物井光太朗
![]() |
サックス吹いてご飯食べています。 猫と車とトロロ蕎麦をこよなく愛し、夕焼けに心打たれる繊細さと、意外に義理人情に厚い面を持ち、見かけより少ーし善人な、三十路中盤。 『時間』や『想い』を『音』にすることばかり考えています。 ぜひ一度演奏聴きにいらしてください。 東邦音楽大学を首席で卒業。 第68回読売新聞社主催新人演奏会出演。 '08韓国群山にて現地サクソフォンクラブの招待により公開講座とコンサートを開催。 都内ライブハウスでのライブ活動の他、J-POPアーティストや映画サウンドトラックなど数多くのレコーディングに参加。ヤマハPMS認定講師。 2013年8月 初のリーダーアルバム『Open the door』発売予定。 物井光太朗web site http://monoikoutarou.jimdo.com/ 今日も明日も吹いてます http://ameblo.jp/urotaukoinomo |
(2012年3月 渋谷「ウーピーゴールドバーガー」にて)
完成されていない楽器
(物井光太朗:) だいたい決まった。(清水宣晶:) どれにする?
この、ウーピーゴールドバーガーにした。
とりあえず、店の名前と同じやつで。

僕はじゃあ、
この、ヘレナボナムバーガーで、
ハラペーニョを追加で。

ウチの中学校(港南台第一中学校)ってさ、
なんか変わってて、吹奏楽部がなくて、
ジャズ・オーケストラ部だけだったよね?
そう。
だから、部活で音楽やりたい人とか、
クラシックやりたいっていっても、
選択肢がジャズしかない、って感じだった。
ジャズ・オケ部を選んだのは、
音楽が好きだったからなの?
祖母が、何か一つ楽器をやってみなさい、って言って、
それがきっかけで楽器を始めたんだけど、
その当時はなんにも音楽のこと知らなかったし、
楽譜もまったく読めなかったね。
じゃあ、最初っからジャズやるって決めてたわけじゃなくて、
たまたま入った部活がジャズ・オケだったんだね。
もし違う中学校に行ってたら、
今、サックスはやってなかったってことだな。
そう、しかも、小学校は違う学区だったところから、
ちょうど中学校に入る直前に、引っ越してきたからね。
ほんとうに、まったく偶然だったけど。

一中の校歌って、
ものすごく、カッコよかったよね。
あ、覚えてる?
あんなに記憶に残る校歌は、なかなか無いと思うよ。
ちゃんとしたジャズ・オーケストラで演奏してたから、
盛り上がったってのもあるだろうけど。
曲と演奏と、両方だろうね。
あれ、校歌なのに、三拍子だったんだよ。
途中で、ドラムソロなんか入ってたり。
イントロもドラムから入るし、
もともと、バンドでやるのに向いた曲だったな。
ほんと、校歌としては、
かなり斬新だったと思う。
物井くん、高校の時も音楽やってたの?
高校では、フュージョン系のバンドをやってて。
EPICソニーのバンドにちょっと在籍してたことがあって、
まだバブルの時代で、ディスコで吹いたりとか。
そん時に初ギャラをもらったのが、すごい嬉しかった。
バブリーだなあ(笑)
高校生で、ギャラもらってたのか。
それで味をしめちゃったんだろうね。
楽器吹いて、バイトにもなっちゃうのか、って。
その頃は、既に、
プロになるっていう意識はあったんだ?
プロになるぞ、とは思ってたんだけど、
どうしていいかわからなかったんだよね。
で、とりあえず音大に行こうと決めて。
音大だと、
試験も実技なんだよね?
実技は、やっぱり緊張するよ。
ホールみたいなところで、先生がズラーッと並んで、
そこで演奏する感じだね。
コンサートじゃないから、演奏終わっても拍手もないし。
もう、あの試験だけは、今思い出しても緊張するね。
そういえば、小中の頃も、
音楽のテストって、ひとりひとり教室の前に出てって、
みんながいる前で、やってなかった?
歌ったり、リコーダー吹いたりしてたよね。
あれ、超緊張したよなあ。
今考えたら、よく、あんなことやってたよ。
クラスの誰かがゴキゲンな演奏しても、
ウォー!って盛り上がるわけでもないし、
あれでみんな、音楽の授業嫌いになっちゃうよね。
あと、普段聴いてる音楽と、
授業で聴く音楽の温度差がありすぎるし。
子供の時は、バッハがどうとか言われても、
まったく興味もてなかったけど、
でも、今はむしろクラシックとか、
ちゃんと聴いたり、勉強してみたいなあ。
そう、それと歴史をからめて勉強したりすると、
さらに面白いと思う。
サックスが出来たのは、1800年代の中頃ぐらいなんだよ。
近代に開発された楽器、っていう感じで。
あ、そんな最近のものなんだ?
その頃、パリ万博っていうのがあって、
バドワイザーとか、いろんなものが出てきた時代に、
サックスも、ボン、と生まれてきたんだよね。
1900年の万博って、
世界中から、当時の最先端のものが集まってて、
ものスゴい熱かったっていうよね。
だから、現代の楽器なんだよ。
ニーズがあったところに上手くマッチしたんだろうけど、
それをアメリカのミュージシャンが使い始めて、
世界中に広がっていったんだよね。
それ以前の楽器と比べて、
進化してるの?
操作性が、理にかなってる感じ。
その時代に、金属の加工もすごく発展して、
メカニカルなものが、製造出来るようになったんだろうね。
もうちょっと後になると、ギターみたいに、
電気につないで大きな音を出す楽器が出てくるけど、
サックスは、電気を使わずに大きな音を出せるようになってる。
ちょっと、楽器、
見せてもらってもいい?
あ、もちろんもちろん。

