菅野尚子
![]() |
母親の影響で幼い頃から料理とお菓子作りに興味を持つ。 食品業界で飲食店向けのメニューブック制作企画、コンビニエンスストア惣菜、ファーストフードメニュー開発、商品企画を経て渡仏。 フランス人家庭に滞在しながら家庭料理、郷土料理を学び、リッツエスコフィエ、ル・コルドンブルーパリ校で料理、菓子を学ぶ。 現在は、子育てをしながら、雑誌、書籍、WEB、カタログのフードスタイリングやレシピ開発に携わっている。 |
(2010年7月 自由が丘「la petit maison」にて)
料理に向いた環境
(清水宣晶:) 前に、かんちゃんが言ってた、「料理には人を幸せにする力がある」って言葉は、
オレ、すごく印象に残ってるんだよ。
かんちゃんが料理ってのものに興味を持ったのはどこからだった?
(菅野尚子:) すべては、子供の頃にあったと思うんだよね。
母が、すっごくお菓子とかお料理とか大好きだったの。
だから、何かをやろうと思った時、全部道具が揃ってたわけよ。
なるほどなあ!
育った環境の影響は大きいな。
たとえば、お菓子づくりをやろうと思ったって、
本当にやろうと思ったら、
泡立て器買わなきゃ、とかなってくるでしょ。
そういうの自分で買うのは、
子供にはハードル高いよね。
あと、母親っていう先生が近くにいるじゃない?
わざわざ教えてくれるわけじゃないんだけど、
見てれば、自然に学べる機会がたくさんあったから。
だけど、難しいところはやらせてくれなかったの。
たとえば、メレンゲを泡立てて、その中に生地を練りこむ、みたいなのは、やり直しがきかないから一回勝負なのよ。
そういうのは、いっくらやりたいって言っても、やらせてもらえなかったのね。
(笑)そう言われると、
余計やりたくなるにきまってるよな。
そう!
そういう思いが重なって、
自分でやりたい、とか、楽しそう、っていう
気持ちが膨らんでいったんだろうね。
私、昔っから、正月のおせちを詰めるのが大好きで。
まさに、
台所最大のイベントだね。
だから、12月31日が一年で一番好きだった。
そこで、梅の飾り切りだとか、並べ方を覚えたり。
ゆずの中身をくりぬいた「柚子釜」に、なますを入れるのを見て、
全然そんな技を知らないから、「斬新だわ!」って驚いたり。
それはほんと、
個人指導の先生がついてる感じだな。
とはいっても、押しつけがましい感じじゃなくて、
色々言ってくるわけじゃなく、やっぱり、背中で?
ぶははははは!
背中で語るのって、普通、父親なんだけど。
ムリにやらされるんじゃなくて、見てて楽しそう、
ってところから入るのって、一番いいよね。
そうそう。
あと、ウチ、四人兄弟だったでしょ。
小さい頃、みんなでお店屋さんごっこしてたの。
おもちゃのお金を2000円ずつ持って、お店を開いて、
誰が一番お金が貯まるかってゲームなんだけど。
うんうん。
それをやると、毎回私が勝ってて、
いっつも、食べ物屋さんをやってたのね。
ほんとの食べ物?
そう、台所に行って、
すごい小さいホットケーキとかフレンチトーストをちまちま作って、
それを並べておくわけ。
みんなそういうの好きだから、じゃんじゃん売れるの。
それは、やってて楽しいね。
しかも儲かるし。
だから、今でも、
大きなチキンみたいなのをドーンと焼くよりも、
小さいものをこまごまと作るほうが好き。
妹や弟は、何屋をやってたの?
輪投げとか。
それだと、景品も出さなきゃいけないじゃない?
あんまり魅力的な景品がないから、
すぐに誰もやらなくなっちゃって。
そう考えると、
やっぱり、食べ物屋さんてのは、カタい商売だな。
作る人の性格
同じ環境で育って、他の兄弟は、かんちゃんみたいに、料理には興味持たなかったの?
弟は、料理の専門学校に行って、
最初はシェフの仕事をしてたね。
あ、やっぱりその道に進んだのか。
妹二人は?
妹は、何かあると「趣味・料理」って書いてるんだけど。
私、「これ書いていいのかな?」っていっつも言ってる。
でも、そう書くってことは、結構やるんだね。
上の妹は、パン作るのとかはすごい上手。
私と性格が違って、レシピ通りにきっちり計って、
学校の先生に言われた言葉も覚えてて、その通りに作るのね。
で、実際、出来上がりも完璧なの。
ロールパンとか、巻き方とか形とかフワフワさとか、失敗ないよね。
でも、頻繁にはやらない。
やるときゃすごい、と。
下の妹は、三女だけあって、
何やっても器用なの。
だから、料理も、パパパって作れる。
ああ、やっぱり料理って、
作る人の性格がすごく出るよね。
私は、適当に右脳で作る感じだから、
失敗も多い。
(笑)そうか。
レシピ通りにやればいいのに、
その通りにやらなかったりするの。
でも、今は、仕事でレシピを考える側になってるから、
すっごいきっちりやるようになったよね。
そうだよな。
適当に目分量でやってたら、レシピに出来ないもんね。
そう、それを見て、
誰もが、同じものを作れなきゃいけないじゃない?
