武藤貴宏

| 我武者羅應援團 華の團長 東京都千代田区東京逓信病院逆子の為、帝王切開により手術室出身。 http://www.gamushara-oendan.net/ |
(2009年3月 渋谷「attic room」にて)
ファーストネームで勝負したい
(清水宣晶:) むっちょりは、アメリカの大学に進学したけどさ、日本の大学を受験しようとは、最初っから思わなかったの?
(武藤貴宏:) 高校の授業で、たとえば古文で、竹取物語を読んだ時にね、
僕は、何をそこから学ぶかが重要だと思ってたのね。
活用が未然形だろうが、已然形だろうが、どうでもよくて、
みんなで、竹取物語から何を感じていて、何を面白いと思うのかってことを話そうぜ!
って心の中で思ってたんだけどさ。
熱いなー、それは!
でも、言わないよ。小心者だからね。
(笑)口に出しては言わないんだ?
「先生そうじゃねえんだ!俺はこうなんだ」
って言えれば、何か変わってたかもしれないんだけど。
でも、周りは、今のままでオッケイ、っていう雰囲気出てるんだよ。
活用が何形なのかとかを必死に覚えてて。
それが僕はイヤで。
僕は、未然形なのか何なのかわからないけど、
「俺めっちゃ、竹取物語、感じようとしてるんですけど!」みたいな。
でも、それはテストでは評価されないしさ。
そもそも、受験勉強っていうのをしなかったの?
全然しなかった。
僕はここにいると、まずいでしょ、って思って。
日本の大学の評価システムでは、未然形か已然形かわかる人がいい大学に入れる、
っていうのなら、僕は無理だな、と。
高校生の時点で、そう思ったんだ?
高校が結構、進学校だったから、
周りはみんな、すごく勉強もやるんだよ。
でも、大学受験のためにやってるんだったら、僕はそこがゴールじゃないなってのは感じてたし。
むっちょりってさ、
それまでの間、ずっと周りにあわせて過ごしてきたじゃない。
それでいて、進学っていう時にみんなと違う方向に踏み出すっていうのは、
かなり決心が必要だったんじゃない?
そのまま流されていくほうが怖かったんだね。
アメリカに進学する人なんて、誰もウチの学校にはいなかったんだけど。
そのままいくと絶対まずいな、っていう自分の中で確信はあったわけ。
高校一年から、ずっとそう思ってたからさ。
「蜂起せよ!」って。
映画の「今を生きる」みたいにね。
そう。
なんでみんな机の上に立たないんだろう、って思いながら。
と言いつつ、一人で立ったらアホだな、って思うから、
おおっぴらにはやらないんだけど。
むっちょりは、大学を卒業して日本に戻ってきた後も、
アウトドアのインストラクターとかをやってたから、
就職っていうのはしてないんだよね?
アメリカ人のしかもアウトドア好きのメインストリームから
外れている連中と生活をしていたら
大学でたらすぐ就職をしなければいけないという感覚が
なくなってしまったから就職はしなかったね
アウトドアってさ、ほんと、会社とか 肩書きじゃなくて、人柄しかないんだよ。
僕が尊敬するインストラクターの人達も、生き様そのものがクールで、
そういうところをリスペクトしてたから、その影響があるんだね。
まず、ファーストネームで勝負しよう、と。
そうだよなあ。
自然の中で、生きるか死ぬかっていう瀬戸際になったら、
肩書きなんか何の意味もないもんな。
アメリカだと、スモールビジネスとか、
やりたいことやって一人立ちしてる人がクール、
っていう空気がアウトドアやっている連中には
やっぱりあって、
その価値観は強く自分の中に残ってるね。
熱と熱の対決
芸術家の成功を2つの側面に分けるとしたら、芸術的成功と、興行的成功があると思うんだけど、
むっちょりは、片方に偏らずに両方を見れる、俯瞰視点がある人だと思うんだよ。
芸術が、その人自身だけで完結してると思ってないんだね。
その社会にあるからこそ、その芸術っていうのは生まれてくるっていうか、
その人から全部は出てこないと思っていて。
立場や時代や周りの人だったり、経済の状況だったり、すべてを踏まえて出てくるものだから、そこは切り離して考えられないと思ってる。
むっちょり、前にデジハリ(デジタルハリウッド)に通ってたじゃない?
