徳永圭子

| 昭和40年代生まれ。九州生まれ、関東信越育ち。 ふるさとの訛り懐かし・・と日本語の面白さを追いかけているうちに、 縁あって書店に就職。 散歩と珈琲と飛行機が好きですが、ランニングとカレーと観覧車が苦手。 それじゃ人生の半分を損しているよ!とよく言われますが、 もう半分を堪能しようと思います。 |
(2012年11月 渋谷「ロクシタンカフェ」にて)
本を読んでいる人の面白さ
(清水宣晶:) 徳永さん、今日東京に来たのは、何か用事があったんですか?
(徳永圭子:) 「本屋大賞」関連のイベントの打ち合わせが夜にあるんです。
ただの忘年会だっていう説もあるんですけど(笑)。
そうか、本屋大賞って、
書店員からの視点で選ぶんだものね。
(※徳永さんは、丸善にお勤めしています)
先週は、福岡で「ブックオカ」っていうイベントをやっていて。
これが、その時に配ったパンフレットです。

ほう!
(しばらく読みふける)
すごく充実した中身の冊子ですね。
福岡の中だけでも、こんなに、
本に関するニュースがあるなんて知らなかった。
このイベントも、今年でもう7年目で、
内容もだいぶ濃いものになってきました。
徳永さんは、本って昔から好きだった?

それが、そうでもないんですよ。
お恥ずかしい話なんですけど、
本をちゃんと読むようになったのは、
この仕事をし始めてからで。
あ、そうですか!
それは興味深い話しですよ。
その前から、本屋さんに行くことは好きだったけど、
それは単純に、ファッション誌とか週刊誌みたいなものを
読みたかったからで。
じゃあ、子どもの頃から本屋に
勤めたいと思ってたっていうわけでもなく?
就職活動の時に、デパートとか銀行とか、
いろいろと受けてる中で、
偶然、縁があって本屋に決まって。
そうかあ。
でも、自分に合ってるって感じしますか?
言葉に関わる仕事をしたいっていう気持ちはあったし、
結果、今まで続いてるところをみると、
やっぱり合ってたんだと思います。
本屋っていうのは、
他の物を売っているお店と違うなって
感じることはありますか?

食べ物の場合だと、
「美味しい」って思ってくれたお客さんは、
また同じものを食べに来てくださるんですけど、
本は、面白かったからといって、
また同じものを買いにはこないんですよ。
そうですよね。
常に、新しいものを創りだしていかなければ
ならないってことじゃないですか。
そこは、なかなか厳しい商売だなあと思うんですよね。
本が単純に好きっていうだけだったら、
たぶん、本屋さんになるよりも、お客さんでいたほうが幸せだと思う。
たしかに。
一読者の立場でいたほうが気楽ではありますね。
本を読んでいる人たちの面白さとかせつなさ
っていうところも含めて好きだなって思えると、
仕事になると思うんですね。
そうか。
本が好き、っていうだけじゃなくて、
本を読んでいる人が好きっていう。
その、本っていうのは、
小説とか、ビジネス書みたいなものじゃなくても良くって。
最近、付録つきの雑誌ってよくあるでしょう。
女性誌とかで、
ちょっと豪華なおまけがついてるのありますね。
それを買いに来るお嬢さんたちの情熱とかも、
やっぱり、見ていて楽しいんですよね。
「キレイになりたい」っていう強い気持ちとかが表情に出ていて、
そういうお客さんって、ほんとにキレイなんですよ。
うんうん。
そういう気持ちを抱えてやって来て、
「どうしてもあのネイルの本が欲しいんです」って言われると、
なんとかして仕入れましょう、って思ったり、
っていうことも楽しいんですよね。
人の楽しさっていうところもあわせて考えると、
毎日荷物が重かろうが、立っているのがきつかろうが、
少しは楽しめるかな、と思うんです。
本の贈り物
大きい本屋にいると、お客さんからの相談ごともいろいろあるでしょう?
たくさんのお客さんと会っていると、
同じことを聞かれることも多いんですけど、
その人その人を見ながら、無意識のうちに、
違う答えをしてるんですよね。
同じことを尋ねられているのに。
その違いは何なのかなって考えたんですけど、
こうやって、相手と話しをしてる時、
その人の本棚を想像しながら答えてるわけです。
ああ、、本棚を。
人間て、食べたものが見た目でわかるって言われるように、
読んだものが、その人の外側にも表れるんじゃないかと思って。
それを考えると、ちょっとコワいなとも思うんですけど。
面白い!
それは、見た目だけじゃなく、
話してる時の言葉づかいとかにも表れるもの
なんでしょうか。

