大橋南菜
                
| わくわくが餌。 活字とことば、哲学が好物。 本が好き。舞台も好き。空手も好き。 昨日の自分よりも素敵な自分に。 わくわくときらきらを代名詞にしたい。 高校2年生。こどなひろば代表。 【こどなひろば】 「世代を越えて、自由に対話し理解すること」を目的とした学生団体。主催者、実行委員は皆高校生。2012年2月の補足以来、「偏見をなくし、世代関係なく協力できる社会をつくる」ために、大人と子どもが世代にとらわれず、お互いに一人の人として向き合う場づくりを行なっている。 https://twitter.com/kodona_hiroba | 
(2013年2月 新宿「MOVE CAFE」にて)
                  好きなものたち
(清水宣晶:) 今日は雪の予報だったですけど、いつの間にか、雨もやんだみたいですね。

(大橋南菜:) 雪が降ると、
朝、電車が止まったりで大変なので、
やんでくれて良かったです。
でも、明日、
学校は休みでしょう?
土曜日も毎週、
授業があるんです。
土曜日、毎週!?
今、そんなことになってるんですか?
学校によって違うと思うんですけど、
前よりも、授業数は増えてると思います。
7時限目や、0時限目がある学校もあったり。
0時限目って・・
朝8時ぐらいからってことでしょう。
福岡の友達は、土曜日の代わりに、
朝早くから授業をやるって言ってました。
それは、ちょっとツラいですよね。
それでも、ナナさん、
いつ時間があるんだってぐらい、
いろんな活動をやってますね。
空手もやってるんですか?
空手は、小4の時からやっていて、
今、黒帯です。
うわあ・・その小さな体で、
さらにもっと小さかった時から。
でも、
瓦割りをするような流派ではないんです。
あ、そういう、
荒っぽいことはやらないわけですね。

こう、腕に力を入れたところに、
バットで叩きつけてもらって、
そうするとバットのほうが折れる、っていう。
もっと荒っぽいじゃないですか!
私がやってるのは、沖縄の武道で、
ストイックに体を鍛えるみたいな感じがあります。
古武道も一緒にやってる道場で、
鎌で戦う方法とかもやってたり。
琉球空手ですね。
鎌の武器っていうのは、
興味あるなあ。
それと、亀の甲羅を使うんです。
ぶはははは!
甲羅を盾にするんですね。

えぇ!?みたいな。
私は使ったことないですけど。
攻撃するっていうよりも、
受けたり流すほうに重点を置いた流派で。
私は、痛いの嫌いなので、組手をやるよりも、
自分と向き合うっていう部分が好きですね。
空手は、どういうきっかけで
始めることになったんですか?
小さい時からピアノを習ってたんですけど、
そのピアノを、どうしてもやめたかったんです。
あ、ピアノをやめる代わりに、
空手をやるから、っていう交換条件を
出したわけですか?
そう、子どもなりに懸命に考えたアイデアが、
それだったんですね。
親はすぐやめるだろうと思ってたみたいですけど、
気がついたらもう8年やってました。
結果的には、ピアノよりずっと、
向いてたってことなんでしょうね。
本も、よく読むって聞きました。
本は「読む」というよりも、
「食べる」という感じです。
生きるための養分を摂る、
みたいなものですか?
そう、主食とまではいかなくて、
デザートのようなものですね。
私、外国語はまったく苦手ですけど、
日本語の言葉がすごく好きなんです。
ああ!いいですね。

だから、本にかぎらず、
活字と紙っていうものが、好きです。
Macに入ってるFontBookっていうアプリで、
フォントを眺めていたりとか。
そうか、じゃあ、
装丁とかデザインも含めた、
「本」っていう物そのものが好きなわけですね。
そうなんだと思います。
ポスターとか広告みたいな印刷物も好きで、
あと、扉が好きです。
扉!
デザインや装飾っていう面から見ると、
かなりバラエティーがありますよね。
今、一番ほしい本は、
「世界のドア」っていう写真集なんです。

