高橋早苗
![]() |
音を組み合わせて、 それに自分のコトバをのせて、 歌っています。 nuiru youtube channel http://www.youtube.com/user/nuirunuiru?feature=mhee |
就職活動と歌
(清水宣晶:) 早苗が、歌ってものに関わるようになったのは、いつ頃からだった?
(高橋早苗:) 歌うのが好きだったのは昔からだったんだけど、
最初に関わりが出来たのは、大学で音楽系のサークルに入ってバンドを組んでからだね。
その時は、オリジナルじゃなくて、コピーだったんだよね。
歌っていうものをさ、それ以外のものとは違う、特別なものとして考えるようになったきっかけってあったの?
大学三年生の時に、就職活動を始めるじゃない?
でも、私は、すぐには動くことが出来なくて。
やりたいことが、はっきり決まってなかったんだ?
私は英語が好きだったから、最初は、英語をやりたいなと思ってたの。
でも、就職をするとなるとどれも、求められる英語力がすごく高くって。
それまで、頑張ってきたって胸張って言えるのって英語ぐらいだったから、
そこでいったん、どうしていいかわからなくなった。
就職活動の時って一番、
自分について真剣に考えるよね。
どうしても続けたいって思えるものって何かしら、ってじっくり考えた時、
それは歌だ、って思ったの。
就職活動の時は「歌」なんて要素は出てこないじゃない?
だから、そのことにずっと気づかなかったんだけど。
そうか。
英語は実用的だから就職と関係があるけど、
歌ってのは、就職活動の中では出てこないよな。
そうそう。
きっかけとしては、就職活動っていう流れがあったから、自分の歌への気持ちに気づいたってことはある。
で、そういう気持ちに気づいた頃に、
ニュージーランドに行ったのよ。
おお?
留学で?
そう。短期のだったんだけどね。
日本だと、家族とか周りに「音楽がやりたい」とかっていうと、
「バカ言ってるんじゃない!」って言われるんだけど、
向こうの人たちに同じことを言うと、
「素晴らしい!」っていう風に認めてくれて。
そうやって、受け入れてもらえること自体がすごく嬉しかった。
それはなんか、救われるな。
いい時期に海外に行ったね。
そこに、色んな先生がいる中で、
一人、山のてっぺんに住んで自給自足してる人がいたんだけどね。
何の先生なんだ・・
その先生の家に、みんなで泊まりに行ったことがあって。
先生が野良仕事している間、「好きにしてていいぞ」って言ったから、
みんな、馬に乗ったり遊びに行ったんだけど、
私は一人で残って散歩してた時、山の上から海が一面見渡せる、すごく景色のいいところを見つけて。
「こんな場所で歌える機会なんてないぞ!」と思って、
誰もいなかったから、海に向かって、すごい大きい声で歌ってたの。
ミュージカル映画のワンシーンみたいだね。
で、歌い終わって、
あー、すごい満足、って思ってたら、
後ろからパチパチパチって拍手の音が聞こえて、その先生が出てきたのよ。
ぶははははは!
それ・・かなり、こっぱずかしいシチュエーションだね。
(笑)恥ずかしいでしょ?
先生が後ろでずっと聴いてたのに、全然気づかなくて。
で、その時の歌を、本当に褒めてくれた。
誰もいないと思って歌ってたから、
素の良さが出てたってのもあるだろうね。
そうなんだと思う。
歌を実際に聴いてもらった後に言われたことだから、それが余計に嬉しくて。
私はやっぱりこの先、音楽をやっていこう、って決心して。
で、帰ってから就職活動するのよ。
えぇ!?
なんでその展開で、就職活動しちゃうんだ。
不思議でしょ(笑)
それもちょっとニュージーランドと関係があって。
その時は、オークランドからセスナで、田舎のほうの小さな島に行ったんだけどね。
経済的には豊かなところではないんだけど、その暮らしがすごく平和で、穏やかなものに感じられて、
それを見て、どういう風でも生きていけるな、って思ったの。
そうか。
就職をしようがしまいが、あんまり大きな違いはないって思ったのかな。
そう、肩の力が抜けたっていう感じもあったし、
音楽やるために就職せずにフリーターをやる、っていうのは自分にとってはかっこいいと思わなかったのよ。
それって、夢に近いんだろうか、とも考えて。
就職してみて、音楽と両立出来なかったら、その時に辞めようと思って。
新卒の時じゃないと入れない会社ってのもあるだろうしね。
そういう経験も、音楽を作るにはプラスになるのかもな。
音楽がない生活
早苗は、オーディションて受けたことあるの?プロになるんだったらレーベルに所属しなきゃ、って思って、
最初の頃は、デモテープを出したりオーディションを受けたりずっとしてたのね。
でも、なかなか結果が出なくて、だんだんしんどくなってきて。
うんうん。
曲を作るのが好きでやっていたはずなのに、
「やりたいこと」が「やらなくちゃいけないこと」になっちゃって。
歌を歌うのも聴くのもイヤになって、しばらく、歌から遠ざかってた時期があったんだけど。
そんな時期があったのか。
そこから、どうやって戻ってきたの?