だから、分量とか作り方とか、すごく気をつかう。
普段、自分が作り慣れてるものを作る時ってのは、
何が何グラムで、なんてあんまり気にしないからなあ。
ウチのお母さんもそのタイプで、
「これすごい美味しい!どうやって作ったの?」って聞いても、
「これとこれを、ちょちょいのちょい、よ」しか言わない。
右脳派だなあ。
だから、作る時に、
「待って、私も見る!」って言って、一緒に見ないとわかんない。
今まで、色んな料理を色んな学校で学んできたけど、
やっぱり、私の中で基本にあるのは、母親の味つけや盛りつけだね。
盛りつけも上手だったんだな。
なんでもこなすんだね。
園芸も好きな人だから、ハーブも全部庭で作ってたし、
クリスマスになると、庭のモミの木を鉢にうつして部屋に置いて、
それに、兄弟みんなでクッキーにアイシングで絵を描いて飾って。
賑やかでクリスマスっぽくていい!
私が、料理っていうものから幸せとか楽しさをイメージするのは、
そういうところから来てるんだと思う。
異文化交流の楽しさ
かんちゃんが、特に好きな料理ってどういうの?
私、おばあちゃん特製の漬物とか、
郷土料理とか、そういうのに惹かれる。
その場所でしか食べられないようなもの、
ってことかな?
そう。
フランスに行ったのも、パリの料理が知りたいっていうよりも、
地方の料理が知りたかった。
そこの地方に根づいている食材を、そこの人たちは、
どういう風に食べてるのかってのを知りたいんだよね。
リンゴとかチーズとか、
その場所の名産を使った料理か。
そういう料理を知るのがすごく楽しくて。
日本ではお目にかかれないようなものがあるじゃない?
そうだよな。
そういう料理は、その土地に行かないと、
食べられないね。
もちろん、日本の郷土料理もすごく惹かれるんだけど、
日本の食べ物だと、だいたい食材が想像つくでしょ?
でも、フランスの郷土料理になると、まったくの未知なわけ。
日本にない食材もたくさんあるし。
そうなの。
初めてマルシェ(市場)に行った時に、
知らない野菜とかをたくさん見るでしょ。
これ、どうやって食べるんだろう?
っていうのを、知りたかったんだよね。
外国の市場って、
どこの国でも、すごく楽しいよね。
楽しい!
スーパーと市場に行くのが、一番好き。
フランスに住んでた時は、
その時初めて知ったものって多かった?
多かったよ。
一番面白かったのは、パリのホームステイ先で。
おじいちゃんと、4人の女の子で暮らしてたんだけど。
なに、そのシチュエーション(笑)。
子供がみんな大きくなって出ていって、
部屋が空いちゃってるから、そこに、
アジア系の女の子ばっかりを住まわせてるわけよ。
アジア系が好みのおじいちゃんなのか。
そこで暮らしてた時は本当に楽しくて、
中国人の子が、ゆで卵作る時、ウーロン茶で何時間も煮てるの見てびっくりしたり。
おじいちゃんが狩りが趣味で、毎週、色んなものを捕ってくるの。
キジとかウサギとかイノシシとか。
スゴイな!
本物のジビエだね。
で、「ナオコ、料理して」って言われるんだけど、
冷蔵庫開けると、毛がフサフサついたキジと野ウサギが入ってて。
うわーーー
さすがに、やり方がわからないじゃない?
「これ、どうやるの?」って聞いたら、
おじいちゃんが、新聞紙ひいて、テレビ見ながら鳥の羽根を抜き始めて。
昔はこうやってたんだなあ、って思った。
それは、日本じゃ経験出来ないことだな。
ないでしょ?
で、パリで料理人やってる友達を呼んで、さばき方を見せてもらって。
そしたら、中国人の女の子が、
「私これもらっていい?」ってウサギの毛皮を持っていって、
ダンボールに画鋲で刺して干してた。
カバンでも作るのかな。
それ、すごい異文化交流だね。
異文化交流だよー。
私、そういうのに、ワクワクするんだと思う。
かんちゃんて、不思議なぐらい適応力あるんだよなあ。
しばらく異文化に接してないから、
今また、それを求めてる。
日本の料理を学びたいっていう外国人に教えたりとか。
食べ物ってのは、言葉が通じなくっても、
美味しさが、国境を超えてそのまま通じるってのがいいね。
そうなんだよ、あっきー!