近所の本屋に置いてあって、
よく、それを眺めてるんですけど。
自分がそういうものに惹かれるんだっていうことに、
いつ気づきました?
もともと、建築系の雑誌が好きでよく見てたんですけど、
自分が「これいい!」って気に入った写真を
抜き出して並べてみたら、
全部、写真の中にドアが写ってたんです。
ぶはははは!
無意識のうちに、ドアを見てたんですね。
いい感じの扉があると、そこに目がいっちゃうみたいで。
長崎に旅行に行ったことがあるんですけど、
印象に残っているのは扉のことばっかりでした。
長崎の扉っていうのは、
異国風なんですか?
出島に行ったんですけど、
聖堂のドアがすごく魅力的だったり、
あと、カピタン部屋に、緑色のドアがあって。
O・ヘンリの「緑の扉」っていう短編を思い出して、
一人でテンション上がってました。
O・ヘンリにそんな小説があるんですか。
なんか、ドアと縁があるんでしょうね。
なんだかわからないんですけど、
惹かれるんですよね。
今、進路のことをいろいろ考える時期と思いますけど、
何か、将来やりたいことって浮かんでますか?
やっぱり、紙もののレイアウトデザインはやりたくて。
あと、デザインを使って人と人とつなげる、
コミュニティー作りをしたいなって思ってます。
ほうほう。

すごい具体的なことになっちゃうんですけど、
日本の各地域の写真を撮って
ガイドブックみたいなものを作れたら
楽しいんじゃないかって思います。
それはまさに、レイアウトデザインでもあり、
コミュニティーデザインでもありますね。
好きなものを詰め込んで考えてみたら、
そういうことになりました。
ナナさん、コミュニティー作りの部分で、
人と話をするっていうことも好きですか?
好きです。
でも、一人の時間もすごく好きで、
その時間がないとダメです。
相反するものが混ざり合ってる感じですね。
けど、その気持ちは、すごくよくわかるなあ。
一人の時間は、ないとキツいですよね。
本も読めないし。
みんなでわいわいするというよりも、
わいわいしてるのを、
ちょっと引いて見ていたいんでしょうね。
一人で美術館とか、水族館とか
行くのも好きです。
ああ、それもわかります。
興味を持つものって人それぞれ違うから、
ペースを合わせるのが、ちょっと面倒で。
そうなんですよね。
私は、水槽の貝とかを見てたいんです。
誰かと行くなら、そこを共有して、
一緒に貝を見てくれる人と行かないと、
楽しめないですね。
この前行った水族館では、
手乗りサイズのタコみたいなのが、
タニシと同じ水槽にいて。
タコが手を伸ばしてつんつん突いて、
タニシがそれに抵抗してるのが、
めっちゃかわいかったんですよ。
(笑)それはもう、
かなりマニアックな領域にいってますよ。

30分くらいは、そればっかり見てられます。
ちょっと、思い出すとニヤけちゃうんで、
水槽の話しは、このあたりでやめときます。
対話をする場
今日の本題の話しを聞かせてもらおうと思うんですけど、僕が先日、「こどなひろば」
(※ナナさんが代表をつとめる、世代を超えて、
自由に対話し理解することを目的にした団体)
の会に参加した時、かなり面白かったんです。
楽しんでいただけてたなら、
よかったです。

世代が違う人が集まっているのに、
随分スムーズに話せる場だなっていうことに、
おどろきました。
運営メンバーの仲がいいからっていうのは、
あるんじゃないかなと思います。
どうしたら楽しくなるかっていうことを
考えながら企画を立てているので。
そう、運営メンバーの人も含めて、
集まっている参加者の姿勢が前向き、
っていうのは感じました。
あと、誰にとっても身近な話題を、話し合いの
テーマにしたからっていうのはあると思います。
(※この時のテーマは「理想のくらし」だった)
社会問題をテーマにすると、
仕事をしてるかどうかの違いとかで、
ちょっと意識が合わないところも出てきますから。
なんで場が盛り上がるのかってナナさんに聞いた時、
「前向きな話題を選んでるから」って言ってて、
なるほどと思いました。
それもありますよね。
暗い話題の話をしていても、楽しくないじゃないですか。
楽しいことしたい、わくわくしたい、っていうことが、
基本的なスタンスなんです。
そうか、
楽しいことをしよう、っていうことが、
メンバーの共通認識としてあるんですね。

