辰野しずか
![]() |
1983年生まれ。ロンドンでプロダクトと家具デザインを学んだ後デザイン事務所を経て、2011年デザイン事務所「+st」設立。家具やプロダクトデザインを中心に、グラフィックデザイン、空間デザインを手掛ける。現在は「日本を元気に出来るものづくり」を目標に東京をベースに活動中。茶道中級。食べることとアート全般大好き。 http://www.shizukatatsuno.com/ |
(2010年12月 自由が丘「PLATINO」にて)
理想のオムレツ
(清水宣晶:) しずかちゃんは、もし、デザインの仕事をやってなかったとしたら、
何をやってたと思う?
(辰野しずか:) 料理人です。
料理人!?
超食いしん坊なんですよ。
料理の世界は、やっぱりいまだに、
いいなって思うんですよね。
料理って五感を刺激するじゃないですか。
パフォーマンス的な部分もあるし、
すごく魅力的だなあって。
そうだよね。
デザイナーなんかより、料理人のほうがずっとスゴい、
って、尊敬してるんですけど、
生きた鳥とか、私はたぶんさばけない、
っていうのがあって。
あー、、そうか。
鳥をさばかない料理人てわけにはいかないか。
やっぱり、それが出来なかったら、
料理人にはなれないなって思って。
やるんだったら、少なくとも、血を抜くぐらいは出来ないと。
パティシエってのはどう?
パティシエも芸術性があっていいんですけど、
甘いものよりは、普通の食べ物のほうがいいですね。
自分でよく作るメニューってある?
毎週のようにオムレツを作ります。
オムレツが好きなの!?
何も入れない、プレーンのやつ?
そう、中に何も入れないのが一番好きで。
でも、まだあんまり理想に近づけてないんですよ。
なにか、理想のオムレツのイメージがあるの?
赤坂の「オー・バカナル(AUX BACCHANALES)」っていう店のオムレツが、
今の私の目標なんです。
「オー・バカナル」のオムレツって、そんなに凄いの?
私が「理想のオムレツが見つからない」って言ってた時に、
知り合いに連れてってもらったのが、その店で。
あ、これはたしかに理想のオムレツだ、って。
てことは、その前は、
オムレツは好きだったけど、
理想のオムレツっていうのは見つかってなかったんだ?
そう、フランスに行った時も、
本場だから見つかるかな、って期待してたんですけど、
理想のものは見つからなくて。
私が頭の中で空想してたのは、「ぼくは王さま」っていう本に出てくるオムレツだったんです。

読んだことないけど、絵本だよね。
その王様が卵好きなんですよ。
だから卵料理がいっぱい出てくるんですけど、
そのオムレツが、もう、超おいしそうで。
あるなあ、そういうの。
「ちびくろサンボ」の、
虎がぐるぐる回って出来たバターで作った
ホットケーキが妙においしそうだったりとか。
それのイメージがずーっと頭の中にあって、
オー・バカナルで食べた時、ぴったり同じだったんですよね。
同じものを家で作ろうとしてるんですけど、
なかなかうまく出来なくて。
普通に卵を巻いて、
ケチャップをかけただけのものなの?
ケチャップなんてかかってなくて、
もう完全に、プレーンです。
そこまでシンプルで旨く作るって、かなり高度な技術だね。
そうなんです。
簡単そうにみえて、自分で作ろうとすると、
すごく難しいんですよ。
料理に興味を持ったのって、小さい頃に、
ゆかりさん(しずかちゃんのお母さん)が
作った料理の影響もあるのかな?
それもあると思います。
うちの母が、料理に関してかなりクリエイティブだったので、
昔は、塩釜の魚とかが出てきたりして。
自前で塩釜焼きの料理をする家は、
なかなかないだろうなあ。
一番衝撃だったのは、
ウサギのチョコレートソースがけが、
特別でも何でもない、普通の日に出てきたことがあったんですよ。
完全に、家庭料理の範囲を超えてるね。
あれはインパクトが強すぎて、
兄弟みんな、いまだに忘れられないんですよ。
小さい時の記憶って大きいよね。
味覚も敏感だから、与える影響も強いし。
そういう意味でも、
やっぱり料理って素晴らしいなあって思うんですよね。
将来、もしデザインで打ちのめされたら、
料理人に転向するかもしれないです。
美しさの基準
しずかちゃんは、プロダクトデザインっていうものの、
どの部分に面白さを感じてるんだろう?
