山中思温
| 上智大学外国語学部ロシア語学科4年生 (ゼミは政治学:中国とロシアの情報統制を研究) 大学2年までは高校で進学指導のバイトと英語ディベートサークルに所属するくらい。 2年の終わりに、超ブラック企業でのインターンシップをきっかけに、絶対にきちんとした会社に入ろうと9社くらいのインターンシップに参加。 就活は最初は随分苦労し、政治家、経営者、と色々な人と意見交換をし、自分のやりたいことを突き詰め、また、人事、ヘッドハンター等から情報を得るようにしていたので、日本の就活のテクニックを学んで、大手・ベンチャーから内定を幾つか頂く。 しかし、結局ビジコン型の採用でミドルベンチャーへ。入社してすぐ事業を持たせてもらえるので、まずはそこで結果を出せるよう、多数のインターンやバイトで修業中。ただ、盲目に頑張りながらも 客観的に自分を捉えていきたいので、色々な組織やイベントに関わるよう心がけてます。 |
(2012年12月 新宿「就トモカフェ」にて)
外の声をあなたに
(清水宣晶:) 今日は、ちょっと、いつもと違った形式になるんですけれど、
思温さんが僕にインタビューをしてくれるということなので、
その中で、僕も思温さんに話しを聞く、
っていうやり方にしましょうか。
(山中思温:) お互いにインタビュー、
みたいな感じですね。
そうそう、
そんな感じでいきましょう。
「ソトコエ」っていうのは、
(※思温さんが運営する、海外ビジネスの面白さを伝えるサイト)
どういう意味でつけたネーミングなんでしょう。

「外の声をあなたに」っていうことを
テーマにしたいと思って、つけました。
海外に出ている人から、日本へのメッセージ、
っていうような意味ですか?
それもあるんですけど、
社会に出ている人から学生へ、とか、
社会の価値観の外側にいる人からの声、
っていうこともあります。
なるほど!
その視点は、面白いと思いますよ。
何か、「ソトコエ」で毎回聞いている、
メインテーマみたいなものはあるんでしょうか。
「グローバル人材になるには」っていうことも、
テーマの一つなんですけど、
この前、その内容でセミナーを開いた時、
そもそも「グローバル人材って何?」っていうツッコミが
ものすごく多くて。
うんうん。
その時に考えたんですけど、
自分が育った文化以外の場所でも活躍が出来れば、
それはグローバル人材って言えるじゃないか、って思ったんです。
それは、日本の国内にいても、
ってことですね。

そうですね、日本にいても
インド人の上司がいたり、中国人の部下がいたり、
自分と違う文化の人に囲まれた環境にいることも、
グローバルなのかなっていうふうには。
ああ、、なるほど。
ちょっとアウェー感を感じるような
場所っていうことですよね。
そう、そういうアウェーな場所でも、
活躍出来る人がグローバル人材なんじゃないかって。
価値観や文化背景が違う人と、
上手くコミュニケーションがとれるかっていうのは、
要素としてあるでしょうね。
僕、10代の頃、初めて外国に滞在した時、
全然会話が出来なくて、結構落ち込んだんです。
で、これは語学力だけの問題ではないなあと、
その時に思って。
はい。
たとえ自分がネイティブ並に英語がしゃべれたとしても、
話しが出来ないだろうなって、感じたんです。
そもそも自分の中に話すべき中身を持ってない、
って気づきました。
外国の人と話す時に、話せない感じって、
性格の違いもありますよね。
韓国人の人とかと話してると、
なんか、めっちゃ来るな、って思うんですよ(笑)。

ぶはははは!
何か怒ってるのか?
って思っちゃいますよね。
「それで、おまえはどう思ってるんだ」っていうのを、
すごく聞いてきたり。
日本の中で話しをしていると、
普通そこはあまり突っ込んで聞かない、みたいな部分を。
話の中でちょっと、
ロシア語学科でロシアの歴史や政治を勉強してます、
って言った瞬間に、ものすごい勢いで質問をされて、
戸惑ってしまって。
まず英語で伝えられる以前に、
私も、他人に伝えられるほど自分の考えが
まとまっていないなって感じたりしました。
うんうん。
そのおかげで、家に帰ってからもう一回勉強し直して、
文章にして伝えたんですけど。
日本人の子だと、「あ、そうなんだ」で終わりになるところが、
それで終わらないので。