世代が違う人たちが結構楽しそうに話をしているのを、
私、前から見ていてニマニマしていることが多くて、
ちょっと自分でも気持ち悪いなって思うんですけど(笑)。
だんだんと、雰囲気が変わっていくのを眺める
面白さっていうのは、わかります。
最初は硬かった表情が、
いつの間にか、リラックスしていったりするのを
見ているのが楽しいし、嬉しいですね。
こどなひろばは、
あんまり崇高な目的があってやっているわけではなくて、
楽しいからやる、でやっていることが多いです。
こどなひろばを作った時は、
どういうふうな伝え方で、旗を掲げたんですか?
高校生と大人が対話をする場を作りたい、
っていうことだったですね。
それで、集まってきた人たちと、
じゃあどうしようか、って話しをして。
そこから、具体的に考えていったんですね。
その、対話をする場を作りたいっていうのは、
どうして思いついたんでしょう。
自分の中で、
きっかけになった出来事があったんです。
きっかけになった出来事。
それはぜひ、聞きたいです。

塾の先輩と電車に乗ってた時のことで。
その先輩は、金髪に近いぐらいに髪を染めてて、
一見チャラいんですけど、すごく真面目で、
考え方もしっかりした人なんです。
はい。
私は、もともと髪が茶色くて、
染めてると思われることがよくあるんですけど、
電車に乗ってきた人が、私たちのほうをチラッと見て、
「今どきの高校生は何も考えてないよな」
って言ったんです。
えええ!?
見た目だけで?
見た目やファッションのことって、
世代ごとのスタンスみたいなものもあるから、
それで判断するのは、なんか違うって思うし、
両親の時代の話しなんかを聞くと、
今より真面目だったのかっていったら、
私たちとそんなに変わらないような気もするし。
あんまり変わらないでしょうね。
なんでそういうことを言われたんだろうって
考えたのが、最初のきっかけですね。
話をする場があれば、
お互い、理解出来るんじゃないかと思って。
そうですね。
実際に話しをしてみれば、
さすがに、見た目だけで勝手に
判断するってことはないと思いますよ。

わたしたちの世代って、
これからの未来を担うんだ、とか言われてるわりに、
あまり自分たちの意見が反映されていない、とか、
そもそも意見すら聞かれていない、って思うんです。
大人が「これがいい」と思ってるものと、
自分たちにとっていいものって違うことがあるので。
ゆとり教育なんかは、その最たる例ですよね。
たしかに。
べつに、自分たちが望んでなったわけじゃないのに、
「ゆとり世代」とか言われてね。
そうなんです。
「あれ?それ私たちのせいなの?」って。
そういうことを、思っても、
伝える方法がないっていうのはありますよね。
話しをしながら、少しずつそれが、
上の世代の人たちに届くようにしたいって思います。
居場所を作る
高校生からしても、大人の方と関わる時間が圧倒的に少ないと思っていて。
学校の先生や、親が、いることはいるんですけど。
先生や親っていうのは、
役割があるし、どうしても、
対等な立場では話しにくいでしょうね。
やっぱり、「大人」っていう存在というよりは、
上の立場の存在になってしまう気がします。
それで、フラットに話しあえる場を作る団体を
作ろうと思ったんですか?
団体を作ろうっていうことは、
最初はまったく考えてなかったんですけど、
「こういうことをやりたいと思ってる」って、
twitterでつぶやいたら、
「やってみたらいいよ」って言ってくれた人がいて。
おお!
そうでしたか。
知らない高校生からも、
それで、メッセージをもらったんですけど、
話をしてみて、一緒にやることになったり。
じゃあ、twitterがなかったら、
つながらなかった縁ですね。
それは、本当にそうです。
すごく不思議な縁だなと思います。
facebookでも、発信をしているうちに、
連絡をもらったりして、じゃあ一緒にやりますか、
っていう感じで少しずつ広がっていった感じです。