それまでは、音楽がないと自分が生きている意味がないって思ってたぐらいだったんだけど、その時は、音楽をやっていなくても大丈夫だったのね。
それが、すごくコワくて。
でも、それってさ、もしかしたら自分にとってはそういうことかもしれない、とも思って。
勝手に自分が「音楽がないとダメ」って思ってただけで、なくても生きていけるんだったら、このまま情熱が消えるようであれば違う人生を選ばざるをえない、と思って、放っておいたの。徹底的に、音楽がない生活っていうのを試してみて。
そしたら自然に、やる気が戻ってきた。
それはわかるなあ。
中途半端に音楽から離れるんじゃなくて、
一度、完全に音楽がない生活に切り替えてみたのが良かったんだろうね。
それまではボイトレとかもやって、
上手く歌えること、っていうのを目指してたんだけど、
何もそういうのを気にしないで、歌いたいだけ歌う気持ちよさってのを思い出して、そこからだんだんと元に戻っていった。
今も、「何でデモテープ出さないの?」って時々聞かれるんだけど、
それがあまり重要なところじゃなくなってきたんだよね。
人を納得させるよりも、自分が納得することのほうが優先度が高くなったんだな。
早苗は、そもそもが、大衆受けするような曲を狙って作ろうとしていないよね。
曲の作り方って、どこかで勉強したの?
ううん。
どうやって作るの?
楽譜がわからなくても、音楽理論がわからなくても、
曲を作れる機械があるのよ。
何!?
その、ドラえもんの道具みたいなのは?
自分の曲を歌う難しさ
ヤマハの、シーケンサーっていうツワモノがあってね。それで、浮かんだメロディーラインを打ち込んで、
理論とかでいうとムチャクチャだと思うんだけどね。
よく、それ聴いてベースの人とかが唸ってるから。
どういう意味で唸ってるんだ(笑)
こういう進行は・・あり得ない、みたいな。
そういうのか。
オレも、イヌイルカの曲を聴いてて、
沖縄かどっかの、知らない民謡を聴いてるような気分になることあるよ。
そう、
勉強をした人だと作らないようなメロディーとかばっかりなんだって。
だから、変わってて面白い、とはギターの人とかは言う。
で、作った曲をドラムやギターの人とかに聴かせて、それを演奏してもらうようにして。
そうすると、このシンバルとスネアは、このタイミングではどうしても叩けない、とかいうのも出てくるんだけどね。
ぶははははは!
「これは手が3本ないと無理です」とかいう事態になるんだ?
そう、そういうのは、
調整しながら変えて行ったりね。
ギターも、
「このコードからこのコードはタイミング的に無理なんですよ」とか出てくるのかな。
ギターは、私の曲では基本的に使わないんだけどね。
ピアノだけだから。
じゃあ、頭に浮かんでるメロディーを直接、
曲として落とし込んでる感じなんだな。
そういう感じに近いと思う。
で、自分の曲を歌うのがすごく難しいの。
え?
あり得るの、そんなこと?
自分が歌うことを前提に作ってる曲なのに?
そう、なんでこんなに難しいの、って
いっつも思ってる。
何が難しいんだろう?