そういうやりとりがあると、
自分の意見の無さとか、勉強不足に気づかされますよね。
それはでも、自分のためになる体験だって思います。
清水さんは、この先、日本がどうなっていく、
っていうイメージって、なにかお持ちですか?
思温さんの求める答えとはまったく逆になっちゃうかも
しれないんですけど、
僕は、あんまり日本がグローバル化してほしくないなあって
思ってるんですよ。
あ、なるほど。
それはすごく面白いです。
グローバル化することはいいことだ、
日本も世界にキャッチアップしなきゃ、って圧力がありますけど、
日本人て、グローバルにいくら近づこうとしても、
馴染み切れない部分があると思うんです。
実際そう思ってる方って多いんじゃないかと思います。
表向きには、欧米みたいに自分の意見を持って主張していく
っていうことが重要って言うと思うんですけど、
実際心の中では、日本人なんだから、うちに秘めた遠慮深さみたいのが
あっていいんじゃないかと私も思って。
どっちがいいかっていうのは、難しいですよね。
ワーって言われて、戸惑ったり、
自分を意見を言えないっていうことも含めて、
日本人の欠点でもあり、長所でもあって、
いいところどりは出来ないと思うので、
全員がムリして直さなくてもいいのかな、と。
ウチは、姪っ子と甥っ子はアメリカで育ってるんですけど、
幼稚園のお遊戯のビデオとかみると、全然違うんですよ。
みんな、揃えようっていう意識がまったくなくて、
一番上手い人のをまわりで見ながら、適当に踊ってる、っていう。
教育からして全然違うんだなって思いました。
小さい時の経験とか習慣ってのは、
やっぱり根っこの部分に染み付いてますよね。

日本の良さって、どういう時に感じますか?
財布や携帯を落とした時に返ってくる割合が、
日本って、ものすごく高いでしょう。
誰が届けてくれたかわからないけど、交番に届いてたりする。
そういうモラルって不思議ですよね。
特にそういう教育とか、宗教とかが
熱心にあるわけじゃないのに。
規律がテキスト化されてるわけじゃないですけど、
文化として伝わってるものがあるんでしょうね。
お遊戯で、みんなで動きを揃えるようにするとかを、
小さい時からやってるってことにも意味があるんだと思いますよ。
周りの空気を感じて、それに自然に合わせるって、
訓練が必要な身体感覚でしょう。
そうですね。
「自分を抑えてまわりに合わせる」っていうのも悪いことばかりじゃなくて。
だから、日本がアメリカの真似をする、っていう
グローバル化はしてほしくないと思うんです。
逆に、海外の人に、
日本人の良さも聞いてみたい気がしてきました。
そうしたら、どこから違いが生まれるか、
もっとわかるかもしれない。
それは僕も興味あります。
それも、まさに「ソトコエ」ですよね。
異文化と接する環境
価値観の違う人とのコミュニケーション能力って、どうしたら身につくんでしょうね。
外国人とシェアハウスで住むのが、
一番いいんじゃないかと思います。
言葉の勉強だけを続けるっていうのはなかなか難しくて、
外国語をしゃべらざるを得ない状況に置かれて、
それに必要なことを学ぶっていう順番じゃないと、
身につかないんじゃないかと。
お金も節約できるし、
今、そういうシェアハウス結構ありますよね。
シェアハウスの数も、だいぶ多くなって、
昔よりもハードルはかなり下がってる感じはします。
「AirBNB」って御存じですか?
個人提供の宿のマッチングサービスで、
どういう人が住んでるか、
facebookのプロフィールでわかる、っていう。
それ、すごくいいなあ。
カウチサーフィンみたいですね。
その類似版みたいなやつです。
日本ではまだそんなに登録がないんですけど。
ちょっと探してみましょうか。
清水さん、お住まいはどちらですか?
横浜の戸塚です。
鎌倉に近いから、観光客からの需要はあるかもしれない。

