大野佳祐/豊田庄吾

| 【大野佳祐】 転機は19歳のバングラデシュ。その後の1年間アジア旅を原点に、教育・共育の“場づくり”を志す。2010年、バングラデシュに140人が学ぶ小学校を建設・運営。2014年7月に仕事を辞めて独立。直後に島根県隠岐郡海士町に移住。国境・世代を超えたいろんな学びを仕掛けられるといいなー。 【豊田庄吾】 人材育成会社で研修講師/出前授業講師を経て2009年11月に島根県隠岐諸島の島前三島のひとつである人口2400人の島、海士町に移住。高校連携型公立塾、隠岐國学習センターを立ち上げセンター長を務める。併せて「地域起業家/地域活性」に特化した高校のプログラムも開発中。現代版の松下村塾を目指している。 |
(2015年1月 海士町「旧松原邸」にて)
ないものはない島
| 清水 | フェリーに乗ってた時間、結構長かったなあ。 (境港→海士町の乗船時間:4時間10分) ![]() ケイスケはどこかな・・? ![]() |
| 佳祐 | おいっすおいっす。 ありがとうございます。 ![]() |
| 清水 | どうもどうも。 平日なのに、迎えに来てくれてありがとう。 |
| 佳祐 | あっきー、メシってもう食べた? |
| 清水 | いや、まだなんだよ。 食べるところってある? |
| 佳祐 | いい店あるよ。 寿司とか、パスタとか。 |
| 清水 | どっちも、いいねえ。 |
| 佳祐 | 「ラディーチェ」がいいんじゃない? 連れていきますよ、そこまで。 これが俺の、レーシングカー。 ![]() |
| 清水 | あ、車持ってるの? 八王子ナンバーだね。 |
| 佳祐 | 東京からここまで乗ってきた。 |
| 清水 | 今の時期は、海士には、あまり人も来ないよね? |
| 佳祐 | 来ない。 冬はめっちゃ天気も悪いし、めちゃくちゃ寒いのね。 ![]() |
| 清水 | フェリーの欠航が心配でさ。 どんな程度で欠航するんだろうと思って。 |
| 佳祐 | 波が4m超えるとだいたい欠航する。 |
| 清水 | 明日の天気が崩れるっていう予報なんだけども。 |
| 佳祐 | 大丈夫。 明日もし欠航だったら、今頃みんな大騒ぎしてるから。 だいたい2日前ぐらいから「明後日は欠航するぞ」と。 |
| 清水 | あ、補給が絶たれるから大ゴトなのか。 |
| 佳祐 | そうそう、「急いで牛乳買っとけ!」みたいな。 あの「ラディーチェ」っていうのが島唯一のレストラン。 ![]() |
| 清水 | 「CLOSED」って書いてあるけれども。 |
| 佳祐 | ウソ!? あ、マジだ。 |
| 清水 | もう1時半だからなあ。 |
| 佳祐 | ![]() じゃあ、「八千代」かな。 こんにちはー。 お昼ってまだ大丈夫ですか? ごめんなさい、お昼はもう終わっちゃって・・ |
| 清水 | あ、そうですか。 また来ます。 ![]() これは、、もう開いてる店なさそうな感じだね。 |
| 佳祐 | おみやげ屋にいけば、売店はあるから、そこでお弁当も売ってる。![]() |
| 清水 | じゃ、昼ごはんはそこで買って食べよう。 |
| 佳祐 | 俺ちょっと、この後打ち合わせがあって。 それ終わったらまた迎えに来ますよ。 |
| 清水 | じゃあ、それまでの間、 島の中を見てまわってるよ。 (再度、合流) |
| 佳祐 | 昼間は、どこ行ってきた?![]() |
| 清水 | 自転車借りて隠岐神社まで行って、教えてもらった図書館に行った。 すごいよかったよ。 |
| 佳祐 | すごいでしょ? |
| 清水 | 選書もいいし、本もキレイだった。 あんなに居心地いい図書館は、なかなかないと思うよ。 ![]() |
| 佳祐 | かよってると、 「入れてほしい本ありませんか?」とか聞かれるわけ。 twitterとかで評価が高い本をメモしてるから、「こういう本が面白そうと思ってるんですよね」って言うと、「わかりました、じゃあ入ったらご連絡します」って感じで。 図書館が自分の読みたい本を入れてくれる、新しいサービスみたいになってるんだよね。 |
| 清水 | いいなあ。 |
| 佳祐 | だから休日は結構、図書館に入り浸りになってる。 wi-fiも使えるし。 |
| 清水 | コタツが置いてあって、お茶も飲めるし、窓際に座ってると、目の前の川をカルガモの親子が通っていったりさ。 |
| 佳祐 | そうそう。 トラクターがブーンって通ったり、結構シブいんだよね。 |
| 清水 | これは、車だと、島の中どこでもあっという間に移動出来るね。 |
| 佳祐 | そう、車があれば超便利。 だから高校生とかはしんどいらしい。 |
| 清水 | スクーターがあれば、だいぶ便利だろうけど。 |
| 佳祐 | 高校生はスクーター禁止。 |
| 清水 | 禁止?ってなにそれ? |
| 佳祐 | 危ないからじゃない? 禁止されても、都会だったら乗っててもバレなかったりするんだけど、この島だと一発でバレるわけよ。 |
| 清水 | あ、そりゃそうだわな。 あとビックリしたのがさ、町ですれ違う学生が、みんな挨拶してくれるんだよね。 |