それはいろいろなんですよ。
話した感じで「あっ!」ってわかる人もいるし。
「どんな本を読んだらいいですか」って
相談ってされることもありますか?
そういう相談も多いですし、
もっと多いのが、贈る本の相談。
ああ!そうか。
「こういう人には、どんな本を贈ればいいでしょうか」と。
そう、お子さんにプレゼントとか、
あと、お見舞いに持っていく本とかを、
その相手の趣味を聞いて選ぶ、っていうのもあります。
へええ。
それは、徳永さんの個人的な感覚で選ぶものなの?
そう。
それがお客様の好みにぴったりはまると、
それはもう、本屋冥利に尽きるところで。
贈ったあとに、
「すごく喜んでました」とか聞くと嬉しいね。
たぶん、お花屋さんと似た感じだと思うんです。
こういう年代の、こういう色が好きな人で、
お値段はこのくらいで、とかを聞いて花束を作って。
それをお客さんに渡す時は、すごくドキドキしますよね。
その後、果たしてどうだったかなって。
自分がまだ読んでない本を勧めるっていうこともありますか?
そういうことも、よくあります。
さっきの本棚の話と同じで、いろいろな人と話すうちに、
こういうお客さんは、こういう本をよく選ばれるなっていうのが
思い浮かぶことがあるんです。
たくさんの人に本を売ってるうちに、
そのパターンが、頭の中に、
データベースとして蓄積されてるわけだね。
相談にちゃんと応えられるよう、
自分の幅をどれだけ広げられるかなっていうのは、
思いますよね。
うんうん。

今の女子中学生の気持ちって、私には多分わからないけど、
女子中学生がお友達同士で「これこれ」って買いに来てるのを目にしてると、
こういう本が響いてるんだな、っていうのはわかるんですよ。
で、そういう世代の娘さんへの贈り物を探しているお父さんには、
「こんなものを皆さん買っていますけど、いかがですか?」って
お勧めしたり。
それは、やっぱり、
女性の店員さんに相談したくなるでしょうね。
でも、お父さんは、
「僕はそんな本は贈りたくない」って言う時もあって。
ぶはははは!
お父さんには理解できないって、
ありそうだなあ。
贈りたい人の気持ちっていうのも反映しないとなので、
そのへんのバランスは難しいですよね。
ひとつの街のような本屋
本屋さんの仕事っていうのは、長く続けてるうちに、知識は増えていくもんですか?
門前の小僧で、
「これを言われたら、このことなんだな」って知識はつくんですけど、
じゃあ、それが詳しくは何なのかって聞かれたらとても困って。
わからないことばかりなんですね。
すべてにおいて、お客さんのほうがプロなんです。
おお!
自分がどこまで知識をつければいいんだろう、とか、
どこまで本を読んでいればいいんだろう、って
悩んじゃうスタッフの人もいて。
そういう時にするたとえ話で、
「一流選手のバットを作っている人が、その選手のように打てるわけではない」
って話しをするんです。
たしかに!
そのとおりだなあ。
だから、深い知識をつけられなくても、
お客さんが何を聞こうとしているかのポイントをつかむための
アンテナを常にピピッと立てておくようにしようとは思うんですけど。
そうすると、重要なのは、
人間観察力みたいなことなのかな。
なにかを探している人の気持ちを、
どれだけ考えられるかっていうことだと思うんですよね。
こちらにお客さんが近づいて来た時に、
「この人はきっとこんなことが聞きたいんじゃないかな」って想像しながら
「いらっしゃいませ」って言うと、その後のコミュニケーションも
変わってくるんじゃないかと思います。
近づいてくる段階から、
何を聞かれるか考えてるってのはスゴい。
なんか、不思議なことに、
尋ねられることがピタッとわかることがあるんですよ。
飲食店の店員さんでも、「この人はきっとチャーハン」とか
わかることあると思うんですけど。
(笑)チャーハン顔、みたいのがあるんですかね。
波長っていうことでは、不思議なことに、
置いてある本の数は同じぐらいでも、
そこに行くだけで読みたい本がたくさん見つかる本屋と、
そうじゃない本屋があるでしょう。
ありますね。
読みたいものが見つかるお店でありたいですよね。
徳永さんが思う「いい本屋」っていうのは、
どんなイメージですか?
私の、理想というか野望なんですけど、
ひとつの街のように愛される本屋を作れればいいな、
と思います。
街のように?