あと、見た目もそう。
フランスの料理の写真て、すっごい素敵なの。
向こうのフードスタイリストの仕事もしてみたいな。
そういうのって、ずっと続けられそうな仕事だし、
かんちゃんにはぴったりな気がするよ。
(2010年7月 自由が丘「la petit maison」にて)
【清水宣晶からの紹介】
僕がフランス語に興味を持ったのも、料理の楽しさを知ったのも、元をたどれば、かんちゃんのおかげだ。かんちゃんが話す言葉と、作る食事とを、とても美しいと思ったのが、その世界に近づきたいと思った、最初のきっかけだった。
かんちゃんは、大雑把なところはあるけれど、おおらかなO型の、活発な明るさを持った人だ。その場をパッと彩るような雰囲気があり、どんな環境にもすぐに馴染んで、それを前向きに楽しんでしまう。
その時にしか出来ないことにいつも全力を傾けて、母親となった今もまた、子育てをしながら主婦向けのレシピ作りに動きまわって、じっとしているということがない。
この先も、かんちゃんは、いつになっても変わることのない行動力で、その時々の生活をデコレーションして味わい、周りの人たちにふるまうのだろうと思う。
僕がフランス語に興味を持ったのも、料理の楽しさを知ったのも、元をたどれば、かんちゃんのおかげだ。かんちゃんが話す言葉と、作る食事とを、とても美しいと思ったのが、その世界に近づきたいと思った、最初のきっかけだった。
かんちゃんは、大雑把なところはあるけれど、おおらかなO型の、活発な明るさを持った人だ。その場をパッと彩るような雰囲気があり、どんな環境にもすぐに馴染んで、それを前向きに楽しんでしまう。
その時にしか出来ないことにいつも全力を傾けて、母親となった今もまた、子育てをしながら主婦向けのレシピ作りに動きまわって、じっとしているということがない。
この先も、かんちゃんは、いつになっても変わることのない行動力で、その時々の生活をデコレーションして味わい、周りの人たちにふるまうのだろうと思う。
















第287話 青山光一
第286話 岩上健太郎
第285話 堀場百華
第284話 栗林宏充
第283話 マツダミヒロ
第282話 木下英一
第281話 白井康平
第280話 在賀耕平
第279話 太田泰友
第278話 柄沢忠祐
第277話 鮏川理恵
第276話 伊藤大地・麻里子
第275話 金澤金平
第274話 近谷浩二
第273話 岡田信一
第272話 大野佳祐
第271話 吉田マリア
第270話 齋藤志穂
第269話 富岡直希
第268話 中村尚哉
第267話 塩川浩志
第266話 篠原憲文
第265話 金子久登己
第264話 大島亜耶
第263話 上山光子
第262話 日野秀明・熊谷祐実
第261話 山田貴子
第260話 渡辺正寿
第259話 桑原大輔・あやこ
第258話 田原さやか
第257話 高野慎吾
第256話 安久都智史
第255話 堺大紀
第254話 塚原諒
第253話 鈴木優介
第252話 藤原みちる
第251話 濱野史明
Mike Davis
第249話 松本菜穂
第248話 大竹恭子
第247話 前村達也
第246話 あや
第245話 須田高行
第244話 福原未来
第243話 古谷威一郎・育子
第242話 井出天行
第241話 吉澤希咲子
第240話 竹内真紀子
第239話 熊本敦子
第238話 飯塚悠介
第237話 ハン・クァンソン
第236話 山本勇樹
第235話 吉川徹
第234話 室伏那儀
第233話 石川伸一
第232話 北幸貞
第231話 石田諒
第230話 久保礼子
第229話 永富さおり
第228話 Simeon
第227話 吉田岳史
第226話 茂木重幸
第225話 向井朋子
第224話 大槻美菜
第223話 五十嵐昭順
第222話 山川陸
第221話 小林まみ
第220話 木下史朗
第219話 縄
第218話 ナカイ・レイミー
第217話 岩瀬直樹
第216話 カトーコーキ
第215話 服部秀子
第214話 東孝典
第213話 一戸翔太
第212話 柳澤拓道
第211話 りょうか
第210話 安藤雅浩
第209話 篠塚光
第208話 依田昂憲
第207話 森村ゆき
第206話 大北達也
第205話 伊勢修
第204話 中村里子
第203話 柳澤龍
第202話 細川敦子
第201話 山岸直輝
第200話 中澤眞弓
第199話 高野ゆかり
第198話 四登夏希
第197話 森田秀之
第196話 山﨑恭平
第195話 豊田愛子
第194話 金山賢
第193話 坂本正樹
第192話 江原政文