| 佳祐 | グッとくるでしょ。 もはや誰でも挨拶するもんね。 おばちゃんとかとすれ違っても、「こんにちはー」って言うと、「あんた誰だったかいね?」って言われたりして。 |
| 清水 | ぶはははは! 「いや、私もわかりません」て感じだよね。 |
| 佳祐 | 「とりあえずご挨拶しました」と。 |
| 清水 | あと、フレンドリーだと思ったのは、港でフェリーを降りたところにいきなりコタツが置いてあってさ。 そこに女子高生が集まっておしゃべりしてるんだよね。 |
| 佳祐 | あれが都会でいうところの、マックだから。 |
| 清水 | そういうことになるか。 |
| 佳祐 | ![]() で、ちょっと窮屈だろうって思うのは、常に人の目にさらされてるからさ、島で高校生っていったら島前高校しかないわけだよね。 チクり先がわかってるから、ほんと悪いことは出来ない。 |
| 清水 | そうか、すぐに身元が判明しちゃうんだな。 |
| 佳祐 | 結構、地域の人たちも顔を覚えてたりするから。 車で覚えられてたりもするしね。 この青い車とかすごい目立つからさ、一発でバレるっていう。 |
| 清水 | たしかにオレも、昼間ちょっと歩いてただけで、「あの赤い軽自動車さっきも見たな」って何回もあったよ。 |
| 佳祐 | そうそう、そんな感じ。 「大野君、今日郵便局のATMでお金おろしてたでしょ?」とかって何故か知られてたり。 |
| 清水 | ぶははははは! スゴい! |
| 佳祐 | 今の家に住み始めた時も大変だったよ。 なんかあの空き家に電気がつきはじめたぞ、と。 家の前に青い車が停まってるけど、いったい何者なんだ、と。 |
| 清水 | 異邦人がやってきたみたいな感じだよね。 |
| 佳祐 | で、近所の家に「東京から引っ越してきました」って挨拶に行くじゃない? すると、最初の家から勝手に噂が広まって、三軒目に挨拶にいくと「あなた東京から来た子でしょ」って。 |
| 清水 | 話しが早い。 |
| 佳祐 | もう、知れ渡るのに、一日あったら充分。![]() ここが、今住んでる家です。 |
| 清水 | このでっかい家に一人で住んでるの!? |
| 佳祐 | そう、マハラジャみたいな広さ。 |
| 清水 | 一人でこの大きさは笑えるなあ。 |
| 佳祐 | もう、信じられないぐらい、超でかいわけ。 ちょっと、家の中案内するよ。 ここが本玄関。 ![]() |
| 清水 | え!? さっき入ったところ、裏口だったの? |
| 佳祐 | もう、この玄関だけで、東京で住んでた家ぐらいの大きさがある。 |
| 清水 | そうだよね。 |
| 佳祐 | ここが俺の部屋で、14畳。 広すぎて居場所がない。 ![]() |
| 清水 | ここで一人は暖房効率悪いわ。 (家の中を案内してもらう) |
| 佳祐 | ・・ていう感じっす。 |
| 清水 | いやあ、、ものすごいお屋敷だ。 |
| 佳祐 | 夜は鍋作って食べる、でもいいすか? |
| 清水 | もちろんもちろん。 なんか手間かけてしまうけども。 |
| 佳祐 | いや、全然。 近所の人に野菜をもらいまくってて、使わないと食いきれないんだよね。 ![]() |
| 清水 | 普段、自炊はしてるの? |
| 佳祐 | 結局あんまりしてないね。 みんな俺が料理出来ないって知ってるから、「ほっとくと大野くんが飢えちゃう」って近所に人たちにインプットされてるわけ。 たまに電話かかってきて、「ちゃんと食べてんの?」って聞かれて。 いちおう残り物とか食べてます、とかいうと「ひもじいからウチ来なさい」みたいな。 |
| 清水 | いいねえ。 |
| 佳祐 | で、俺もほいほい行くじゃない? そうすると向こうも結構喜んでくれるんだよね。 で、行くと、残りものをもらってきたりして。 それの繰り返しって感じ。 |
来れない理由はない島
| 佳祐 | もうそろそろ鍋、大丈夫じゃないかな。 さあ、いきますか。 |
| 清水 | じゃ、おつかれさまです。 |
| 佳祐 | お越しいただきありがとうございます。![]() |
| 清水 | 鍋、旨いわあ! |
| 佳祐 | これだけ素材がちゃんとしてたら、水炊きでポン酢とかのほうが旨いかもしれない。 |
| 清水 | そうだね。 |
| 佳祐 | こっち来てから、超健康的な生活なんだよ。 |
| 清水 | あ、そう! |
| 佳祐 | 外食しないし。 東京にいた時は毎日外食で、誰かしらと飲んでたから。 |
| 清水 | で、早寝早起きなんだ? |
| 佳祐 | そうね。 仕事がなければ12時ぐらいにはもうやることもないし。 だいたいお店も長くて10時には閉店だから、家に帰ってくるのも早いのね。 |
| 清水 | 職場も近いし、一緒にいる人もみんな近所なわけだからなあ。 |
| 佳祐 | そう。 大学生の時みたい。 |
| 清水 | やっぱり海士は、佳祐に合ってる感じがするね。 |
| 佳祐 | 距離感がちょうどいいんだよね。 近すぎるって人もいるんだけど、俺はあんまり気にならないっていうか。 家あがってけって言われればあがるし、ご飯もらえたりするわけじゃない? ![]() |