店によっては、吹いちゃうんだけど、
ここはちょっと、吹けない雰囲気だね。
この、メカっぽさがたまんないよなあ。
いいよね。
自分も、たぶん最初、それで選んだと思う。
音で選んだとかじゃなくて、
ちょっと見た目が複雑でカッコいいっていう。
そう、なんかこの、見た目が、
子供心をくすぐるものがあるんだよ。
サックスっていうのは、
他の楽器と違うのはどういうところなの?
指でこう、穴をふさぐ楽器を、木管楽器っていうんだけど、
その中でも管が円錐形の形をしてるのは、サックスしかないよね。
クラリネットとかフルートとかは全部、直管だから。
あ、そうか。
トランペットなんかは、
どうやって音を変えるの?
トランペットとかホルン、トロンボーンは、
指や腕も使うんだけど、基本は、口で音を変える。
それを金管楽器っていうんだけど、
サックスは、ジャンルとしては木管楽器になってるんだよね。
あ、そうなんだ!?
おもいっきり金属だけれども。
カテゴリー分けとしては、
リコーダーみたいに、指使いで音を変えるのは、
木管楽器ってことになってる。
ルーツが木だったからってことか。
フルートも、今は金属だけれど、
木管の分類になってるんだよね。
その、金管と木管、両方の楽器の要素が入ってるのが、
サックスっていう楽器だって思っていいかも。
なるほど。
いいとこどりしてるんだなあ。
そう、だから、華やかな音も出るし、
ちょっと陰鬱な音も出るし。
吹く人によって、
ここまで音が違うのはサックスだけだと思うんだよね。
あ、そう!?
ピアノとかギターは、楽器とセッティングが同じだったら、
だいたい同じような音が出てくるんだけど、
サックスに関しては、吹き手によってかなり違う。
その人の色が出るんだ?
もう、ニュアンスとかじゃなくて、
音色が変わっちゃうんだよね。
逆に言うと、まだ不完全な楽器とは言われてるんだけど。
不完全な部分を、そのまま残しておいた感じ。
昔の楽器と比べて、出る音の幅が広いのかね?
他の楽器と比べたら、登場してからの歴史が浅いから、
まだ、洗練されてないってことかもね。
だけど、そこは、洗練されてなくて良しとされてる。
その分、いろんな人の演奏が楽しめる面白さがあるんだね。
そうか。
やっぱり、その場のアドリブで、
自由に演奏するのに向いた楽器なんだな。
クラシックなんかだと、あんまり人によって、
違いが出っちゃたら困るもんね。
かもしれない。
あんまり、「あいつの音ゴキゲンだよね」ってなると、
クラシックの世界だと、
ちょっと待て、ってことになっちゃう。
そうなんだろうね。
ジャズの場合だと、二人がサックス吹いてて、
同じだとつまんない、って感じになる。
同じテナーサックス吹いてても、
全然違うよね、ってのがあって、
そこは、サックスっていう楽器の、
他にはない魅力かもね。
聴いてる人も、
そういう演奏を良しとするんだな。
面白いなあ。
なかなか、面白い楽器だよね、
こうやってしゃべってると。
って、今更ながら思うけど(笑)。
ジャズとスピーチ
オレ、いまいち、感情と演奏が連動するって感じが、どういうものなのかわからなくてさ。
演奏の仕方で、感情ってのは表現出来るものなのかな?
これ、答えになってるかわからないんだけど、
演奏をしてる時の伝え方っていうのは、
スピーチに近い感じなんだよね。
ほうほう!
大統領の就任演説のように
意図的に朗々とゆっくりしゃべる時もあるし、
クレームの電話で、頭きた!って、
ワッとしゃべる時もあるし。
そういう時の喋り方に近いのが、
感情をのせるってことだと思うんだよね。
なるほど。
バッと勢いをつけてしゃべりたい時っていうのは、
ビートが1,2,3,4っていう四拍子があったら、
そのビートのちょい前に入っていくと、
「来て来て」、っていう感じになるし。
音の強い、弱いで表現する方法もあるし、
音の数とかでも、また、変わってくる。
ああ、スピーチっていう感覚で考えると、
それはよくわかるなあ。
で、それが面白いのは、
言葉じゃなくて、音っていうもので伝えてるから、
聴いてる側が、それぞれ、
いろいろな解釈が出来るっていうところだと思う。
そうか、言葉でイメージを限定してないからね。
スピーチでいうところの、
使う単語を選ぶ、っていうようなことは、
演奏でも出来るものなのかな?
それは、たぶん、、
ドレミの音階を選ぶところになるのかな。
たとえばCmaj7っていうコードがあった時、
そこに対して、何の音を合わせていくか、
っていうのが近いかもしれない。
なるほどなあ。
ジャズの場合は、縦と横の軸があって、
リズム的なところと、ドレミをチョイスするところを
瞬間的に同時にやってるから、しゃべってる感じに近いんだと思う。
だから、雑談も出来るし、討論会も出来るんだけど、
クラシックの場合は、話す原稿は決まってて、
それをどう読むか、っていうところが人によって変わる。
ジャズってのは、
だいぶ、ルールが自由なんだな。