大阪とか福岡とか、
全国に広がってるっていうのも、
スゴイことですよね。
年明けに、全国のメンバーで、
大阪に集まって合宿をやったんですけど、
一年前はただの思いつきだったものが、
こうして現実になってるっていうのは、
ありがたいことだなあと思いながらも、
なんか、変な感じでした。
全然違う学校の人どうしが集まって構成されてる
っていうのは、面白いですね。
同じ学校の人じゃないから、
話せることっていうのもあると思うんです。
ああ、なるほど。
ある程度離れた場所にいる相手だったほうが。
学校の中って、社会が狭いじゃないですか。
その中で自分を出しすぎて、共同体に入れなかった時、
それから後が長いので。
たしかに、どうしても毎日顔を合わせるし、
逃げ場がないですからね。

そういう、ちょっと息苦しさを感じていた高校生たちが、
こどなひろばの運営メンバーとして集まっているから、
お互いに気が合うっていうのもあると思います。
学校でも会社でも同じと思うんですけど、
人間関係のこととかで追い詰められてしまうのって、
その場所が人生の大部分を占めていて、そこ以外に
居場所がないからっていうのはあるでしょうね。
居場所は、何個あってもいいと思うんですよ。
で、そういう場所の一つを作れたらいいっていう
気持ちがあります。
それは、素晴らしいことですよ。
大人になると、選択肢もたくさんあるし、
自分次第で、逃げ場もいろいろ持てると思うんです。
でも、高校生までの時期って、学校と家以外に、
新しい居場所をなかなか持ちにくいですよね。
そうですね。
私も、精神的にツラくなって、
学校に行きたくないって思った時期もあったんですけど、
そういう時って、なんか、
自分に価値が無いのかなって思っちゃうんですよね。
うんうん。
そういう時、学校の外にミーティングに出て行って、
他に自分が認められる場所があるっていうことや、
話せる人がいたことが、自分にとって、
すごく救いになったことがありました。
こどなひろばを始めて、
実際に、肩書き抜きで社会人と話をしてみて、
なにか感じましたか?
経験の量の違いはもちろんあるんですけど、
考えていることや価値観って、
そんなに大きく変わらないなって思いました。

僕も、この前の話し合いの時、同じことを思いました。
高校生もそれぞれ自分の考えを持ってると思ったし、
なんか、そんなに変わらないな、と。
同じ国に住んで、同じようなニュースを見て、
同じようなものを食べているわけだから、
感じてることが変わらないのは、
当たり前かもしれないなと思うんです。
そうですよね。
やっぱり、世代に関係なく、
日本人として共有している感覚っていうのが
あるんだと思いました。
でも、その共通の感覚とは別に、
今の私たちの年代じゃなきゃ見えないもの
っていうのもあると思うんです。
それは、そのうち忘れちゃうと思うんですよ。
で、忘れちゃうから、絶対解決しないんです。
解決出来るようになってる頃には忘れちゃってる、
っていうパラドックスがあるわけですね。
それを、忘れないようにする努力をするより、
今変えちゃったほうが早い、って思うんです。
おおお!たしかに。
大人になったらやってやろう、よりも、
ずっと話しが早いですよ。