| 清水 | うんうん。 |
| 佳祐 | やっぱり嬉しいよね。 ただ若いってだけでさ、飲み会に参加するとめっちゃ喜ばれるんだよね。 「若いもんが来た」っつって、ちょっとした騒ぎになって。 って言っても俺35歳だしさ、そんなに若くないぜ、と思うんだけど、もう俺の次に若い人が70歳とかだから。 |
| 清水 | ぶはははは! そう考えると、たしかに若いな。 |
| 佳祐 | 結構、最初ドキドキして移住して来たんだけど、来ちゃえば、あんま変わらんなと。 文化、習慣は若干違うにせよ、べつに全裸の民族の中で暮らしてるわけじゃないからね。 なんか、恐ろしいほどすんなり入れてて、自分でも、気持ち悪いなと思って。 |
| 清水 | だってまだ1ヶ月半でしょ? この、昔から住んでるかのような馴染み感。 |
| 佳祐 | やっぱり、まわりに甘えられる人がいっぱいいるからっていうのはある。 |
| 清水 | そうだよね。 このぐらいの歳になって、自分が最年少って新しいよなあ。 ![]() |
| 佳祐 | つきあう相手が、みんな、自分の親父、おふくろみたいな年齢の人だからね。 また、そういう環境を自分自身が苦にしないから。 |
| 清水 | 佳祐は、キャラ的に、相手が年上のほうがやりやすいんだろうな。 |
| 佳祐 | やりやすい、やりやすい。 みんないろんなこと知ってるから、話し聞いてて面白いしね。 |
| 清水 | もともとさ、仕事を辞めた時は、その後に何するって決めてたの? |
| 佳祐 | あんまり決めてなかった。 大学生よりも下の世代に向けて、教育コンテンツを届けられればいいなと漠然と思っていて。 |
| 清水 | そういえば、フリーになって最初やってたのって、子供向けのワークショップだったよね。 |
| 佳祐 | そう、一番小さい子供はどういう反応をするんだろうってのを見ようと思ってトライしてたんだよね。 でもやっていく中でイベントでやることに無力さを感じて。 結局ワンデーイベントだから、どうしても教育としては限界があるなと思ってさ。 |
| 清水 | 長期的に関われないってこと? |
| 佳祐 | そうそう。 どうにかして小学校とかに入れないかなと思って、話し持っていったりもしたんだけど、やっぱり年に4~5回ぐらいが限度で。しかも基本的にはボランティア、みたいな。 |
| 清水 | なるほどな。 |
| 佳祐 | っていう感じだったんだよね。 東京は特に、公教育に入るのは難しくて。 で、公教育にどうにか入れないかって考えてた時に、たまたまここに来る機会があって。 ![]() |
| 清水 | すごい縁だな! 考えてたことにぴったしハマってるじゃん。 |
| 佳祐 | でも最初、海士町に移住するなんてつもりは全然なくて。 ちょうど有給消化期間中だったし、庄吾さんがいたから、アドバイスをもらえたらなと思って、半分旅行で、海士町に来たわけ。 だから、今回のあっきーみたいな感じで、話しを聞かせてください、って来たんだよね。 |
| 清水 | あ、そんな感じだったのか。 |
| 佳祐 | で、来て、庄吾さんと港のレストランでメシ食って、考えてること話して。 その前から、岩本悠くんのこととか、役場の吉元課長とか、すごい人だって話しには聞いてたし、ちょっと会ってみたいとは思ってたんだよね。 |
| 清水 | うんうん。 |
| 佳祐 | でも、平日に来たし、忙しいだろうから、ムリかなーとも思ってたんだけど。 庄吾さんが学習センターに連れてってくれて、そしたら、偶然そこに悠くんも吉元さんもいて。 |
| 清水 | あ、ほんと! |
| 佳祐 | で、吉元さんが、船にフジツボがついちゃって大変だから動かさないとダメだってことで、「船出すけど行くか?」って言ってくれて。 乗せてもらったんだよね。 で、庄吾さんも一緒に乗って、そしたら、悠くんも「俺も行く」と。 あんまりそういうことするタイプの人じゃないんだけど。 |
| 清水 | そうなんだね。 なんか感じるものがあったんだろうね。 |
| 佳祐 | で、船から降りて、ベトベトだから風呂入って。 そこにも一緒に彼が来て。 その時、これからどういうことを考えてるかとか、お互いの話とかして。 歳も一緒だったし、結構、意気投合してね。 |
| 清水 | それがいつの話し? |
| 佳祐 | 7月の20日くらい。 で、「来ませんか?」みたいな話になって。 俺は全然そのつもりなかったから、「いや、行きません」と。 自分のやりたいことがあったし、離島に行くなんて考えてなかったから、「僕は東京のほうで」って言ったら、 「今の話しを聞いてたら、逆に、来れない理由がないと思うんですよね」と。 |
| 清水 | ぶははははは! 「来れない理由がない」。 ![]() |
| 佳祐 | まあ、たしかにないんだよね。 帰りも、ちょうど悠くんと庄吾さんが出張に出る時で、フェリーも一緒で、そこでもデッキで話しをして。 そうしたら、お互い考えてることが遠い未来で交差する、みたいな感覚があって。 これは一緒にやっても面白いかもなって思ったんだよね。 |
| 清水 | おおお! |