どこかの街を好きになる時っていうのは、
なにか一つだけの条件じゃないじゃないですか。
そこに、スーパーマーケットや八百屋さんがあって、
学校があって、公園があって。
いろんな複合的なものが調和しあっているっていう。
ただ便利っていうだけじゃなくて、
居心地の良さだったり、雰囲気的な良さだったり。
自分の好きな本が見つかるっていうのも、
そういうことが関係してると思うんですよね。
うんうん。
本一冊って、誰か一人の手で生まれてくるものではなくて、
いろんな想いが詰まった状態でやってくるものなので。
本をどこに置くかっていうのは、どこに建物を建てるかに近いんです。
あるべき場所に駅があったり、学校があったりしてほしいって
思いながらやってるんですけどね。
あるべき場所にあるべき物がある、
っていうのは気持ちいいですね。
居心地の良さっていうのは、言葉にはならないんですけど、
なにか目に見えないルールみたいなものはあって、
そのルールが壊れているお店っていうのは、
誰が行っても居心地が悪いと思います。
見えないルール?
スーパーに行った時、
アイスクリームは絶対置いててほしいけど、
入ってすぐにアイスクリームがあるのはどうなのか、とか。
(笑)買物はしにくそうだけど、新しい気づきはあるかもね。
僕にとっての居心地のいい本屋っていうのは、
最初の目的とは全然違う、買うつもりなかった本が目に入ってきて、
つい買ってしまう、っていう出会いがある本屋かな。
それはありますね。
うっかりする感じ。
そう!うっかり見つかっちゃう感じ。
それも、本の置き方で工夫出来るものなのかなと思って。
本の置き方っていうのは、常にある問題で。
ある一定の冊数を超えた時に、本同士を関連づけるのと同時に、
誰もが探しやすい配置は何なんだろうって、いつも模索してる感じなんです。
時々、「このお店の並べ方が正解だろう」っていうのが出てくるんですけど、
それも、何年か経つと、また変わってしまったりして。
時代背景によっても、
テーマの関連づけって変わってくるんだろうしね。
売り場の担当者の性格によっても、変わってくるでしょう。
仕入れの判断っていうのは、性格が出ますね。
「これはいい本だから、きっと書評に載る」って思ったものは
たくさん仕入れて、返品できるギリギリの期限まで粘るっていう、
ガマン大会みたいな感じになったり。
その判断って、難しいね。
本屋のマーフィーの法則、ってみんな呼んでるですけど、
「返すと売れる」、っていうのがあって(笑)。
ぶはははは!
「あっ!その本、昨日返しちゃったよ」って。
これは、本屋で働いたことがある人は
みんな感じてるんじゃないかと思うんですけど。

徳永さんは、売れそうな本かどうかって、
どうやって判断するんですか?
その本が書評に載った時のことをイメージして、
これは絶対に評判になる、って思えば、
たくさん置きたいって思います。
それは、
自分がその本を読んだ時の感覚で?
いや、読む前に。
えぇぇ!?
タイトルとか装丁で判断するっていうこと?
あと、着眼点ですよね。
他にこのテーマについて書いた本はひとつもないとか、
普遍的だけど切り口が面白い、とか。
そうか。
内容というより戦略勝ちみたいなことかな。
本の企画を考える時、どういう本が売れるかって、
本屋さんからの視点は、すごく重要かもしれないですね。
その視点も一つの要素ではあるんですけど、
本を作る人には作る人たちの、職人の技があって、
それもまたやっぱり、違う大きな力を持ってるんです。
これだけたくさんの本がある中でも、
手にとってみようと思わせる本ってありますよね。
「なんのことだこれは?」って思うようなタイトルの本が
毎日いろいろ届くんですけど、
何人ものお客さんが、それを求めていらっしゃるわけですよ。
それで、私の知らないところで、
それを愛好しているコミュニティーがあるんだなって
驚くことが結構あります。
雑誌でも、こんなジャンルで
雑誌が作れちゃうのかっていうのがあったりするし。
本屋の仕事をしていて、つくづくわかったのは、
世の中には、私の知らないことが
まだまだたくさんあるんだなってことですね。
(2012年11月 渋谷「ロクシタンカフェ」にて)
【清水宣晶からの紹介】
徳永さんぐらいに幅広く物事を知っている人を、僕は他にあまり知らない。
一を聞くと、それをきっかけにどんどん話が展開して、物腰柔らかく十以上のものを返してくれる。
本屋に勤めているから知識が増えるのか、それとも、知識を活かすために本屋に勤めようと思ったのか、いずれの順序だったのか問おうと思っていたのだけれど、話を聞いていて、そのどちらも彼女には当てはまらない気がした。
徳永さんは書店員であるという前に問題解決のプロフェッショナルで、お客さんの求めるものを敏感に察知し、自分の中にある膨大なストックから引っぱり出してくる達人だ。
それは、いかにamazonの検索技術が進化しようと、とって替わることの出来ない貴重な経験知だと思う。
毎日何百種類もの新刊がひっきりなしに届く大型書店という現場は、社会全体のリアルタイムな姿が凝縮したような、ダイナミックな場であるに違いない。
その場について話す時いつも楽しそうな様子の徳永さんは、「本」という物にとどまらず、それに関わるたくさんの人々が作り出す、なにか得体のしれない熱気をこよなく愛している人であるように思える。
徳永さんぐらいに幅広く物事を知っている人を、僕は他にあまり知らない。
一を聞くと、それをきっかけにどんどん話が展開して、物腰柔らかく十以上のものを返してくれる。
本屋に勤めているから知識が増えるのか、それとも、知識を活かすために本屋に勤めようと思ったのか、いずれの順序だったのか問おうと思っていたのだけれど、話を聞いていて、そのどちらも彼女には当てはまらない気がした。
徳永さんは書店員であるという前に問題解決のプロフェッショナルで、お客さんの求めるものを敏感に察知し、自分の中にある膨大なストックから引っぱり出してくる達人だ。
それは、いかにamazonの検索技術が進化しようと、とって替わることの出来ない貴重な経験知だと思う。
毎日何百種類もの新刊がひっきりなしに届く大型書店という現場は、社会全体のリアルタイムな姿が凝縮したような、ダイナミックな場であるに違いない。
その場について話す時いつも楽しそうな様子の徳永さんは、「本」という物にとどまらず、それに関わるたくさんの人々が作り出す、なにか得体のしれない熱気をこよなく愛している人であるように思える。
SPECIAL THANKS TO
![]() | 深森らえるさん インタビュー中の写真を撮ってもらいました。 |