高校生が主体的に行動することで、
「いまどきの高校生は」って言われないように
することにもつながると思いますし、
これからの日本って意外と大丈夫なんじゃない?って
思ってもらえたらいいなと思ってます。
(2013年2月 新宿「MOVE CAFE」にて)
                  【清水宣晶からの紹介】
初めて会った時も、今回話しをしている最中も、ナナさんは常に笑顔を絶やさず、とても柔らかいホスピタリティーが伝わってきた。
ナナさんが代表をつとめている「こどなひろば」のイベントに参加して、高校生から社会人まで幅広い年代の人たちと一緒に話しをした時、その活気に僕は、今までに感じたことのなかった種類の、驚きと面白さを感じた。
社会人と学生とが同じテーブルにつくという場合、つい、社会人が学生に教えてあげる、とか、手助けしてあげる、といった、上からのスタンスになってしまいがちだ。しかし、ナナさんが作ろうとしたのは、年齢の差や立場の違いを取り去った、対等な人間としてのフラットな場で、そういう関係でしか生まれないものがあるのだということを、僕は知った。
ナナさんは、電車の中で耳にした声をきっかけに、世代間のコミュニケーション不足という現実について考え始めた。
同じような気持ちを持ちながら、でもどうしていいかわからない高校生が、他にもたくさんいたからこそ、彼女が起こした行動に賛同する学生が全国に現れて、具体的な動きとして形になったのだと思う。
重要なのは、自分に起こった出来事を前向きに解釈することだ。
ナナさんから聞いて知った、或る男が自分に渡されたビラを運命のお告げと思いこんで扉をノックする、O・ヘンリの「緑の扉」という小説を読み、僕はそんなことを思った。
                初めて会った時も、今回話しをしている最中も、ナナさんは常に笑顔を絶やさず、とても柔らかいホスピタリティーが伝わってきた。
ナナさんが代表をつとめている「こどなひろば」のイベントに参加して、高校生から社会人まで幅広い年代の人たちと一緒に話しをした時、その活気に僕は、今までに感じたことのなかった種類の、驚きと面白さを感じた。
社会人と学生とが同じテーブルにつくという場合、つい、社会人が学生に教えてあげる、とか、手助けしてあげる、といった、上からのスタンスになってしまいがちだ。しかし、ナナさんが作ろうとしたのは、年齢の差や立場の違いを取り去った、対等な人間としてのフラットな場で、そういう関係でしか生まれないものがあるのだということを、僕は知った。
ナナさんは、電車の中で耳にした声をきっかけに、世代間のコミュニケーション不足という現実について考え始めた。
同じような気持ちを持ちながら、でもどうしていいかわからない高校生が、他にもたくさんいたからこそ、彼女が起こした行動に賛同する学生が全国に現れて、具体的な動きとして形になったのだと思う。
重要なのは、自分に起こった出来事を前向きに解釈することだ。
ナナさんから聞いて知った、或る男が自分に渡されたビラを運命のお告げと思いこんで扉をノックする、O・ヘンリの「緑の扉」という小説を読み、僕はそんなことを思った。




