| 佳祐 | まあでも、そのあと東京に戻って一人になって冷静に考えてみて。 「ないよなあ」と。 |
| 清水 | うんうん。 |
| 佳祐 | やっぱり、自分で事業をやろうと思って独立したわけだから。 易きに流れるわけにはいかんだろう、と思ってたんだけど。 でもやっぱり引っかかるんだよね。 帰ってからもずっと、海士町のこと考えてたりとかして。 そんなことしてるうちに、また悠くんから電話かかってきて、「どう?決めた?」みたいな。 |
| 清水 | (笑)熱い! |
| 佳祐 | 「だから、前も言ったけど、決めてないですよ」と。 一応、断ったんだけど。 そしたら「次いつ島に来ますか?」と。 彼はあんまりそういうの遠慮しない感じの人で、「なんか、来れない理由ってありました?」ってくるわけだよね。 |
| 清水 | すごいネゴシエーション能力だなあ。 凄腕のセールスマンみたいだな。 |
| 佳祐 | とにかく、もう一回島に来て、教育の未来について話しませんか、と。 じゃあ9月の頭に、ちょっと長めに行きますってことになって。 で、その時に、町長に会わせてもらったり、高校の校長先生に会わせてもらったりして、自分がこういうことを考えてるって話をしたんだよね。 そしたら、子供向けにやりたいんだったら海士町でやればいいじゃないか、って言われて。 きれいな海もあるし、豊かな自然もあるし、東京よりもこっちでやればいいじゃない、と。 ![]() |
| 清水 | なるほど。 やりたいと思っていたことが、そのまま全部、海士で出来ちゃうんだね。 |
| 佳祐 | そしたらますます、断る理由がなくて。 みんな歓迎してくれてるし、やってみたいなって気持ちになって。 最後にはほとんど決めてたよね。 帰る日の朝に悠くんに会って、「お世話になります」って話しをして。 |
| 清水 | それは、すごく面白いエピソードだなあ。 じゃあ結構、あっという間に話しが決まったんだね。 佳祐が仕事辞めたと思ったら、その後すぐ海士町行きが決まってたから驚いたよ。 |
| 佳祐 | ほんと、あっという間だった。 |
| 清水 | そういうもんなんだな、やっぱり。 決まる時はトントン拍子に決まるんだね。 |
まだ早い、まだ早い
| (外から車のエンジンの音が聞こえる) | |
| 佳祐 | あ、庄吾さん来たね。 |
| 庄吾 | いやいや、よくいらっしゃいました。 遠い島まで。 ![]() |
| 清水 | ありがとう。 昔、みんなで鬼怒沼山登ったよねえ。 |
| 佳祐 | 奥日光のね。 そういえば、あの時のメンバーだ、これ。 なつかしい。 |
| 清水 | 2008年の4月だったから、庄吾が海士に行く直前だったんだよね。 その後どうなるか、まだまったく決まってなかったと思うけど。 |
| 庄吾 | うん。 そんなに大きな志とか野望とかがあって、それを形にするために海士に来て予定通りに今があります、っていう感じではまったくなかった。 超プランドハプンスタンスな流れだから。 |
| 清水 | そうなんだろうなあ。![]() |
| 庄吾 | 振り返ると、いろんな一個一個の出来事が今の自分につながってるな、とは感じるけど、それは全然計画されていたものじゃなくて。 海士に移住を決めた時に、海士に行けばこんなものが得られるかな、って考えていたものよりも、今はもっともっと大きなものを得られてる気がする。 |
| 清水 | まさに佳祐もそのパターンだったよね。 |
| 佳祐 | 完全にそう。 俺の場合はノープランドハプンスタンスだったけど。 やっぱり、大きなところで導かれてる感はあるんだよね。 |
| 庄吾 | 俺はたぶん、死ぬ間際とかそう思うんだろうな。 何かに導かれている、って。 |
| 佳祐 | なんかいろんなこととかタイミングが、気持ち悪いぐらい、上手く行き過ぎてる。 小説でこれを書いたら、編集者の人が、「都合よくスムーズにいきすぎなんで、もうちょっとトラブルとかあったほうが・・」って言われると思う。 |
| 庄吾 | ケイちゃん。 心配しなくてもそのうち来るから。 |
| 佳祐 | あ、やっぱりそうすか(笑)。![]() |
| 清水 | さっき佳祐にも言ったんだけど、島に来てビックリしたのはさ、町ですれ違う人たちが、子供も大人もみんな、こんにちはって挨拶してくれるんだよね。 |
| 庄吾 | こういう細い道で前から人が歩いてきて、すれ違う時に挨拶しないってさ、なんか人間として認めてない感じがするじゃない? だから自然と、挨拶をするように、地域の人に育てられてる感じがする。 |
| 清水 | それは、すごく感じるね。 |
| 庄吾 | なんなんだろうね。 ここは、やさしい気持ちになれるよ。 性善説になる。 |
| 佳祐 | こっちの人は、家にあんまり鍵もかけないしね。 |
| 庄吾 | それは最初、嫁と意見が分かれたところで。 「万が一、泥棒が入って何か盗られた時に、この島の人たちを疑いたくないから鍵を閉める」っていう嫁と、「鍵を閉めること自体が島の人を信じてない、俺はそんな関係性を作ってきたわけじゃない」っていう俺の意見がぶつかって。 ・・で、俺が折れる、っていう。 |