第287話 岩上健太郎
第286話 堀場百華
第285話 栗林宏充
第284話 マツダミヒロ
第283話 木下英一
第282話 白井康平
第281話 在賀耕平
第280話 太田泰友
第279話 柄沢忠祐
第278話 鮏川理恵
第277話 伊藤大地・麻里子
第276話 金澤金平
第275話 近谷浩二
第274話 岡田信一
第273話 大野佳祐
第272話 吉田マリア
第271話 齋藤志穂
第270話 富岡直希
第269話 中村尚哉
第268話 塩川浩志
第267話 篠原憲文
第266話 金子久登己
第265話 大島亜耶
第264話 上山光子
第263話 日野秀明・熊谷祐実
第262話 山田貴子
第261話 渡辺正寿
第260話 桑原大輔・あやこ
第259話 田原さやか
第258話 高野慎吾
第257話 安久都智史
第256話 堺大紀
第255話 塚原諒
第254話 鈴木優介
第253話 藤原みちる
第252話 濱野史明
Mike Davis
第250話 松本菜穂
第249話 大竹恭子
第248話 前村達也
第247話 あや
第246話 須田高行
第245話 福原未来
第244話 古谷威一郎・育子
第243話 井出天行
第242話 吉澤希咲子
第241話 竹内真紀子
第240話 熊本敦子
第239話 飯塚悠介
第238話 ハン・クァンソン
第237話 山本勇樹
第236話 吉川徹
第235話 室伏那儀
第234話 石川伸一
第233話 北幸貞
第232話 石田諒
第231話 久保礼子
第230話 青山光一
第229話 永富さおり
第228話 Simeon
第227話 吉田岳史
第226話 茂木重幸
第225話 向井朋子
第224話 大槻美菜
第223話 五十嵐昭順
第222話 山川陸
第221話 小林まみ
第220話 木下史朗
第219話 縄
第218話 ナカイ・レイミー
第217話 岩瀬直樹
第216話 カトーコーキ
第215話 服部秀子
第214話 東孝典
第213話 一戸翔太
第212話 柳澤拓道
第211話 りょうか
第210話 安藤雅浩
第209話 篠塚光
第208話 依田昂憲
第207話 森村ゆき
第206話 大北達也
第205話 伊勢修
第204話 中村里子
第203話 柳澤龍
第202話 細川敦子
第201話 山岸直輝
第200話 中澤眞弓
第199話 高野ゆかり
第198話 四登夏希
第197話 森田秀之
第196話 山﨑恭平
第195話 豊田愛子
第194話 金山賢
第193話 坂本正樹
第192話 江原政文
第191話 マツダミヒロ
第190話 おぎわらたけし
第189話 番匠健太
第188話 高塚裕士
第187話 森田藍子
第186話 黒澤世莉
第185話 橘田昌典
第184話 森村茉文
第183話 梶原隆徳
第182話 松本祐樹
第181話 中村元治
第180話 小園拓志
第179話 あらいみか
第178話 麻生沙織
第177話 豊田陽介
第176話 出口治明
第175話 森岡真葵子
第174話 阿部翔太
第173話 多苗尚志
第172話 石井貴士
第171話 田中美妃
第170話 井手剛
第169話 ひらつかけいこ
第168話 住田涼
第167話 松田大夢
第166話 藤田伸一
第165話 田口師永
第164話 大野佳祐/豊田庄吾
第163話 ウサギノネドコ
第162話 小野寺洋毅
第161話 はる@よつば
第160話 森村隆行
第159話 篠原祐太
第158話 ナカムラケンタ
第157話 大野雅子
第156話 クラリスブックス
第155話 紀乃のりこ