「デジタル」っていう部分にも、興味ってあった?
ちょうどその頃、梅田望夫さんの「web進化論」とか読んでた頃でさ。
あの本って、みんなで知を集約すればすげえこと出来る、とか
可能性としてwebっていうのは熱いんじゃねえの、ってこと言ってるじゃない。
だったら、「その中に俺もまぎれたいでしょう!」みたいなのがあって。
そういう旗あげてる所に向かって「よっしゃー、行くっしょー!」っていうノリだったね。
(笑)祭りみたいなもんだね。
それもやっぱり、デジハリに通ったのと関係あるのかな。
藤本先生っていう、デジハリを作った人が説明会で、
「ウチの学校を、卒業するということよりも、
ここで、誰と出会い、何をするかが重要だ」っていうことを言ったとき、
また、「キターー!」って思って。
教科書を暗記するだけの勉強はものをすごく無意味だと思ってたからさ。
僕の求めてた学校はここにあった、って感じたその瞬間、「入ります!」みたいな。
そういうのが全部つながって、デジハリに入ったんだね。
むっちょりがやってる応援団って、
表現としてはアナログじゃない。
ステージから観客に向かって直接伝える、という。
やりたいことは、ネットを介したものよりも、もっと直接的なものなの?
ライブにしかない、空気の場というか、人との熱量は好きだね。
僕は人見知りで人が怖いけども、人が好きで。
こうやって、あっきーと話してる時も、やっぱり熱上がってるし、
一人じゃ絶対考えないところに頭がいってるから、すげえ学びはあるし。
生きている喜びを今、僕は感じてると思うんだよ。
やっぱ、それでしかないというか。
自分が表現をする時には、熱と熱との対決だから。
目の前に人がいるかどうかによって、僕の熱ってのは全然違うし、感じ方も違うから。
そうだな。
自分以外の人と接することの偶発性から生まれる、
何が起こるか予想がつかない面白さってのは、
すごくあると思うよ。
そのライブ感というか、表現というのは僕が生きていることに直結していて、
それぐらい大事なもんだからこそ、人の前というのは大事に思ってる。
やっぱり、生きてるかどうかっていう話しだからね。
アナログなこと以外に僕の表現はないのかもしれない。
表現のやり方も色々とあって、たとえば本みたいに、
その場にいない人に時代を超えて伝わるものもあると思うんだけど、
僕のタイプとしては、直接的な表現が、自分が得意だし、好きだし、合っているんじゃないかと思う。
会わないと伝わらないものってのはあるよね。
空気感とかタイミングもあるし。
人の感受性ってやっぱすごいものがあると思ってて。
相手が何を感じてるか、無意識なりにすごくサーチしてると思うんだよ。
その場にいないと、そういう情報って全部カットされちゃうからさ。
後悔も含めて、味わう
むっちょりが応援団を始めたのって、高校生の時、応援団をやりたかったのにコワくて逃げた、っていう後悔がベースにあるって言ってたでしょう。
この前むっちょりが、15歳の自分にメッセージを伝える機会があったとしたら、
「『後悔も含めて、味わえ』って言うと思う」って言ってたのは、
すごく面白いと思ったんだけど、あれはどういう意味の言葉だったの?