| 清水 | ぶはははは! そこは、折れるんだ? |
| 庄吾 | 折れる折れる。 家庭の幸せのためには折れるね。 ![]() この前、車を運転してて、道路の上で、横を通り過ぎても動かないスズメを見つけた時、車を停めて、横にどかしたりね。 自分がスズメに対して優しいとかじゃなくて、ここにいると優しい人になれる感じがする。 |
| 清水 | 島の人がイヤな気分にならないようにってことだね。 |
| 庄吾 | もう、だいたいフェリーに乗る瞬間ぐらいから、モードを入れ替える。 島の外に出る時にはさ、「荷物盗まれないように気をつけるぞ」って思っちゃうけれど。 |
| 清水 | (笑)外国に出かけるみたいな。 |
| 庄吾 | 逆に、島に行くフェリー乗る時には、バッて気持ちが開いて、こっからは悪いことしちゃダメだ、事を荒立てないようにしよう、って。 でも、そういう感じで生きてたら、非常に幸せだと思うよ。 戦争にもならないし。 |
| 佳祐 | 関係が、「win-lose」じゃないですよね。![]() |
| 庄吾 | そう、「win-lose」じゃないし、 俺は前、研修の仕事でトレーディングゲームなんかをよく教えてて、「win-win」が大事なんです、って言ってたけど、こっちに来て2年目ぐらいから考え方が変わった。 |
| 清水 | おお! どんなふうに変わったの? |
| 庄吾 | 「win」っていう言葉自体、どこかに敗者がいることが前提の言葉なんだよね。 だから、「happy-happy」であるべきだ、と。 「三方良し」って言葉を僕らのチームはよく使うんだけど、その感覚がこっちに来て身についた感じがする。 ここに来る前は、「僕はこういうことが出来ます、こういう実績があります」ってアピールをして仕事を取ってたんだけど、こっちではそう言うことが全部、逆効果だから。 |
| 清水 | 「何いばってんだ、あいつ?」って感じになっちゃうんだろうね。 |
| 庄吾 | そう、名刺をばんばん配ったりってこともないし、前までのやり方をそのままこっちで続けてると、違和感があるんだよね。 「まだ早い、まだ早い」ってずっと言われてるんだけど。 |
| 清水 | 「まだ早い」。 |
| 庄吾 | 鍋でいえば、野菜いれるのはまだ早い、っていうのと同じようなことで。 仕事で、「こうやれば結果出るでしょ」って言っても、「お前はまだ早い、信頼されてない」とか、「地域がそれに追いついてない」とか。 |
| 清水 | なるほどなあ。 |
| 庄吾 | それが苦しかったよね。 最初、早く結果を出そうと思って、それまで東京で積み上げたものを捨てて自分は海士に来た、と思ってたから。 「なにを待たなきゃいけないの?」って。 |
| 清水 | 「まだ早い」っていう言葉は面白いな。 |
| 庄吾 | ケイちゃんも、ちょくちょく言われるよね? |
| 佳祐 | そうそう。 時間の流れがやっぱり東京とちがってさ。 東京の価値って、すぐに自分自身のパフォーマンスを発揮することとか、結果を出すことにあると思うんだけど。 こっちでは、結果とかどうでもいいから、とにかくプロセスに参加せい、みたいな。 そういう印象があるんだよね。 ![]() |
| 清水 | ほうほう。 |
| 庄吾 | スピード感ていう言葉があるけど、東京だと、投資を早く回収したいっていうのがあるから、早くPDCAのサイクルをまわすってことでしょう。 こっちでいうスピード感って、車の流れがあって、その中に上手に入っていくっていう感じ。 |
| 清水 | なるほどなあ。 |
| 庄吾 | 細い道を少しずつ進んでいるところをF1カーで飛ばしたら、絶対誰かひいちゃうわけじゃん。 狭い場所だったら、軽トラックとかで進んで、子どもが飛び出しても大丈夫なスピードで進んでいく、とか。 そういう感覚だよね。 |
| 清水 | それは、全速でアクセル踏みこむことよりも、ずっと高度なことだな。 |
| 佳祐 | その点俺は、庄吾さんとかが通訳してくれてるから、だいぶ助かってる。 |
| 清水 | そうだね、最初から手探りじゃなくて、先人が通ってきた道を教えてもらえるんだな。 |
| 佳祐 | 「数ヶ月で結果でないから、きばんなくていいよ」って言ってくれてるから、急いで結果出さなくていいんだなっていうモードでいられるじゃない。 「我慢」ともちょっと違うんだけど、「胆力」みたいなものがつく感じがする。 |
| 庄吾 | そうそう、胆力。 |
| 佳祐 | 速い馬に乗っていても第四コーナーまで我慢する、差し馬的な感覚に近い。 この足をみせたいんだけど、もうちょっと待て、みたいな。 「さあ、ここで勝負」ってタイミングがいつか来ると思うんだけど。 |
| 清水 | この島にいると、ビジネススキルっていうよりも、人間力が鍛えられる感じがするね。 |
| 庄吾 | 人間力は磨かれると思う。 まず、こっちの人って、自分で食べ物を捕ることからなんでも自分で出来ないとだから。 漁師さんが海に潜ってサザエとかアワビを捕るところを見せてもらった時にホントすごくて。 そこに(サザエやアワビが)いるのがわからない自分が超カッコ悪い(笑)。 |
