
第113話 今井健太郎
第112話 高橋政臣
第111話 栗田尚史
第110話 上村雄高
第108話 野口恒生
第107話 内野徳雄
第106話 森村泰明
第105話 中村洸祐
第104話 竹下羅理崇定部
第103話 田中美和
第102話 本田三佳
第101話 門松崇
第100話 浅見子緒
第099話 たきざわまさかず
第098話 大野佳祐
黄昕雯
第096話 山本達夫
第095話 本田温志
第094話 内田洋平
第093話 沢登理永
第092話 辰野しずか
第091話 マツダミヒロ
第090話 宮坂善晴
第089話 大久保有加
第088話 谷澤裕美
第087話 笠井有紀子
第086話 高杉なつみ
第085話 菅野尚子
第082話 小座間香織
第081話 山口夏海
第080話 藤田伸一
第079話 森田英一
第078話 新井有美
第077話 神田誠
第076話 紺野大輝
第075話 花川雄介
第074話 間庭典子
第073話 木村由利子
第072話 有紀天香
第071話 山崎繭加
第070話 佐藤孝治
第069話 金澤宏明
第068話 山田康平
第067話 西野沙織
第066話 川端利幸
第065話 岩下拓
第064話 清水宣晶
第063話 高橋慶
第062話 山本麻子
第061話 木村孝
第060話 田島由香子
第059話 石井英史
第058話 巻山春菜
第057話 多苗尚志
第056話 梅沢由香里
第054話 西村友恵
第053話 山口絵美
第052話 高木大
第050話 武藤貴宏
第049話 高橋早苗
第047話 清水元承
第046話 貴田真由美
第045話 伊藤敦子
第044話 シミズヨシユキ
第043話 武藤正幸
第042話 木村音詩郎
第041話 中村文則
第040話 野口幸恵
第039話 深森らえる
第038話 貫名洋次
第037話 黒澤世莉
第036話 大澤舞理子
第035話 石井貴士
第034話 高橋章子
第033話 和田麗奈
第029話 佐々木孝仁
第028話 縄手真人
第026話 五十川藍子
第024話 石田直己
第023話 鶴田玲子
第022話 杉原磨都美
第021話 石倉美穂
第020話 工藤妙子
第017話 石井千尋
第016話 見市礁
第013話 滝田佐那子
第012話 岡田真希子
第011話 田中直美
第008話 今西奈美
第006話 もがみたかふみ
第004話 佐藤愛
第003話 岩崎久美
第002話 田中藍
第001話 和田清華
第002回公開インタビュー
第002回ワークショップ
第001回ワークショップ