後悔をすることは、僕もあんまりしたくないんだけど。
でも人の話しを聞いてると、後悔も味わいなんじゃないかと思ったりするんだよ。
変な話なんだけど、自分は後悔したくないと思っているけど、
人が後悔したくないって言ってるのを聞くと、その後悔も味というか、ワインの
渋みみたいなものでもあるはずで。
その、後悔すらも必然というか、その人なんじゃないかと思うんだよね。
後悔したからこそ、今の決断があるはずで。
そうだとしたら、その後悔が重要だったわけでしょ。
それは、わかるなあ。
後から振り返って、長い目で見ると、
後悔も含めて、意味があった、って思えることはよくあるよね。
外部から俯瞰したら、それも人生じゃん、とか。
もし僕が死んでたら、絶対、それですら羨ましいと思うんだよ。
「感じてるの、お前?」
「悔しいの?後悔してんの?それは美しいね」みたいな。
感情で、嬉しいと悲しいって一緒というか。
反対があったからこそ、感じられるものだと思うんだよ。
感情って、一つじゃなくて、豊かで芳醇なものだと思うから。
それを人間として感じれることが一番の幸せじゃないかと思ってて。
死んだら、何かを感じてる人がうらやましくてしょうがないと思うんだよ。
15歳の僕に、「味わえ」と言うのはそういう意味で、それが、生きてるってことなんじゃないかと思うからこそ、味わえって言いたい。
でも、ホントに味わわれても怖いんだけど。
ん?
怖いっていうのは?
色々経験積んだ後の今だから、そういう風に思えるけど、
15歳でその視点持っちゃってたら、どうなの?とも思うし。
だから、矛盾してるんだけどね。
そうだよね。
取り逃がしたっていう経験がないと、その価値はわからないもんなんだろうな。
いっぺん取り逃がしたからこそ、「次は絶対、取り逃がさない」って思えるものな気がする。
僕ら、あの頃ってあんまり考えてないから、取り逃がしまくってるじゃん?
一周人生やり終わった後に、もう一回あのモードに入ったら全然違うよね。
すごい前のめり気味で生きてるよ、きっと。
そうそう、それは考えるよなあ。
今の自分だったらオレ、もっと捨て身でいくのにって。
多かれ少なかれ、みんなそう思うのかもしれないけど(笑)。
あれがいい、と思った頃にはもうないというかさ。
よく出来てるよね。
(2009年3月 渋谷「attic room」にて)
【暮らし百景への一言(武藤貴宏)】
このヒトゴトというサイトは革新的だと思った
それは聞き手と語り手がインタビュー後に
一緒に編集をする事ができるからだ
メディアというものは
誰が何のためにどうやって作ったのか
そのプロセスの情報をオープンにする事が
僕はとても重要だと思っていて
このサイトはそれができるサイトなのである
あっきー(清水さん)のやっている事に
僕はいつも度肝をぬかれるのだが
それは彼の行動にはいつも哲学が
しっかりとあるからだ
このヒトゴトというサイトは革新的だと思った
それは聞き手と語り手がインタビュー後に
一緒に編集をする事ができるからだ
メディアというものは
誰が何のためにどうやって作ったのか
そのプロセスの情報をオープンにする事が
僕はとても重要だと思っていて
このサイトはそれができるサイトなのである
あっきー(清水さん)のやっている事に
僕はいつも度肝をぬかれるのだが
それは彼の行動にはいつも哲学が
しっかりとあるからだ
【清水宣晶からの紹介】
むっちょりは、自分の頭で考える男だ。自分で用意した物差しを基準にして、何が正しいか、何が美しいか、何がカッコいいかを、自分で決めて動こうとしている。
むっちょりは、一見すると大人しいやつだし、聞かれてもいないことをみずから語るような男ではないので、普段はコノハチョウのように周りの景色に溶け込んで、その想いを内に秘めつつ暮らしている。
語ると決めれば大いに語る男でもあるけれど、むっちょりの真骨頂というのは、やはり、行動の中にこそあるのだと思う。むっちょりと何かを一緒にやった時は常に、言葉以上に、その行動から彼の価値観や目指しているものが伝わってきた。
むっちょりとは以前に、「ガムシャラユナイテッド」というバンドのメンバーとして組んだことがある。そのステージ上で、むっちょりがボーカルとして表現していたものは、歌ではなく、己の体からすべての力を出し尽くすような、魂の叫びそのものだった。