| 清水 | あ、そう! |
| 庄吾 | 潜ってみたらわかると思うんだけど、アワビなんか、岩と同じ色で、全然見えないから。![]() |
| 佳祐 | 「ここにいるよ」って言われてもわかんない。 「え?どこっすか?」ってなるよ。 |
| 清水 | 生活能力が高いんだね。 |
| 庄吾 | あと、都会の学校だと人数が多いから、たとえば運動会では、体が大きい子は騎馬戦やって、足が速い子は徒競走出て、とかってなるけど、こっちは騎馬戦も徒競走も、全部やらないといけない。 |
| 清水 | 人の数が少ないから、自然とゼネラリストになっていくんだな。 |
| 庄吾 | そう。で、面白いのは、ゼネラリストで一人でなんでもやるからこそ、一人で出来る限界っていうのが、はっきりわかる。 |
| 清水 | ああ!なるほどなあ。 分業してると、自分が担当してる範囲でしか限界がわかんないよね。 |
| 庄吾 | そう、いろんなものがシンプルだし、これは自分一人では出来ないから誰かに手伝ってもらわないといけない、っていうことが見えるんだね。 |
どっちも知っていて、どっちも出来る
| 庄吾 | 経済性と文化の話しになるんだけど、経済性のことだけを考えたら、マニュアルにして、見える化したほうが効率がいい。 たとえば、毎年やる盆踊りで、櫓を組むやり方はこうです、櫓のポールはこの棚にあります、っていうのがマニュアルとして残っていれば楽なんだけど、そういうのは一切ないんだよね。 ![]() |
| 清水 | そうなんだ? |
| 庄吾 | 「さあ今年の盆踊りー、櫓組むぞー」ってなって、「ポールはどこにあるんだ?知ってるの誰だ?」から始まるから。 |
| 清水 | ぶははははは! 毎年毎年、そこから。 |
| 庄吾 | すっげえ非効率。 でも、それって何かっていうと、経済性よりも文化を上に置いてるから。 そこでコミュニケーションが生まれるし、横の繋がりが出来る、っていうことなんだね。 |
| 清水 | そうか、マニュアル化しないほうがいいこともある、って考え方なんだな。 |
| 庄吾 | なくても上手くやるだろうって思ってることもあるし、そうじゃなかったとしても、結果的に失敗して「すんませーん」とか言ったほうが、これまた関係性が出来たり、茶化されたりして、絆が強まったりするから。 |
| 清水 | なるほどなあ。 |
| 庄吾 | その、経済性と文化、どっちも知っていて、どっちも出来る、っていうのが大事で。 それが、よく言ってる「グローカル」ってことだと思うんだよね。 |
| 清水 | そうか、そういうことだよね。 グローバルとローカルの、両方の視点。 |
| 庄吾 | どっちがいい悪いじゃなくて、バイリンガルである、と。 スピード感についても構造的にわかってて、相手によって使い分ける、とか。 あんまりローカルの視点だけに偏っていると、他の地域との競争に負けちゃったりするし。 |
| 清水 | 佳祐も庄吾も、ビジネスの世界で突っ走ってきた人だから、今、それと違った価値観にいるってのは面白いな。 |
| 庄吾 | 勉強になるね。 |
| 佳祐 | 勉強になりますね。 どっちが新しいとかが、わかんなくなる。 |
| 清水 | ああ。 先を進んでいるのは一体どっちなのかと。 ![]() |
| 佳祐 | ついつい東京の感覚が世界標準で最先端だと思ってしまうけど、よく考えたら、歴史的にはこっちのほうがスタンダードだよな、とか。 バックトゥーザフューチャーっていうか、戻ったような感じがするんだけど、一周回って最先端にいるような気がして。 |
| 庄吾 | そういう意味では螺旋だよね。 言ったり戻ったりしながらも、立体的に見れば進化しているっていう。 そういうのが体感的にわかるっちゅうのが面白い。 |
| 清水 | 両方の極を体験してるっていうのは、強みになるんだろうね。 |
| 佳祐 | ![]() そう、センスが増えるっていうのは熱いことだなと思って。 センスって、磨かれることはあったとしても、センスが増えるってあんまりないじゃない? そういう意味では、結構面白いなと思ってて。 「へえー」と思うことが、結構毎日ある。 |
| 庄吾 | 密度濃いよね。 |
| 佳祐 | 俺、今のタイミングでこの島に来て良かったなと思ってて。 この年齢だから待てるけど、20代だったらもっとせかせかしてたと思うし、待てなかったと思う。 この歳になって、はじめて、おあずけっていうのが出来るようになったっていうか。 そういう意味では、今までの価値観が大きく揺さぶりがかかって。 そういうのが面白い。 |
| 庄吾 | あっきーは、海士に来ていながら、美味い魚を食わずに帰るのか。 あ、でも昼に「八千代」に行ったんだっけ? |
| 佳祐 | いや、店終わってたから。 |
| 庄吾 | で、どうしたの? |
| 清水 | 唐揚げ弁当食べた。 |
| 庄吾 | ![]() ああ・・それは思い出だね。 |
| 佳祐 | (笑)思い出、思い出。 で、夜はこの、普通の鍋でしょ。 海士に来てこういう人は、なかなかいない。 |
| 庄吾 | 次、島に来た時は、あん時は、あれだけ何も食わなかったんだ、って思い返すから。 |