 第287話 青山光一
第287話 青山光一 第286話 岩上健太郎
第286話 岩上健太郎 第285話 堀場百華
第285話 堀場百華 第284話 栗林宏充
第284話 栗林宏充 第283話 マツダミヒロ
第283話 マツダミヒロ 第282話 木下英一
第282話 木下英一 第281話 白井康平
第281話 白井康平 第280話 在賀耕平
第280話 在賀耕平 第279話 太田泰友
第279話 太田泰友 第278話 柄沢忠祐
第278話 柄沢忠祐 第277話 鮏川理恵
第277話 鮏川理恵 第276話 伊藤大地・麻里子
第276話 伊藤大地・麻里子 第275話 金澤金平
第275話 金澤金平 第274話 近谷浩二
第274話 近谷浩二 第273話 岡田信一
第273話 岡田信一 第272話 大野佳祐
第272話 大野佳祐 第271話 吉田マリア
第271話 吉田マリア 第270話 齋藤志穂
第270話 齋藤志穂 第269話 富岡直希
第269話 富岡直希 第268話 中村尚哉
第268話 中村尚哉 第267話 塩川浩志
第267話 塩川浩志 第266話 篠原憲文
第266話 篠原憲文 第265話 金子久登己
第265話 金子久登己 第264話 大島亜耶
第264話 大島亜耶 第263話 上山光子
第263話 上山光子 第262話 日野秀明・熊谷祐実
第262話 日野秀明・熊谷祐実 第261話 山田貴子
第261話 山田貴子 第260話 渡辺正寿
第260話 渡辺正寿 第259話 桑原大輔・あやこ
第259話 桑原大輔・あやこ 第258話 田原さやか
第258話 田原さやか 第257話 高野慎吾
第257話 高野慎吾 第256話 安久都智史
第256話 安久都智史 第255話 堺大紀
第255話 堺大紀 第254話 塚原諒
第254話 塚原諒 第253話 鈴木優介
第253話 鈴木優介 第252話 藤原みちる
第252話 藤原みちる 第251話 濱野史明
第251話 濱野史明 Mike Davis
 Mike Davis 第249話 松本菜穂
第249話 松本菜穂 第248話 大竹恭子
第248話 大竹恭子 第247話 前村達也
第247話 前村達也 第246話 あや
第246話 あや 第245話 須田高行
第245話 須田高行 第244話 福原未来
第244話 福原未来 第243話 古谷威一郎・育子
第243話 古谷威一郎・育子 第242話 井出天行
第242話 井出天行 第241話 吉澤希咲子
第241話 吉澤希咲子 第240話 竹内真紀子
第240話 竹内真紀子 第239話 熊本敦子
第239話 熊本敦子 第238話 飯塚悠介
第238話 飯塚悠介 第237話 ハン・クァンソン
第237話 ハン・クァンソン 第236話 山本勇樹
第236話 山本勇樹 第235話 吉川徹
第235話 吉川徹 第234話 室伏那儀
第234話 室伏那儀 第233話 石川伸一
第233話 石川伸一 第232話 北幸貞
第232話 北幸貞 第231話 石田諒
第231話 石田諒 第230話 久保礼子
第230話 久保礼子 第229話 永富さおり
第229話 永富さおり 第228話 Simeon
第228話 Simeon 第227話 吉田岳史
第227話 吉田岳史 第226話 茂木重幸
第226話 茂木重幸 第225話 向井朋子
第225話 向井朋子 第224話 大槻美菜
第224話 大槻美菜 第223話 五十嵐昭順
第223話 五十嵐昭順 第222話 山川陸
第222話 山川陸 第221話 小林まみ
第221話 小林まみ 第220話 木下史朗
第220話 木下史朗 第219話 縄
第219話 縄 第218話 ナカイ・レイミー
第218話 ナカイ・レイミー 第217話 岩瀬直樹
第217話 岩瀬直樹 第216話 カトーコーキ
第216話 カトーコーキ 第215話 服部秀子
第215話 服部秀子 第214話 東孝典
第214話 東孝典 第213話 一戸翔太
第213話 一戸翔太 第212話 柳澤拓道
第212話 柳澤拓道 第211話 りょうか
第211話 りょうか 第210話 安藤雅浩
第210話 安藤雅浩 第209話 篠塚光
第209話 篠塚光 第208話 依田昂憲
第208話 依田昂憲 第207話 森村ゆき
第207話 森村ゆき 第206話 大北達也
第206話 大北達也 第205話 伊勢修
第205話 伊勢修 第204話 中村里子
第204話 中村里子 第203話 柳澤龍
第203話 柳澤龍 第202話 細川敦子
第202話 細川敦子 第201話 山岸直輝
第201話 山岸直輝 第200話 中澤眞弓
第200話 中澤眞弓 第199話 高野ゆかり