第154話 川島優志
第153話 木村孝・真由美
第152話 佐藤明日香
第151話 大槻美菜
第150話 吉村紘一
第149話 森村ゆき
第148話 辰野まどか
第147話 大橋南菜
第146話 アラ若菜
第145話 宮原元美
第144話 源侑輝
第143話 山本慎弥
第142話 熊崎奈緒
第141話 山中思温
第140話 徳永圭子
第139話 木戸寛孝
第138話 上村実生
第137話 吉田秀樹
第136話 平世将夫
第135話 杉なまこ
第134話 田村祐一
第133話 小橋賢児
第132話 竹沢徳剛
第131話 草野ミキ
第130話 藤沢烈
第129話 竹田舞子
第128話 KERA
第127話 石神夏希
第126話 山本恭子
第125話 吉村紘一
第124話 小原響
第123話 小笠原隼人
第122話 鈴木教久
第121話 物井光太朗
第120話 山本大策
第119話 中村真広
第118話 柳澤大輔
第117話 菊池大介
第116話 岩村隆史
第115話 大嶋望
第113話 今井健太郎
第112話 高橋政臣
第111話 栗田尚史
第110話 上村雄高
第108話 野口恒生
第107話 内野徳雄
第106話 森村泰明
第105話 中村洸祐
第104話 竹下羅理崇定部
第103話 田中美和
第102話 本田三佳
第101話 門松崇
第100話 浅見子緒
第099話 たきざわまさかず
第098話 大野佳祐
黄昕雯
第096話 山本達夫
第095話 本田温志
第094話 内田洋平
第093話 沢登理永
第092話 辰野しずか
第091話 マツダミヒロ
第090話 宮坂善晴
第089話 大久保有加
第088話 谷澤裕美
第087話 笠井有紀子
第086話 高杉なつみ
第085話 菅野尚子
第082話 小座間香織
第081話 山口夏海
第080話 藤田伸一
第079話 森田英一
第078話 新井有美
第077話 神田誠
第076話 紺野大輝
第075話 花川雄介
第074話 間庭典子
第073話 木村由利子
第072話 有紀天香
第071話 山崎繭加
第070話 佐藤孝治
第069話 金澤宏明
第068話 山田康平
第067話 西野沙織
第066話 川端利幸
第065話 岩下拓
第064話 清水宣晶
第063話 高橋慶
第062話 山本麻子
第061話 木村孝
第060話 田島由香子
第059話 石井英史
第058話 巻山春菜
第057話 多苗尚志
第056話 梅沢由香里
第054話 西村友恵
第053話 山口絵美
第052話 高木大
第050話 武藤貴宏
第049話 高橋早苗
第047話 清水元承
第046話 貴田真由美
第045話 伊藤敦子
第044話 シミズヨシユキ
第043話 武藤正幸
第042話 木村音詩郎
第041話 中村文則
第040話 野口幸恵
第038話 貫名洋次
第037話 黒澤世莉
第036話 大澤舞理子
第035話 石井貴士
第034話 高橋章子
第033話 和田麗奈
第029話 佐々木孝仁
第028話 縄手真人
第026話 五十川藍子
第024話 石田直己
第023話 鶴田玲子
第022話 杉原磨都美
第021話 石倉美穂
第020話 工藤妙子
第017話 石井千尋
第016話 見市礁
第013話 滝田佐那子
第012話 岡田真希子
第011話 田中直美
第008話 今西奈美
第006話 もがみたかふみ
第004話 佐藤愛
第003話 岩崎久美
第002話 田中藍
第001話 和田清華
第002回公開インタビュー
第002回ワークショップ
第001回ワークショップ