横浜でも、
結構登録してる人多いですね。
これは、泊める側も、泊まる側も、
どっちも面白いと思います。
ウチも、家の造りが
日本家屋なので、合ってるかもしれない。
僕、海外に行った時って、観光するよりも、
現地の生活が見たいんですよ。
その国の人たちはどういう家に住んで、
どういうものを食べているか、って。
ホームステイみたいな?
そこまでいかなくても、
ちょっと食事に呼ばれるとかでもいいんです。
じゃ、「AirBNB」はピッタリですね。
私も海外に行く時には使いたいって思ってるんです。
少し前、ネットが使える以前っていうのは、
異文化と接するためのコストって高かったと思うんですけど、
今は、日本にいても、仕事をしながらでも、
日本の外とコミュニケーションはいくらでも出来ますね。
こういうサービスが浸透していけば、
日本にいながら、異文化と接する環境は、
どんどん広がるんじゃないかと思います。
昔と比べて、すごく、
人と会いやすくなってますよね。

清水さんは、普段いろんな人に話を聞いてますけど、
それを海外でやってみるっていうのはどうですか?
それはすごく興味ありますよ。
「ヒトゴト」の海外編はやってみたいです。
思温さんは、海外に行くときって、
どういう過ごし方をするんですか?
今まで、純粋な旅行っていうのはあんまりなくて、
たいてい、何か目的があって行ってるんですよ。
ふらっと遊びに行くっていうんじゃないんですね。
誰かに会いに行ったりとか?
そう、あと、
この授業を見たいとか、インターンをしたい、とか。
アメリカに住んでいる兄の知り合いの、googleの人に
会社の中を案内してもらったり。
それはいいなあ。
僕、前にアポ無しでシリコンバレーのgoogleに行ったんですけど、
当然中に入れなくて。
ドアから人が出てくるタイミングを見計らって、
こう、親切にドアを抑えてあげるフリをして、
さりげなく入りました。
私の知り合いも、アポ無しで中に入ったみたいなんですけど、
社員証を首にかけてないから、途中で見つかったみたいで。
「お前は何者だ、ここでなにやってるんだ?」って聞かれて、
「I love google!」って言ったんですって。
ぶはははは!
会話になってない。
いちおう、
それで許されたみたいですけど(笑)。
海外の仕事環境
清水さんは、海外に住んで仕事をしようって思ったことはありますか?
移住をしようとは考えたことないんですけど、
旅行よりは長いスパンで、あちこちに場所を変えて
滞在するっていうのはこれまでもやっていて、
この先も、続けていきたいって思ってます。
完全にノマドワーカーですね。
そんなに、パソコン一台で出来てしまう仕事なんですか?
打ち合わせが必要な時もありますけど、
それも、ほとんどはネット経由で出来てしまうことなので。

それじゃあ、ほんとに場所は関係ないですね。
今まで行った中で、どの国が働きやすいって思いました?
一番重要なことは、ネットにつながるかどうかで。
でも今は、それもだいぶ環境が整ってきましたね。
Wifiが使える場所が多くなったからですか?
今年(2012年)から、ドコモやソフトバンクで、
携帯のパケ放題が使える国がだいぶ増えたんですよ。
それで今年は、新しくパケ放題が使えるようになった国から
行き先を決めて、スロヴェニアに行ってきました。
へええ、スロヴェニア。
ネットさえ常時つながる環境なら、
もう、どこの国にいるかっていうことは、
あまり関係ないですね。
現地のことを、
レポートとして書いたら面白いんじゃないですか。
清水さんは普段、人の魅力的な部分を記事にしてますけど、
清水さん自身の生活のことも、とても面白いって思います。

そういう視点からの情報っていうのは
他の誰かの役にも立つかもしれないですね。
そういう生活スタイルを望んでいたり、
具体的な情報を必要としている人って、
すごく多いだろうと思います。
僕、海外でも日本でも、どこかに行くと、
最初にコンセントを探すんですよ。
どの席にあるかとか、使っていいのかとか。
新幹線じゃない、普通の電車の中でも、
目立たない場所のフタを開けると電源があったりして。
(笑)気にしたことなかったです。
それは、いつからやってることですか?
10年以上前からですね。
その頃は、海外ではネットにつながる環境を最優先にして、
ネットが使えるホテルをまず探して。
そんな手間をかけてまで、
そういう働き方をしたいって思ったのはなんでなんでしょう。
僕が起業をした動機で一番大きかったのは、
場所とか時間が固定された生活っていうのが、
ものすごくイヤだっていうことだったんです。
それを考えた時、消去法で、
ネットを使って出来る仕事を選んでいたんでしょうね。
そういうスタイルを
望んでいる人は多そうですよね。
真剣に話を聞くきっかけ
私、インタビューのやり方で、清水さんに聞いてみたかったことがあるんですけど。
お!
どんなことでしょう。
清水さんが、話を聞く時っていうのは、
何を聞くか、あらかじめ考えておくんですか?