第199話 高野ゆかり 第198話 四登夏希
第198話 四登夏希 第197話 森田秀之
第197話 森田秀之 第196話 山﨑恭平
第196話 山﨑恭平 第195話 豊田愛子
第195話 豊田愛子 第194話 金山賢
第194話 金山賢 第193話 坂本正樹
第193話 坂本正樹 第192話 江原政文
第192話 江原政文 第191話 マツダミヒロ
第191話 マツダミヒロ 第190話 おぎわらたけし
第190話 おぎわらたけし 第189話 番匠健太
第189話 番匠健太 第188話 高塚裕士
第188話 高塚裕士 第187話 森田藍子
第187話 森田藍子 第186話 黒澤世莉
第186話 黒澤世莉 第185話 橘田昌典
第185話 橘田昌典 第184話 森村茉文
第184話 森村茉文 第183話 梶原隆徳
第183話 梶原隆徳 第182話 松本祐樹
第182話 松本祐樹 第181話 中村元治
第181話 中村元治 第180話 小園拓志
第180話 小園拓志 第179話 あらいみか
第179話 あらいみか 第178話 麻生沙織
第178話 麻生沙織 第177話 豊田陽介
第177話 豊田陽介 第176話 出口治明
第176話 出口治明 第175話 森岡真葵子
第175話 森岡真葵子 第174話 阿部翔太
第174話 阿部翔太  第173話 多苗尚志
第173話 多苗尚志 第172話 石井貴士
第172話 石井貴士 第171話 田中美妃
第171話 田中美妃 第170話 井手剛
第170話 井手剛 第169話 ひらつかけいこ
第169話 ひらつかけいこ 第168話 住田涼
第168話 住田涼 第167話 松田大夢
第167話 松田大夢 第166話 藤田伸一
第166話 藤田伸一 第165話 田口師永
第165話 田口師永 第164話 大野佳祐/豊田庄吾
第164話 大野佳祐/豊田庄吾 第163話 ウサギノネドコ
第163話 ウサギノネドコ 第162話 小野寺洋毅
第162話 小野寺洋毅 第161話 はる@よつば
第161話 はる@よつば 第160話 森村隆行
第160話 森村隆行 第159話 篠原祐太
第159話 篠原祐太 第158話 ナカムラケンタ
第158話 ナカムラケンタ 第157話 大野雅子
第157話 大野雅子 第156話 クラリスブックス
第156話 クラリスブックス 第155話 紀乃のりこ
第155話 紀乃のりこ 第154話 川島優志
第154話 川島優志 第153話 木村孝・真由美
第153話 木村孝・真由美 第152話 佐藤明日香
第152話 佐藤明日香 第151話 大槻美菜
第151話 大槻美菜 第150話 吉村紘一
第150話 吉村紘一 第149話 森村ゆき
第149話 森村ゆき 第148話 辰野まどか
第148話 辰野まどか 第147話 大橋南菜
第147話 大橋南菜 第146話 アラ若菜
第146話 アラ若菜 第145話 宮原元美
第145話 宮原元美 第144話 源侑輝
第144話 源侑輝 第143話 山本慎弥
第143話 山本慎弥 第142話 熊崎奈緒
第142話 熊崎奈緒 第141話 山中思温
第141話 山中思温 第140話 徳永圭子
第140話 徳永圭子 第139話 木戸寛孝
第139話 木戸寛孝 第138話 上村実生
第138話 上村実生 第137話 吉田秀樹
第137話 吉田秀樹 第136話 平世将夫
第136話 平世将夫 第135話 杉なまこ
第135話 杉なまこ 第134話 田村祐一
第134話 田村祐一 第133話 小橋賢児
第133話 小橋賢児 第132話 竹沢徳剛
第132話 竹沢徳剛 第130話 藤沢烈
第130話 藤沢烈 第129話 竹田舞子
第129話 竹田舞子 第128話 KERA
第128話 KERA 第127話 石神夏希
第127話 石神夏希 第126話 山本恭子
第126話 山本恭子 第125話 吉村紘一
第125話 吉村紘一 第124話 小原響
第124話 小原響 第123話 小笠原隼人
第123話 小笠原隼人 第122話 鈴木教久
第122話 鈴木教久 第121話 物井光太朗
第121話 物井光太朗 第120話 山本大策
第120話 山本大策 第119話 中村真広
第119話 中村真広 第118話 柳澤大輔
第118話 柳澤大輔 第117話 菊池大介
第117話 菊池大介 第116話 岩村隆史
第116話 岩村隆史 第115話 大嶋望
第115話 大嶋望 第113話 今井健太郎
第113話 今井健太郎 第112話 高橋政臣
第112話 高橋政臣 第110話 上村雄高
第110話 上村雄高 第108話 野口恒生
第108話 野口恒生 第106話 森村泰明