自分の作ったものによって、変わる人がいるっていうところとか、
人の生活の中に入れるっていうところ、なんだと思います。
そうすると、
たとえば絵みたいなものよりも、
実際に使われる、実用品を作るほうが好きなのかな。
そう、絵は趣味で描くのは好きですが、
グラフィックみたいな、実用的に機能するもののほうが仕事としては好きですね。
機能が入ってないと、依頼した人のニーズに応えるのが難しいんですよ。
それはわかるなあ。
「雰囲気」みたいな、抽象的な話しだと要望に応えにくいけど、
機能があれば、「ここは外せない」っていう軸が出来るよね。
そうなんです。
その軸があれば、たとえ自分の好みじゃないものを作る場合でも、
ゴールがあるっていうか。
「好きか嫌いか」じゃなくて、
「いいかわるいか」で判断出来る、っていう。
好き嫌いを基準にすると、ゴールが曖昧になっちゃうものね。
僕は、クレーン車とか牽引車みたいな特殊車両が好きでさ。
機能に特化してる物を見ると、美しいなあって思う。
「働くクルマ」ですね。
私も、そういう機能美は好きで、
留学する前なんかは、機能美がある物しか受けつけなかったんです。
うんうん。
余計な装飾とか要らない、って考えてて、
日本のプロダクトデザインでも、
そういう風潮があると思うんですけど、
イギリスに行くと、価値がそれだけじゃなかったんですよね。
イギリスはどういう風なの?
機能美だけを追求したものを作ると、
「つまらん」て言われちゃうんですよ。
しずかちゃんがイギリスで作ったソファーなんかは、
どういうコンセプトだった?
あのソファーを作る前に、いくつか案があったんですよ。
大元のコンセプトは、私の中では気に入ってた、
シンプルに機能美を追求したものだったんですけど、
その案を先生に見せたら、「いやいやいや・・」って。
(笑)あ、そうなっちゃうんだ!?
3人先生がいて、
全員が、「面白くないね」って。
最初は、美しくスタッキング出来るスツールを考えてたんですよ。
なるほど。
スタッキング出来る椅子って、好きだわー。
収納が楽だし、あれは機能美の領域だよね。
そうなんですよね。
ヨーロッパの中でも、いろいろ基準が違って、
ドイツはやっぱり機能美重視なんですけど、
イタリアとかオランダなんかは、プラスアルファが入った
イノベーティブなものを評価する傾向があって、
それで随分、いろいろな価値観があるって知りました。
あの、展示会に出したソファーなんかは、
日本と海外では、評価が違った?

そう、やっぱり、
日本よりも海外のほうがウケが良かったと思います。
日本では、挑戦的な変わったものよりは、
今まであったものを使いやすくした、
っていうものの方が評価される傾向があるので。
メイドインジャパンのものって、そんな感じするよね。
便利だったり、実用性があったり。
テクノロジーで新しいものは歓迎されるんですけど、
デザインで奇抜なものは、あんまり好かれないっていう気がします。
茶道とデザイン
しずかちゃん、お茶もやってるんだよね。もう、結構長く続けてるの?
留学前からずっとやってるんですけど、
花嫁修業のためとか、所作を身につけるためじゃなくて、
茶道の真髄とか、日本文化の真髄を知りたくて。
それは、どういうきっかけで始めたの?
もともとは、高校生の時に、
美術の先生がオススメしてくれた本があって、
それが「陰影礼讃」と「茶の本」だったんですよ。
読んでみたら、それはもう心を打たれて。


高校生にしたら、かなり渋い趣味だね。
その時から、いつかお茶をやりたいなって思って、
留学前に始めたんですけど、
千利休が考えた「美」って、プロダクトデザインの思想にすごくつながる気がするんですよね。
それ、面白いなあ!
道具とか所作の無駄の無さとか、
すべてが美につながっている、っていう。
今回一緒に作ってる、しずかちゃんのホームページも、
茶道に通じるものを感じるよ。
「間」とかですか?