| 清水 | (笑)そっか。 まあ今回は、観光とか食べ物が目的じゃなくて、二人に会いに来た感じだから。 また次は、暖かい季節に遊びに来るよ。 |
(2015年1月 海士町「旧松原邸」にて)
【清水宣晶からの紹介】
地域再生のモデルケースとして注目が集まっている海士町にあって、町営の塾である隠岐國学習センターの豊田庄吾の名は、人材育成のスペシャリストとして全国に轟いている。
町が活性化したことで、多くの魅力的な人材が町に集まってきて、そのことでますます活性化していくという好循環が生まれている海士町という場所のことが、僕はとても気になっていた。
そこに大野佳祐が移住を決めたということで、ますます興味が湧き、彼らがどのような気持ちで移住に至ったのか、話しを聞きに行きたいと思ったのが、今回の海士町行きのきっかけだった。
2人に共通していると思うのは、どちらも、心が外向きに開いているということだ。
だから、海士町の文化に積極的に溶け込もうとしていき、それに応えて町の人たちも、移住してきた彼らに親しみをもって接している。
移住してたった1ヶ月半の佳祐は、早くも海士町の文化や暮らしに馴染みつつあったし、この土地に根を張って子育てをしてきた庄吾は、町の価値観が考え方のベースになっている。
面白いと思うのは、庄吾も佳祐も、以前にはスタンダードなビジネスのまっただ中にいて、その最前線で活躍をしてきた人たちだということだ。
その経験を持ちながら、地域に固有の価値観も身につけている彼らは、海士町という離島にいながらにして、ダイレクトに広い世界につながっているのではないかと思う。
地域再生のモデルケースとして注目が集まっている海士町にあって、町営の塾である隠岐國学習センターの豊田庄吾の名は、人材育成のスペシャリストとして全国に轟いている。
町が活性化したことで、多くの魅力的な人材が町に集まってきて、そのことでますます活性化していくという好循環が生まれている海士町という場所のことが、僕はとても気になっていた。
そこに大野佳祐が移住を決めたということで、ますます興味が湧き、彼らがどのような気持ちで移住に至ったのか、話しを聞きに行きたいと思ったのが、今回の海士町行きのきっかけだった。
2人に共通していると思うのは、どちらも、心が外向きに開いているということだ。
だから、海士町の文化に積極的に溶け込もうとしていき、それに応えて町の人たちも、移住してきた彼らに親しみをもって接している。
移住してたった1ヶ月半の佳祐は、早くも海士町の文化や暮らしに馴染みつつあったし、この土地に根を張って子育てをしてきた庄吾は、町の価値観が考え方のベースになっている。
面白いと思うのは、庄吾も佳祐も、以前にはスタンダードなビジネスのまっただ中にいて、その最前線で活躍をしてきた人たちだということだ。
その経験を持ちながら、地域に固有の価値観も身につけている彼らは、海士町という離島にいながらにして、ダイレクトに広い世界につながっているのではないかと思う。
















































第287話 青山光一
第286話 岩上健太郎
第285話 堀場百華
第284話 栗林宏充
第283話 マツダミヒロ
第282話 木下英一
第281話 白井康平
第280話 在賀耕平
第279話 太田泰友
第278話 柄沢忠祐
第277話 鮏川理恵
第276話 伊藤大地・麻里子
第275話 金澤金平
第274話 近谷浩二
第273話 岡田信一
第272話 大野佳祐
第271話 吉田マリア
第270話 齋藤志穂
第269話 富岡直希
第268話 中村尚哉
第267話 塩川浩志
第266話 篠原憲文
第265話 金子久登己
第264話 大島亜耶
第263話 上山光子
第262話 日野秀明・熊谷祐実
第261話 山田貴子
第260話 渡辺正寿
第259話 桑原大輔・あやこ
第258話 田原さやか
第257話 高野慎吾
第256話 安久都智史
第255話 堺大紀
第254話 塚原諒
第253話 鈴木優介
第252話 藤原みちる
第251話 濱野史明
Mike Davis
第249話 松本菜穂
第248話 大竹恭子
第247話 前村達也
第246話 あや
第245話 須田高行
第244話 福原未来
第243話 古谷威一郎・育子
第242話 井出天行
第241話 吉澤希咲子
第240話 竹内真紀子
第239話 熊本敦子
第238話 飯塚悠介
第237話 ハン・クァンソン
第236話 山本勇樹
第235話 吉川徹
第234話 室伏那儀
第233話 石川伸一
第232話 北幸貞
第231話 石田諒
第230話 久保礼子
第229話 永富さおり
第228話 Simeon
第227話 吉田岳史
第226話 茂木重幸
第225話 向井朋子
第224話 大槻美菜
第223話 五十嵐昭順
第222話 山川陸
第221話 小林まみ
第220話 木下史朗
第219話 縄
第218話 ナカイ・レイミー
第217話 岩瀬直樹
第216話 カトーコーキ
第215話 服部秀子
第214話 東孝典