第106話 森村泰明 第105話 中村洸祐
第105話 中村洸祐 第104話 竹下羅理崇定部
第104話 竹下羅理崇定部 第103話 田中美和
第103話 田中美和 第102話 本田三佳
第102話 本田三佳 第101話 門松崇
第101話 門松崇 第100話 浅見子緒
第100話 浅見子緒 第099話 たきざわまさかず
第099話 たきざわまさかず 第098話 大野佳祐
第098話 大野佳祐 黄昕雯
 黄昕雯 第096話 山本達夫
第096話 山本達夫 第095話 本田温志
第095話 本田温志 第094話 内田洋平
第094話 内田洋平 第093話 沢登理永
第093話 沢登理永 第092話 辰野しずか
第092話 辰野しずか 第091話 マツダミヒロ
第091話 マツダミヒロ 第090話 宮坂善晴
第090話 宮坂善晴 第089話 大久保有加
第089話 大久保有加 第088話 谷澤裕美
第088話 谷澤裕美 第087話 笠井有紀子
第087話 笠井有紀子 第086話 高杉なつみ
第086話 高杉なつみ 第085話 菅野尚子
第085話 菅野尚子 第082話 小座間香織
第082話 小座間香織 第081話 山口夏海
第081話 山口夏海 第080話 藤田伸一
第080話 藤田伸一 第079話 森田英一
第079話 森田英一 第078話 新井有美
第078話 新井有美 第077話 神田誠
第077話 神田誠 第076話 紺野大輝
第076話 紺野大輝 第075話 花川雄介
第075話 花川雄介 第074話 間庭典子
第074話 間庭典子 第073話 木村由利子
第073話 木村由利子 第072話 有紀天香
第072話 有紀天香 第071話 山崎繭加
第071話 山崎繭加 第070話 佐藤孝治
第070話 佐藤孝治 第069話 金澤宏明
第069話 金澤宏明 第068話 山田康平
第068話 山田康平 第067話 西野沙織
第067話 西野沙織 第066話 川端利幸
第066話 川端利幸 第065話 岩下拓
第065話 岩下拓 第064話 清水宣晶
第064話 清水宣晶 第063話 高橋慶
第063話 高橋慶 第062話 山本麻子
第062話 山本麻子 第061話 木村孝
第061話 木村孝 第060話 田島由香子
第060話 田島由香子 第059話 石井英史
第059話 石井英史 第058話 巻山春菜
第058話 巻山春菜 第057話 多苗尚志
第057話 多苗尚志 第056話 梅沢由香里
第056話 梅沢由香里 第054話 西村友恵
第054話 西村友恵 第053話 山口絵美
第053話 山口絵美 第052話 高木大
第052話 高木大 第050話 武藤貴宏
第050話 武藤貴宏 第049話 高橋早苗
第049話 高橋早苗 第047話 清水元承
第047話 清水元承 第046話 貴田真由美
第046話 貴田真由美 第045話 伊藤敦子
第045話 伊藤敦子 第044話 シミズヨシユキ
第044話 シミズヨシユキ 第043話 武藤正幸
第043話 武藤正幸 第042話 木村音詩郎
第042話 木村音詩郎 第041話 中村文則
第041話 中村文則 第040話 野口幸恵
第040話 野口幸恵 第039話 深森らえる
第039話 深森らえる 第038話 貫名洋次
第038話 貫名洋次 第037話 黒澤世莉
第037話 黒澤世莉 第036話 大澤舞理子
第036話 大澤舞理子 第035話 石井貴士
第035話 石井貴士 第034話 高橋章子
第034話 高橋章子 第033話 和田麗奈
第033話 和田麗奈 第029話 佐々木孝仁
第029話 佐々木孝仁 第028話 縄手真人
第028話 縄手真人 第026話 五十川藍子
第026話 五十川藍子 第024話 石田直己
第024話 石田直己 第023話 鶴田玲子
第023話 鶴田玲子 第022話 杉原磨都美
第022話 杉原磨都美 第021話 石倉美穂
第021話 石倉美穂 第017話 石井千尋
第017話 石井千尋 第016話 見市礁
第016話 見市礁 第013話 滝田佐那子
第013話 滝田佐那子 第012話 岡田真希子
第012話 岡田真希子 第011話 田中直美
第011話 田中直美 第008話 今西奈美
第008話 今西奈美 第006話 もがみたかふみ
第006話 もがみたかふみ 第004話 佐藤愛
第004話 佐藤愛 第003話 岩崎久美
第003話 岩崎久美 第002話 田中藍
第002話 田中藍 第001話 和田清華
第001話 和田清華
 第002回公開インタビュー
第002回公開インタビュー 第002回ワークショップ
第002回ワークショップ 第001回ワークショップ
第001回ワークショップ