「間」もそうだし、シンプルさとか。
その美意識は、似たものがあると思う。
でも、茶の考えが作品に直接活きてるかっていうと、
あんまりそういう意識はなくて。
茶の考えにのっとって作る、とかは止めようと思ってます。
「茶の考えにのっとって作る」ってのはスゴいね。
それは、出来るんじゃないかとは思うんですけど、
でも、そこは切り離して考えたいんです。
なるほど。
意識的につなげようとするんじゃなくて、
もっと無意識の部分に染みこませたいってことなのかな。
そう、「茶をやってる自分」がまず在って、
そこから自然に出来るものを作りたいっていう気持ちがあるんでしょうね。
(2010年12月 自由が丘「PLATINO」にて)
【暮らし百景への一言(辰野しずか)】
こんなにたくさんの事を話したインタビューは初めてで、面白かったです。デザイン以外の話もできたので、食いしん坊でのんきな部分も伝えられてよかったです。話すことで自分の事を再確認できて、とても有り難い機会でした。
こんなにたくさんの事を話したインタビューは初めてで、面白かったです。デザイン以外の話もできたので、食いしん坊でのんきな部分も伝えられてよかったです。話すことで自分の事を再確認できて、とても有り難い機会でした。
【清水宣晶からの紹介】
柔らかな物腰と清楚な雰囲気に包まれているために、なかなか気づきにいことだけれども、しずかちゃんはアートというものに関して並外れた熱意と、明確な思想を持っている。
早い時期に日本を飛び出して、単身で世界のデザインを体感した彼女の話しからは、マイノリティーとなることを恐れず、自分の感覚を信じる強い意志が備わっていることを感じた。
以前に「100% Design」の展示会で見た彼女のソファーは、シンプルな形の中に機能性とデザイン性とが両立していて、そのブースはひときわ注目を集めていた。
「Shizuka Tatsuno」ブランドからは、人々の生活にしっくりと馴染むプロダクトが、この先たくさん生み出されていくだろうと思う。
柔らかな物腰と清楚な雰囲気に包まれているために、なかなか気づきにいことだけれども、しずかちゃんはアートというものに関して並外れた熱意と、明確な思想を持っている。
早い時期に日本を飛び出して、単身で世界のデザインを体感した彼女の話しからは、マイノリティーとなることを恐れず、自分の感覚を信じる強い意志が備わっていることを感じた。
以前に「100% Design」の展示会で見た彼女のソファーは、シンプルな形の中に機能性とデザイン性とが両立していて、そのブースはひときわ注目を集めていた。
「Shizuka Tatsuno」ブランドからは、人々の生活にしっくりと馴染むプロダクトが、この先たくさん生み出されていくだろうと思う。

















第289話 青山光一
第288話 高桑雅弘
第287話 久保田光
第286話 岩上健太郎
第285話 堀場百華
第284話 栗林宏充
第283話 マツダミヒロ
第282話 木下英一
第281話 白井康平
第280話 在賀耕平
第279話 太田泰友
第278話 柄沢忠祐
第277話 鮏川理恵
第276話 伊藤大地・麻里子
第275話 金澤金平
第274話 近谷浩二
第273話 岡田信一
第272話 大野佳祐
第271話 吉田マリア
第270話 齋藤志穂
第269話 富岡直希
第268話 中村尚哉
第267話 塩川浩志
第266話 篠原憲文
第265話 金子久登己
第264話 大島亜耶
第263話 上山光子
第262話 日野秀明・熊谷祐実
第261話 山田貴子
第260話 渡辺正寿
第259話 桑原大輔・あやこ
第258話 田原さやか
第257話 高野慎吾
第256話 安久都智史
第255話 堺大紀
第254話 塚原諒
第253話 鈴木優介
第252話 藤原みちる
第251話 濱野史明
Mike Davis
第249話 松本菜穂
第248話 大竹恭子
第247話 前村達也
第246話 あや
第245話 須田高行
第244話 福原未来
第243話 古谷威一郎・育子
第242話 井出天行
第241話 吉澤希咲子
第240話 竹内真紀子
第239話 熊本敦子
第238話 飯塚悠介
第237話 ハン・クァンソン
第236話 山本勇樹
第235話 吉川徹
第234話 室伏那儀
第233話 石川伸一
第232話 北幸貞
第231話 石田諒
第230話 久保礼子
第229話 永富さおり
第228話 Simeon
第227話 吉田岳史
第226話 茂木重幸
第225話 向井朋子
第224話 大槻美菜
第223話 五十嵐昭順
第222話 山川陸
第221話 小林まみ
第220話 木下史朗
第219話 縄
第218話 ナカイ・レイミー
第217話 岩瀬直樹
第216話 カトーコーキ
第215話 服部秀子
第214話 東孝典
第213話 一戸翔太
第212話 柳澤拓道
第211話 りょうか
第210話 安藤雅浩
第209話 篠塚光
第208話 依田昂憲