曲ってね、上手く聞こえるように歌える曲、
っていうのがあるじゃない。
メロディー自体が、
耳に入ってきやすいっていうことかな。
そうそう。
そういう意味では、一般的に馴染みがない曲調だから、
自分でしか色づけをすることが出来なくて。
そうすると、自分の色を極めなきゃいけないじゃない。
とにかく歌いこんで、その曲にあった歌い方を見つけるの。
そうか。
表現の仕方まで含めて、一から自分で見つけないといけないんだな。
苦しいんだけど、それも創作の一部でね、
時間をかければかけるほど、良いものになっていくっていう楽しさもあるし、
自分で追求してたどり着いた歌い方だから、同じものを私以上に歌いこなせる人はいない、っていう確信が持てるんだよね。
わかるわかる。
そこまで細かい部分から作り込むっていうのは、絶対に充実感あるだろうって思うよ。
マサ(武藤正幸)と一緒で、早苗も、職人タイプなんだな。
そう、CDの作り方とかはマサ君から教わったんだけど、似たもの同士なんだね。
ライブもライブの良さがあるんだけど、一枚のCDをじっくりと作り込むっていうのは、一つの世界を作り出すのに等しい充実感がある。
【清水宣晶からの紹介】
出会った頃の早苗は、とにかくよく考える人、という印象だった。
考える元となる一つのきっかけがあれば、それを起点に自分を見つめ続けて内観していく集中力と、汲めども尽きない井戸のような水源を持っている。
それも、頭で考えるというよりは、体全体で把握しようとしているというほうが近い。研ぎ澄まされた鋭敏な感覚を持ちながらも、同時に、物事を深く深く追求していくことが出来るという、稀有の人だ。
彼女は常に、最初の最初から答えを正確にわかっている。その後で、そこに現実を合わせていくような進み方をするので、時には現実のほうが追いついていかないような事にもなるけれど、そこで、自分のポリシーのほうを曲げるということをしない。
歌い方一つとっても創造的で、曲の作り方、という型に自分を合わせるのではなくて、自分の形に沿わせるように、詩と旋律を創り上げる。そして、歌っている時には、自分自身の形を自在に変えて、流れるような音楽に、透き通った声をのせて、聴き手の中に染み入ってゆく。
その時々の心情をそのまま音楽に映しこんでメッセージにする彼女が、これからどんな曲を歌っていくのか、すごく楽しみだ。
出会った頃の早苗は、とにかくよく考える人、という印象だった。
考える元となる一つのきっかけがあれば、それを起点に自分を見つめ続けて内観していく集中力と、汲めども尽きない井戸のような水源を持っている。
それも、頭で考えるというよりは、体全体で把握しようとしているというほうが近い。研ぎ澄まされた鋭敏な感覚を持ちながらも、同時に、物事を深く深く追求していくことが出来るという、稀有の人だ。
彼女は常に、最初の最初から答えを正確にわかっている。その後で、そこに現実を合わせていくような進み方をするので、時には現実のほうが追いついていかないような事にもなるけれど、そこで、自分のポリシーのほうを曲げるということをしない。
歌い方一つとっても創造的で、曲の作り方、という型に自分を合わせるのではなくて、自分の形に沿わせるように、詩と旋律を創り上げる。そして、歌っている時には、自分自身の形を自在に変えて、流れるような音楽に、透き通った声をのせて、聴き手の中に染み入ってゆく。
その時々の心情をそのまま音楽に映しこんでメッセージにする彼女が、これからどんな曲を歌っていくのか、すごく楽しみだ。















第284話 栗林宏充
第283話 木下英一
第282話 白井康平
第281話 在賀耕平
第280話 太田泰友
第279話 柄沢忠祐
第278話 鮏川理恵
第277話 伊藤大地・麻里子
第276話 金澤金平
第275話 近谷浩二
第274話 岡田信一
第273話 大野佳祐
第272話 吉田マリア
第271話 齋藤志穂
第270話 富岡直希
第269話 中村尚哉
第268話 塩川浩志
第267話 篠原憲文
第266話 金子久登己
第265話 大島亜耶
第264話 上山光子
第263話 日野秀明・熊谷祐実
第262話 山田貴子
第261話 渡辺正寿
第260話 桑原大輔・あやこ
第259話 田原さやか
第258話 高野慎吾
第257話 安久都智史
第256話 堺大紀
第255話 塚原諒
第254話 鈴木優介
第253話 藤原みちる
第252話 濱野史明
Mike Davis
第250話 松本菜穂
第249話 大竹恭子
第248話 前村達也
第247話 あや
第246話 須田高行
第245話 福原未来
第244話 古谷威一郎・育子
第243話 井出天行
第242話 吉澤希咲子
第241話 竹内真紀子
第240話 熊本敦子
第239話 飯塚悠介
第238話 ハン・クァンソン
第237話 山本勇樹
第236話 吉川徹
第235話 室伏那儀
第234話 石川伸一
第233話 北幸貞
第232話 石田諒
第231話 久保礼子
第230話 青山光一
第229話 永富さおり
第228話 Simeon
第227話 吉田岳史
第226話 茂木重幸
第225話 向井朋子
第224話 大槻美菜
第223話 五十嵐昭順
第222話 山川陸
第221話 小林まみ
第220話 木下史朗
第219話 縄