それは、あんまり細かく考えてないです。
その人がどういう人かっていうことは、
調べられる限りのものは見ておくんですけど、
何を聞くかっていうのは、
その時、その場の流れにまかせてます。
文章が、会話形式ですものね。
一番気をつけてることは、
相手が話をしてる時に、他のことを考えないことなんです。
先に、次の質問を頭で考えてると、
今話していることから注意が逸れちゃうから。
そうすると、ちゃんとした反応が出来ないなって思って。
私も、ときどきインタビューに答える
立場になることがあるんですけど、
最初にかっちりと質問が決められていて、
それを順番に聞いていくっていうスタイルもあるじゃないですか。
それだと、このことも話したかったんだけど、
っていうことが話せずに終わったりとか。
あと、構えて、優等生的な答えを用意してしまったり。
最初に内容が決まってると、
あんまり、予想外の流れにはならないですよね。
文章への書き方も、ちょっと、
どうしたら読みやすいのか考えていて。
たとえば、語尾の「ですよ」とか、
相手が話したことを忠実に書いたほうがいいのか、とか。
僕の場合は、文章が会話調だからというのもあるんですけど、
会話をしている時に、僕が注目している部分って、
相手が話した言葉というよりも、キャラクターの部分なんです。
言葉をそのままなぞってるわけでは
ないんですね。
文字に起こす時には、
実際の言葉そのままには書いていなくて、
僕がその人に乗り移った気持ちになって、
この人だったら、ここでどういう言葉を言うか、
っていうことを想像しながら書いてる部分が多いです。
その人になったつもりで!
そうなんですか。
だから、インタビューの文章とは言っても、
小説みたいなところもありますよね。
へえー、面白いですね。
私の場合は、まだ目的がはっきりしてなくて、
どういう方向性でいくか、定まってない感じです。
目的とか方向性は、あまり最初に決めなくても、
数を重ねるうちに、自然に出来上がってくるんじゃないかと思います。
実際にやってみると、予想を超えたことが必ず起こると思うので。
そうですよね。
この前、原発の部品を作っている人の話を聞いて、
すごくドメスティックな話しになると思ってたんですけど、
その逆に、海外とつながっている話ばかりで。
そういう、思ってもなかった話が出るっていうのは、
聞き手としては、すごく嬉しいですよね。
インタビューをするっていうのは、
真剣に話しを聞くきっかけになるなって思いました。
ある程度時間をとって、がっつり聞くっていうのは、
こういう機会がないとしなかったなって。
普段の世間話しではなかなか話せないことでも、
じっくりと掘り下げていい時間を与えられてますからね。