そのスタイルをそのままに、彼は今、我武者羅應援團の團長として、ライブハウスに収まりきらない、はるかに大きな世界へとステージを広げている。
むっちょりは、自分の頭で考える男だ。自分で用意した物差しを基準にして、何が正しいか、何が美しいか、何がカッコいいかを、自分で決めて動こうとしている。
むっちょりは、一見すると大人しいやつだし、聞かれてもいないことをみずから語るような男ではないので、普段はコノハチョウのように周りの景色に溶け込んで、その想いを内に秘めつつ暮らしている。
語ると決めれば大いに語る男でもあるけれど、むっちょりの真骨頂というのは、やはり、行動の中にこそあるのだと思う。むっちょりと何かを一緒にやった時は常に、言葉以上に、その行動から彼の価値観や目指しているものが伝わってきた。
むっちょりとは以前に、「ガムシャラユナイテッド」というバンドのメンバーとして組んだことがある。そのステージ上で、むっちょりがボーカルとして表現していたものは、歌ではなく、己の体からすべての力を出し尽くすような、魂の叫びそのものだった。
そのスタイルをそのままに、彼は今、我武者羅應援團の團長として、ライブハウスに収まりきらない、はるかに大きな世界へとステージを広げている。














第289話 青山光一
第288話 高桑雅弘
第287話 久保田光
第286話 岩上健太郎
第285話 堀場百華
第284話 栗林宏充
第283話 マツダミヒロ
第282話 木下英一
第281話 白井康平
第280話 在賀耕平
第279話 太田泰友
第278話 柄沢忠祐
第277話 鮏川理恵
第276話 伊藤大地・麻里子
第275話 金澤金平
第274話 近谷浩二
第273話 岡田信一
第272話 大野佳祐
第271話 吉田マリア
第270話 齋藤志穂
第269話 富岡直希
第268話 中村尚哉
第267話 塩川浩志
第266話 篠原憲文
第265話 金子久登己
第264話 大島亜耶
第263話 上山光子
第262話 日野秀明・熊谷祐実
第261話 山田貴子
第260話 渡辺正寿
第259話 桑原大輔・あやこ
第258話 田原さやか
第257話 高野慎吾
第256話 安久都智史
第255話 堺大紀
第254話 塚原諒
第253話 鈴木優介
第252話 藤原みちる
第251話 濱野史明
Mike Davis
第249話 松本菜穂
第248話 大竹恭子
第247話 前村達也
第246話 あや
第245話 須田高行
第244話 福原未来
第243話 古谷威一郎・育子
第242話 井出天行
第241話 吉澤希咲子
第240話 竹内真紀子
第239話 熊本敦子
第238話 飯塚悠介
第237話 ハン・クァンソン
第236話 山本勇樹
第235話 吉川徹
第234話 室伏那儀
第233話 石川伸一
第232話 北幸貞
第231話 石田諒
第230話 久保礼子
第229話 永富さおり
第228話 Simeon
第227話 吉田岳史
第226話 茂木重幸
第225話 向井朋子
第224話 大槻美菜
第223話 五十嵐昭順
第222話 山川陸
第221話 小林まみ
第220話 木下史朗
第219話 縄
第218話 ナカイ・レイミー
第217話 岩瀬直樹
第216話 カトーコーキ
第215話 服部秀子
第214話 東孝典
第213話 一戸翔太
第212話 柳澤拓道
第211話 りょうか
第210話 安藤雅浩
第209話 篠塚光
第208話 依田昂憲
第207話 森村ゆき
第206話 大北達也
第205話 伊勢修
第204話 中村里子
第203話 柳澤龍
第202話 細川敦子
第201話 山岸直輝
第200話 中澤眞弓
第199話 高野ゆかり
第198話 四登夏希
第197話 森田秀之
第196話 山﨑恭平
第195話 豊田愛子
第194話 金山賢
第193話 坂本正樹
第192話 江原政文
第191話 マツダミヒロ
第190話 おぎわらたけし
第189話 番匠健太
第188話 高塚裕士
第187話 森田藍子
第186話 黒澤世莉
第185話 橘田昌典
第184話 森村茉文
第183話 梶原隆徳
第182話 松本祐樹
第181話 中村元治
第180話 小園拓志
第179話 あらいみか