第213話 一戸翔太
第212話 柳澤拓道
第211話 りょうか
第210話 安藤雅浩
第209話 篠塚光
第208話 依田昂憲
第207話 森村ゆき
第206話 大北達也
第205話 伊勢修
第204話 中村里子
第203話 柳澤龍
第202話 細川敦子
第201話 山岸直輝
第200話 中澤眞弓
第199話 高野ゆかり
第198話 四登夏希
第197話 森田秀之
第196話 山﨑恭平
第195話 豊田愛子
第194話 金山賢
第193話 坂本正樹
第192話 江原政文
第191話 マツダミヒロ
第190話 おぎわらたけし
第189話 番匠健太
第188話 高塚裕士
第187話 森田藍子
第186話 黒澤世莉
第185話 橘田昌典
第184話 森村茉文
第183話 梶原隆徳
第182話 松本祐樹
第181話 中村元治
第180話 小園拓志
第179話 あらいみか
第178話 麻生沙織
第177話 豊田陽介
第176話 出口治明
第175話 森岡真葵子
第174話 阿部翔太
第173話 多苗尚志
第172話 石井貴士
第171話 田中美妃
第170話 井手剛
第169話 ひらつかけいこ
第168話 住田涼
第167話 松田大夢
第166話 藤田伸一
第165話 田口師永
第164話 大野佳祐/豊田庄吾
第163話 ウサギノネドコ
第162話 小野寺洋毅
第161話 はる@よつば
第160話 森村隆行
第159話 篠原祐太
第158話 ナカムラケンタ
第157話 大野雅子
第156話 クラリスブックス
第155話 紀乃のりこ
第154話 川島優志
第153話 木村孝・真由美
第152話 佐藤明日香
第151話 大槻美菜
第150話 吉村紘一
第149話 森村ゆき
第148話 辰野まどか
第147話 大橋南菜
第146話 アラ若菜
第145話 宮原元美
第144話 源侑輝
第143話 山本慎弥
第142話 熊崎奈緒
第141話 山中思温
第140話 徳永圭子
第139話 木戸寛孝
第138話 上村実生
第137話 吉田秀樹
第136話 平世将夫
第135話 杉なまこ
第134話 田村祐一
第133話 小橋賢児
第132話 竹沢徳剛
第131話 草野ミキ
第130話 藤沢烈
第129話 竹田舞子
第128話 KERA
第127話 石神夏希
第126話 山本恭子
第125話 吉村紘一
第124話 小原響
第123話 小笠原隼人
第122話 鈴木教久
第121話 物井光太朗
第120話 山本大策
第119話 中村真広
第118話 柳澤大輔
第117話 菊池大介
第116話 岩村隆史
第115話 大嶋望
第113話 今井健太郎
第112話 高橋政臣
第111話 栗田尚史
第110話 上村雄高
第108話 野口恒生
第107話 内野徳雄
第106話 森村泰明
第105話 中村洸祐
第104話 竹下羅理崇定部
第103話 田中美和
第102話 本田三佳
第101話 門松崇
第100話 浅見子緒
第099話 たきざわまさかず
黄昕雯
第096話 山本達夫
第095話 本田温志
第094話 内田洋平
第093話 沢登理永
第092話 辰野しずか
第091話 マツダミヒロ
第090話 宮坂善晴
第089話 大久保有加
第088話 谷澤裕美
第087話 笠井有紀子
第086話 高杉なつみ
第085話 菅野尚子
第082話 小座間香織
第081話 山口夏海
第080話 藤田伸一
第079話 森田英一
第078話 新井有美
第077話 神田誠
第076話 紺野大輝
第075話 花川雄介
第074話 間庭典子
第073話 木村由利子
第072話 有紀天香
第071話 山崎繭加
第070話 佐藤孝治
第069話 金澤宏明
第068話 山田康平
第067話 西野沙織
第066話 川端利幸
第065話 岩下拓
第064話 清水宣晶
第063話 高橋慶
第062話 山本麻子
第061話 木村孝
第060話 田島由香子
第059話 石井英史
第058話 巻山春菜
第057話 多苗尚志
第056話 梅沢由香里
第054話 西村友恵
第053話 山口絵美
第052話 高木大
第050話 武藤貴宏
第049話 高橋早苗
第047話 清水元承
第046話 貴田真由美
第045話 伊藤敦子
第044話 シミズヨシユキ
第043話 武藤正幸
第042話 木村音詩郎
第041話 中村文則
第040話 野口幸恵
第039話 深森らえる
第038話 貫名洋次
第037話 黒澤世莉
第036話 大澤舞理子
第035話 石井貴士
第034話 高橋章子
第033話 和田麗奈
第029話 佐々木孝仁
第028話 縄手真人
第026話 五十川藍子
第024話 石田直己
第023話 鶴田玲子
第022話 杉原磨都美
第021話 石倉美穂
第020話 工藤妙子
第017話 石井千尋
第016話 見市礁
第013話 滝田佐那子
第012話 岡田真希子
第011話 田中直美
第008話 今西奈美
第006話 もがみたかふみ
第004話 佐藤愛
第003話 岩崎久美
第002話 田中藍
第001話 和田清華
第002回公開インタビュー
第002回ワークショップ
第001回ワークショップ