なんか、根掘り葉掘り聞いていいっていうのが、
すごく気持ちよくて。
ぶはははは!
それは、わかるなあ。
「なんでそう思ったんですか?」とか、
会話で「なんでなんで」って聞くと、
ちょっとウザいのかなあって思いますけど。
でもそれで、きっと、
その人自身にも発見がありますものね。
そうそう。
ここまでは自分も考えたことなかった、
ってことを考えるのは、楽しいことだと思いますよ。
(2012年12月 新宿「就トモカフェ」にて)
【清水宣晶からの紹介】
思温さんは、就職活動を終えたばかりの大学4年生で、内定が決まった今もその勢いを止めることなく、数多くの活動やイベントをみずから立ち上げている。
そのエネルギーと行動力には驚くばかりで、思温さんの紹介によって新しい世界を知る機会もとても多い。
今回は、思温さんが運営している「ソトコエ」というサイトのインタビューとして声をかけていただいたのがきっかけで、一緒にお話しをさせてもらった。
普段の「ヒトゴト」とは違った形で、僕が話しを聞かれることが多く、思温さんが丁寧に投げかけてくれた問いによって、僕自身ずいぶんたくさんのことに気づくことが出来た。
これから、彼女が社会に出て活躍の場を与えられた時、いったいどれほど大きなパフォーマンスを発揮するか、今からとても楽しみにしている。
思温さんは、就職活動を終えたばかりの大学4年生で、内定が決まった今もその勢いを止めることなく、数多くの活動やイベントをみずから立ち上げている。
そのエネルギーと行動力には驚くばかりで、思温さんの紹介によって新しい世界を知る機会もとても多い。
今回は、思温さんが運営している「ソトコエ」というサイトのインタビューとして声をかけていただいたのがきっかけで、一緒にお話しをさせてもらった。
普段の「ヒトゴト」とは違った形で、僕が話しを聞かれることが多く、思温さんが丁寧に投げかけてくれた問いによって、僕自身ずいぶんたくさんのことに気づくことが出来た。
これから、彼女が社会に出て活躍の場を与えられた時、いったいどれほど大きなパフォーマンスを発揮するか、今からとても楽しみにしている。