第207話 森村ゆき
第206話 大北達也
第205話 伊勢修
第204話 中村里子
第203話 柳澤龍
第202話 細川敦子
第201話 山岸直輝
第200話 中澤眞弓
第199話 高野ゆかり
第198話 四登夏希
第197話 森田秀之
第196話 山﨑恭平
第195話 豊田愛子
第194話 金山賢
第193話 坂本正樹
第192話 江原政文
第191話 マツダミヒロ
第190話 おぎわらたけし
第189話 番匠健太
第188話 高塚裕士
第187話 森田藍子
第186話 黒澤世莉
第185話 橘田昌典
第184話 森村茉文
第183話 梶原隆徳
第182話 松本祐樹
第181話 中村元治
第180話 小園拓志
第179話 あらいみか
第178話 麻生沙織
第177話 豊田陽介
第176話 出口治明
第175話 森岡真葵子
第174話 阿部翔太
第173話 多苗尚志
第172話 石井貴士
第171話 田中美妃
第170話 井手剛
第169話 ひらつかけいこ
第168話 住田涼
第167話 松田大夢
第166話 藤田伸一
第165話 田口師永
第164話 大野佳祐/豊田庄吾
第163話 ウサギノネドコ
第162話 小野寺洋毅
第161話 はる@よつば
第160話 森村隆行
第159話 篠原祐太
第158話 ナカムラケンタ
第157話 大野雅子
第156話 クラリスブックス
第155話 紀乃のりこ
第154話 川島優志
第153話 木村孝・真由美
第152話 佐藤明日香
第151話 大槻美菜
第150話 吉村紘一
第149話 森村ゆき
第147話 大橋南菜
第146話 アラ若菜
第145話 宮原元美
第144話 源侑輝
第142話 熊崎奈緒
第141話 山中思温
第140話 徳永圭子
第139話 木戸寛孝
第138話 上村実生
第137話 吉田秀樹
第136話 平世将夫
第135話 杉なまこ
第134話 田村祐一
第133話 小橋賢児
第132話 竹沢徳剛
第131話 草野ミキ
第130話 藤沢烈
第129話 竹田舞子
第128話 KERA
第127話 石神夏希
第126話 山本恭子
第125話 吉村紘一
第124話 小原響
第123話 小笠原隼人
第122話 鈴木教久
第121話 物井光太朗
第120話 山本大策
第119話 中村真広
第118話 柳澤大輔
第117話 菊池大介
第116話 岩村隆史
第115話 大嶋望
第113話 今井健太郎
第112話 高橋政臣
第111話 栗田尚史
第110話 上村雄高
第108話 野口恒生
第107話 内野徳雄
第106話 森村泰明
第105話 中村洸祐
第104話 竹下羅理崇定部
第103話 田中美和
第102話 本田三佳
第101話 門松崇
第100話 浅見子緒
第099話 たきざわまさかず
第098話 大野佳祐
黄昕雯
第096話 山本達夫
第095話 本田温志
第094話 内田洋平
第093話 沢登理永
第092話 辰野しずか
第091話 マツダミヒロ
第090話 宮坂善晴
第089話 大久保有加
第088話 谷澤裕美
第087話 笠井有紀子
第086話 高杉なつみ
第085話 菅野尚子
第082話 小座間香織
第081話 山口夏海
第080話 藤田伸一
第079話 森田英一
第078話 新井有美
第077話 神田誠
第076話 紺野大輝
第075話 花川雄介
第074話 間庭典子
第073話 木村由利子
第072話 有紀天香
第071話 山崎繭加
第070話 佐藤孝治
第069話 金澤宏明
第068話 山田康平
第067話 西野沙織
第066話 川端利幸
第065話 岩下拓
第064話 清水宣晶
第063話 高橋慶
第062話 山本麻子
第061話 木村孝
第060話 田島由香子
第059話 石井英史
第058話 巻山春菜
第057話 多苗尚志
第056話 梅沢由香里
第054話 西村友恵
第053話 山口絵美
第052話 高木大
第050話 武藤貴宏
第049話 高橋早苗
第047話 清水元承
第046話 貴田真由美
第045話 伊藤敦子
第044話 シミズヨシユキ
第043話 武藤正幸
第042話 木村音詩郎
第041話 中村文則
第040話 野口幸恵
第039話 深森らえる
第038話 貫名洋次
第037話 黒澤世莉
第036話 大澤舞理子
第035話 石井貴士
第034話 高橋章子
第033話 和田麗奈
第029話 佐々木孝仁
第028話 縄手真人
第026話 五十川藍子
第024話 石田直己
第023話 鶴田玲子
第022話 杉原磨都美
第021話 石倉美穂
第020話 工藤妙子
第017話 石井千尋
第016話 見市礁
第013話 滝田佐那子
第012話 岡田真希子
第011話 田中直美
第008話 今西奈美
第006話 もがみたかふみ
第004話 佐藤愛
第003話 岩崎久美
第002話 田中藍
第001話 和田清華
第002回公開インタビュー
第002回ワークショップ
第001回ワークショップ