第178話 麻生沙織
第177話 豊田陽介
第176話 出口治明
第175話 森岡真葵子
第174話 阿部翔太
第173話 多苗尚志
第172話 石井貴士
第171話 田中美妃
第170話 井手剛
第169話 ひらつかけいこ
第168話 住田涼
第167話 松田大夢
第166話 藤田伸一
第165話 田口師永
第164話 大野佳祐/豊田庄吾
第163話 ウサギノネドコ
第162話 小野寺洋毅
第161話 はる@よつば
第160話 森村隆行
第159話 篠原祐太
第158話 ナカムラケンタ
第157話 大野雅子
第156話 クラリスブックス
第155話 紀乃のりこ
第154話 川島優志
第153話 木村孝・真由美
第152話 佐藤明日香
第151話 大槻美菜
第150話 吉村紘一
第149話 森村ゆき
第148話 辰野まどか
第147話 大橋南菜
第146話 アラ若菜
第145話 宮原元美
第144話 源侑輝
第143話 山本慎弥
第142話 熊崎奈緒
第141話 山中思温
第140話 徳永圭子
第139話 木戸寛孝
第138話 上村実生
第137話 吉田秀樹
第136話 平世将夫
第135話 杉なまこ
第134話 田村祐一
第133話 小橋賢児
第132話 竹沢徳剛
第131話 草野ミキ
第130話 藤沢烈
第129話 竹田舞子
第128話 KERA
第127話 石神夏希
第126話 山本恭子
第125話 吉村紘一
第124話 小原響
第123話 小笠原隼人
第122話 鈴木教久
第121話 物井光太朗
第120話 山本大策
第119話 中村真広
第118話 柳澤大輔
第117話 菊池大介
第116話 岩村隆史
第115話 大嶋望
第113話 今井健太郎
第112話 高橋政臣
第111話 栗田尚史
第110話 上村雄高
第108話 野口恒生
第107話 内野徳雄
第106話 森村泰明
第105話 中村洸祐
第104話 竹下羅理崇定部
第103話 田中美和
第102話 本田三佳
第101話 門松崇
第100話 浅見子緒
第099話 たきざわまさかず
第098話 大野佳祐
黄昕雯
第096話 山本達夫
第095話 本田温志
第094話 内田洋平
第093話 沢登理永
第092話 辰野しずか
第091話 マツダミヒロ
第090話 宮坂善晴
第089話 大久保有加
第088話 谷澤裕美
第087話 笠井有紀子
第086話 高杉なつみ
第085話 菅野尚子
第082話 小座間香織
第081話 山口夏海
第080話 藤田伸一
第079話 森田英一
第078話 新井有美
第077話 神田誠
第076話 紺野大輝
第075話 花川雄介
第074話 間庭典子
第073話 木村由利子
第072話 有紀天香
第071話 山崎繭加
第070話 佐藤孝治
第069話 金澤宏明
第068話 山田康平
第067話 西野沙織
第066話 川端利幸
第065話 岩下拓
第064話 清水宣晶
第063話 高橋慶
第062話 山本麻子
第061話 木村孝
第060話 田島由香子
第059話 石井英史
第058話 巻山春菜
第057話 多苗尚志
第056話 梅沢由香里
第054話 西村友恵
第053話 山口絵美
第052話 高木大
第050話 武藤貴宏
第049話 高橋早苗
第047話 清水元承
第046話 貴田真由美
第045話 伊藤敦子
第044話 シミズヨシユキ
第043話 武藤正幸
第042話 木村音詩郎
第041話 中村文則
第040話 野口幸恵
第039話 深森らえる
第038話 貫名洋次
第037話 黒澤世莉
第036話 大澤舞理子
第035話 石井貴士
第034話 高橋章子
第033話 和田麗奈
第029話 佐々木孝仁
第028話 縄手真人
第026話 五十川藍子
第024話 石田直己
第023話 鶴田玲子
第022話 杉原磨都美
第021話 石倉美穂
第020話 工藤妙子
第017話 石井千尋
第016話 見市礁
第013話 滝田佐那子
第012話 岡田真希子
第011話 田中直美
第008話 今西奈美
第006話 もがみたかふみ
第004話 佐藤愛
第003話 岩崎久美
第002話 田中藍
第001話 和田清華
第002回公開インタビュー
第002回ワークショップ
第001回ワークショップ