第218話 ナカイ・レイミー
第217話 岩瀬直樹
第216話 カトーコーキ
第215話 服部秀子
第214話 東孝典
第213話 一戸翔太
第212話 柳澤拓道
第211話 りょうか
第210話 安藤雅浩
第209話 篠塚光
第208話 依田昂憲
第207話 森村ゆき
第206話 大北達也
第205話 伊勢修
第204話 中村里子
第203話 柳澤龍
第202話 細川敦子
第201話 山岸直輝
第200話 中澤眞弓
第199話 高野ゆかり
第198話 四登夏希
第197話 森田秀之
第196話 山﨑恭平
第195話 豊田愛子
第194話 金山賢
第193話 坂本正樹
第192話 江原政文
第191話 マツダミヒロ
第190話 おぎわらたけし
第189話 番匠健太
第188話 高塚裕士
第187話 森田藍子
第186話 黒澤世莉
第185話 橘田昌典
第184話 森村茉文
第183話 梶原隆徳
第182話 松本祐樹
第181話 中村元治
第180話 小園拓志
第179話 あらいみか
第178話 麻生沙織
第177話 豊田陽介
第176話 出口治明
第175話 森岡真葵子
第174話 阿部翔太
第173話 多苗尚志
第172話 石井貴士
第171話 田中美妃
第170話 井手剛
第169話 ひらつかけいこ
第168話 住田涼
第167話 松田大夢
第166話 藤田伸一
第165話 田口師永
第164話 大野佳祐/豊田庄吾
第163話 ウサギノネドコ
第162話 小野寺洋毅
第161話 はる@よつば
第160話 森村隆行
第159話 篠原祐太
第158話 ナカムラケンタ
第157話 大野雅子
第156話 クラリスブックス
第155話 紀乃のりこ
第154話 川島優志
第153話 木村孝・真由美
第152話 佐藤明日香
第151話 大槻美菜
第150話 吉村紘一
第149話 森村ゆき
第148話 辰野まどか
第147話 大橋南菜
第146話 アラ若菜
第145話 宮原元美
第144話 源侑輝
第143話 山本慎弥
第142話 熊崎奈緒
第141話 山中思温
第140話 徳永圭子
第139話 木戸寛孝
第138話 上村実生
第137話 吉田秀樹
第136話 平世将夫
第135話 杉なまこ
第134話 田村祐一
第133話 小橋賢児
第132話 竹沢徳剛
第131話 草野ミキ
第130話 藤沢烈
第129話 竹田舞子
第128話 KERA
第127話 石神夏希
第126話 山本恭子
第125話 吉村紘一
第124話 小原響
第123話 小笠原隼人
第122話 鈴木教久
第121話 物井光太朗
第120話 山本大策
第119話 中村真広
第118話 柳澤大輔
第117話 菊池大介
第116話 岩村隆史
第115話 大嶋望
第113話 今井健太郎
第112話 高橋政臣
第111話 栗田尚史
第110話 上村雄高
第108話 野口恒生
第107話 内野徳雄
第106話 森村泰明
第105話 中村洸祐
第104話 竹下羅理崇定部
第103話 田中美和
第102話 本田三佳
第101話 門松崇
第100話 浅見子緒
第099話 たきざわまさかず
第098話 大野佳祐
黄昕雯
第096話 山本達夫
第095話 本田温志
第094話 内田洋平
第093話 沢登理永
第092話 辰野しずか
第091話 マツダミヒロ
第090話 宮坂善晴
第089話 大久保有加
第088話 谷澤裕美
第087話 笠井有紀子
第086話 高杉なつみ
第085話 菅野尚子
第082話 小座間香織
第081話 山口夏海
第080話 藤田伸一
第079話 森田英一
第078話 新井有美
第077話 神田誠
第076話 紺野大輝
第075話 花川雄介
第074話 間庭典子
第073話 木村由利子
第072話 有紀天香
第071話 山崎繭加
第070話 佐藤孝治
第069話 金澤宏明
第068話 山田康平
第067話 西野沙織
第066話 川端利幸
第065話 岩下拓
第064話 清水宣晶
第063話 高橋慶
第062話 山本麻子
第061話 木村孝
第060話 田島由香子
第059話 石井英史
第058話 巻山春菜
第057話 多苗尚志
第056話 梅沢由香里
第054話 西村友恵
第053話 山口絵美
第052話 高木大
第050話 武藤貴宏
第049話 高橋早苗
第047話 清水元承
第046話 貴田真由美
第045話 伊藤敦子
第044話 シミズヨシユキ
第043話 武藤正幸
第042話 木村音詩郎
第041話 中村文則
第040話 野口幸恵
第039話 深森らえる
第038話 貫名洋次
第037話 黒澤世莉
第036話 大澤舞理子
第035話 石井貴士
第034話 高橋章子
第033話 和田麗奈
第029話 佐々木孝仁
第028話 縄手真人
第026話 五十川藍子
第024話 石田直己
第023話 鶴田玲子
第022話 杉原磨都美
第021話 石倉美穂
第020話 工藤妙子
第017話 石井千尋
第016話 見市礁
第013話 滝田佐那子
第012話 岡田真希子
第011話 田中直美
第008話 今西奈美
第006話 もがみたかふみ
第004話 佐藤愛
第003話 岩崎久美
第002話 田中藍
第001話 和田清華
第002回公開インタビュー
第002回ワークショップ
第001回ワークショップ