第191話 マツダミヒロ
第190話 おぎわらたけし
第189話 番匠健太
第188話 高塚裕士
第187話 森田藍子
第186話 黒澤世莉
第185話 橘田昌典
第184話 森村茉文
第183話 梶原隆徳
第182話 松本祐樹
第181話 中村元治
第180話 小園拓志
第179話 あらいみか
第178話 麻生沙織
第177話 豊田陽介
第176話 出口治明
第175話 森岡真葵子
第174話 阿部翔太
第173話 多苗尚志
第172話 石井貴士
第171話 田中美妃
第170話 井手剛
第169話 ひらつかけいこ
第168話 住田涼
第167話 松田大夢
第166話 藤田伸一
第165話 田口師永
第164話 大野佳祐/豊田庄吾
第163話 ウサギノネドコ
第162話 小野寺洋毅
第161話 はる@よつば
第160話 森村隆行
第159話 篠原祐太
第158話 ナカムラケンタ
第157話 大野雅子
第156話 クラリスブックス
第155話 紀乃のりこ
第154話 川島優志
第153話 木村孝・真由美
第152話 佐藤明日香
第151話 大槻美菜
第150話 吉村紘一
第149話 森村ゆき
第148話 辰野まどか
第147話 大橋南菜
第146話 アラ若菜
第145話 宮原元美
第144話 源侑輝
第143話 山本慎弥
第142話 熊崎奈緒
第141話 山中思温
第140話 徳永圭子
第139話 木戸寛孝
第138話 上村実生
第137話 吉田秀樹
第136話 平世将夫
第134話 田村祐一
第133話 小橋賢児
第132話 竹沢徳剛
第131話 草野ミキ
第130話 藤沢烈
第129話 竹田舞子
第128話 KERA
第127話 石神夏希
第126話 山本恭子
第125話 吉村紘一
第124話 小原響
第123話 小笠原隼人
第122話 鈴木教久
第121話 物井光太朗
第120話 山本大策
第119話 中村真広
第118話 柳澤大輔
第117話 菊池大介
第116話 岩村隆史
第115話 大嶋望
第113話 今井健太郎
第112話 高橋政臣
第111話 栗田尚史
第110話 上村雄高
第108話 野口恒生
第107話 内野徳雄
第106話 森村泰明
第105話 中村洸祐
第104話 竹下羅理崇定部
第103話 田中美和
第102話 本田三佳
第101話 門松崇
第100話 浅見子緒
第099話 たきざわまさかず
第098話 大野佳祐
黄昕雯
第096話 山本達夫
第095話 本田温志
第094話 内田洋平
第093話 沢登理永
第092話 辰野しずか
第091話 マツダミヒロ
第090話 宮坂善晴
第089話 大久保有加
第088話 谷澤裕美
第087話 笠井有紀子
第086話 高杉なつみ
第085話 菅野尚子
第082話 小座間香織
第081話 山口夏海
第080話 藤田伸一
第079話 森田英一
第078話 新井有美
第077話 神田誠
第076話 紺野大輝
第075話 花川雄介
第074話 間庭典子
第073話 木村由利子
第072話 有紀天香
第071話 山崎繭加
第070話 佐藤孝治
第069話 金澤宏明
第068話 山田康平
第067話 西野沙織
第066話 川端利幸
第065話 岩下拓
第064話 清水宣晶
第063話 高橋慶
第062話 山本麻子
第061話 木村孝
第060話 田島由香子
第059話 石井英史
第058話 巻山春菜
第057話 多苗尚志
第056話 梅沢由香里
第054話 西村友恵
第053話 山口絵美
第052話 高木大
第050話 武藤貴宏
第049話 高橋早苗
第047話 清水元承
第046話 貴田真由美
第045話 伊藤敦子
第044話 シミズヨシユキ
第043話 武藤正幸
第042話 木村音詩郎
第041話 中村文則
第040話 野口幸恵
第039話 深森らえる
第038話 貫名洋次
第037話 黒澤世莉
第036話 大澤舞理子
第035話 石井貴士
第034話 高橋章子
第033話 和田麗奈
第029話 佐々木孝仁
第028話 縄手真人
第026話 五十川藍子
第024話 石田直己
第023話 鶴田玲子
第022話 杉原磨都美
第021話 石倉美穂
第020話 工藤妙子
第017話 石井千尋
第016話 見市礁
第013話 滝田佐那子
第012話 岡田真希子
第011話 田中直美
第008話 今西奈美
第006話 もがみたかふみ
第004話 佐藤愛
第003話 岩崎久美
第002話 田中藍
第001話 和田清華
第002回公開インタビュー
第002回ワークショップ
第001回ワークショップ