第283話 木下英一
第282話 白井康平
第281話 在賀耕平
第280話 太田泰友
第279話 柄沢忠祐
第278話 鮏川理恵
第277話 伊藤大地・麻里子
第276話 金澤金平
第275話 近谷浩二
第274話 岡田信一
第273話 大野佳祐
第272話 吉田マリア
第271話 齋藤志穂
第270話 富岡直希
第269話 中村尚哉
第268話 塩川浩志
第267話 篠原憲文
第266話 金子久登己
第265話 大島亜耶
第264話 上山光子
第263話 日野秀明・熊谷祐実
第262話 山田貴子
第261話 渡辺正寿
第260話 桑原大輔・あやこ
第259話 田原さやか
第258話 高野慎吾
第257話 安久都智史
第256話 堺大紀
第255話 塚原諒
第254話 鈴木優介
第253話 藤原みちる
第252話 濱野史明
Mike Davis
第250話 松本菜穂
第249話 大竹恭子
第248話 前村達也
第247話 あや
第246話 須田高行
第245話 福原未来
第244話 古谷威一郎・育子
第243話 井出天行
第242話 吉澤希咲子
第241話 竹内真紀子
第240話 熊本敦子
第239話 飯塚悠介
第238話 ハン・クァンソン
第237話 山本勇樹
第236話 吉川徹
第235話 室伏那儀
第234話 石川伸一
第233話 北幸貞
第232話 石田諒
第231話 久保礼子
第230話 青山光一
第229話 永富さおり
第228話 Simeon
第227話 吉田岳史
第226話 茂木重幸
第225話 向井朋子
第224話 大槻美菜
第223話 五十嵐昭順
第222話 山川陸
第221話 小林まみ
第220話 木下史朗
第219話 縄
第218話 ナカイ・レイミー
第217話 岩瀬直樹
第216話 カトーコーキ
第215話 服部秀子
第214話 東孝典
第213話 一戸翔太
第212話 柳澤拓道
第211話 りょうか
第210話 安藤雅浩
第209話 篠塚光
第208話 依田昂憲
第207話 森村ゆき
第206話 大北達也
第205話 伊勢修
第204話 中村里子
第203話 柳澤龍
第202話 細川敦子
第201話 山岸直輝
第200話 中澤眞弓
第199話 高野ゆかり
第198話 四登夏希
第197話 森田秀之
第196話 山﨑恭平
第195話 豊田愛子
第194話 金山賢
第193話 坂本正樹
第192話 江原政文
第191話 マツダミヒロ
第190話 おぎわらたけし
第189話 番匠健太
第188話 高塚裕士
第187話 森田藍子
第186話 黒澤世莉
第185話 橘田昌典
第184話 森村茉文
第183話 梶原隆徳
第182話 松本祐樹
第181話 中村元治
第180話 小園拓志
第179話 あらいみか
第178話 麻生沙織
第177話 豊田陽介
第176話 出口治明
第175話 森岡真葵子
第174話 阿部翔太
第173話 多苗尚志
第172話 石井貴士
第171話 田中美妃
第170話 井手剛
第169話 ひらつかけいこ
第168話 住田涼
第167話 松田大夢
第166話 藤田伸一
第165話 田口師永
第164話 大野佳祐/豊田庄吾
第163話 ウサギノネドコ
第162話 小野寺洋毅
第161話 はる@よつば
第160話 森村隆行
第159話 篠原祐太
第158話 ナカムラケンタ
第157話 大野雅子
第156話 クラリスブックス
第155話 紀乃のりこ
第154話 川島優志
第153話 木村孝・真由美
第152話 佐藤明日香
第151話 大槻美菜
第150話 吉村紘一
第149話 森村ゆき
第148話 辰野まどか
第147話 大橋南菜
第146話 アラ若菜
第145話 宮原元美
第144話 源侑輝
第143話 山本慎弥
第142話 熊崎奈緒
第141話 山中思温
第140話 徳永圭子
第139話 木戸寛孝
第138話 上村実生
第137話 吉田秀樹
第136話 平世将夫
第135話 杉なまこ
第134話 田村祐一
第133話 小橋賢児
第132話 竹沢徳剛
第131話 草野ミキ
第130話 藤沢烈
第129話 竹田舞子
第128話 KERA
第127話 石神夏希
第126話 山本恭子
第125話 吉村紘一
第124話 小原響
第123話 小笠原隼人
第122話 鈴木教久
第121話 物井光太朗
第120話 山本大策
第119話 中村真広
第118話 柳澤大輔
第117話 菊池大介
第116話 岩村隆史
第115話 大嶋望
第113話 今井健太郎
第112話 高橋政臣
第111話 栗田尚史
第110話 上村雄高
第108話 野口恒生
第107話 内野徳雄
第106話 森村泰明
第105話 中村洸祐
第104話 竹下羅理崇定部
第103話 田中美和
第102話 本田三佳
第101話 門松崇
第100話 浅見子緒
第099話 たきざわまさかず
第098話 大野佳祐
黄昕雯
第096話 山本達夫
第095話 本田温志
第094話 内田洋平
第093話 沢登理永
第092話 辰野しずか
第091話 マツダミヒロ
第090話 宮坂善晴
第089話 大久保有加
第088話 谷澤裕美
第087話 笠井有紀子
第086話 高杉なつみ
第085話 菅野尚子
第082話 小座間香織
第081話 山口夏海
第080話 藤田伸一
第079話 森田英一
第078話 新井有美
第077話 神田誠
第076話 紺野大輝
第075話 花川雄介
第074話 間庭典子
第073話 木村由利子
第072話 有紀天香
第071話 山崎繭加
第070話 佐藤孝治
第069話 金澤宏明
第068話 山田康平
第067話 西野沙織
第066話 川端利幸
第065話 岩下拓
第064話 清水宣晶
第063話 高橋慶
第062話 山本麻子
第061話 木村孝
第060話 田島由香子
第059話 石井英史
第058話 巻山春菜
第057話 多苗尚志
第056話 梅沢由香里
第054話 西村友恵
第053話 山口絵美
第052話 高木大
第050話 武藤貴宏
第049話 高橋早苗
第047話 清水元承
第046話 貴田真由美
第045話 伊藤敦子
第044話 シミズヨシユキ
第043話 武藤正幸
第042話 木村音詩郎
第041話 中村文則
第040話 野口幸恵
第039話 深森らえる
第038話 貫名洋次
第037話 黒澤世莉
第036話 大澤舞理子
第035話 石井貴士
第034話 高橋章子
第033話 和田麗奈
第029話 佐々木孝仁
第028話 縄手真人
第026話 五十川藍子
第024話 石田直己
第023話 鶴田玲子
第022話 杉原磨都美
第021話 石倉美穂
第020話 工藤妙子
第017話 石井千尋
第016話 見市礁
第013話 滝田佐那子
第012話 岡田真希子
第011話 田中直美
第008話 今西奈美
第006話 もがみたかふみ
第004話 佐藤愛
第003話 岩崎久美
第002話 田中藍
第001話 和田清華
第002回公開インタビュー
第002回ワークショップ
第001回ワークショップ