ジャズって何か、っていう時、
笑点と同じだと思うんだよね。
ほう!
それ、どういうこと?
お題があって、それに対して、演奏する人が、
面白いとか悲しいとか楽しいとかの解釈をして、
即興で応えていく、っていうのがジャズだね。
譜面みたいなのは必要ないの?
一応、簡単な進行を書いたものは用意する。
だから、30分番組の進行はあるんだけど、
中身がどうなるかまでは細かく決まってない、
っていう感じ。
ここらへんで盛り上げて、ここでオチ、
とかってのも決まってないの?
それは全然書いてない。
コード進行が書いてあって、それだけがルール。
あとは、イントロ、エンディングをその場で決める感じ。
基本的な中身とか、どう盛り上げるかは、その時次第だね。
最低限のものだけが共有されてるんだな。
一応こうしましょう、っていうのは多少あるけどね。
ほとんどリハーサルをやらない感じ。
いいね、それ。
しかも、初めて会った人でもいきなり、
セッションが出来ちゃうんだ。
そうそう。
それは、ジャズのすごく大きなメリットだよね。
音楽を仕事にするということ
学生時代までと、プロとして活動するようになってからって、
何か、心境的に変化ってのはあった?
前までは、技術を追い求めてたんだけど、
でもそこは、本当に上手い人には、かなわないんだよね。
大学を出た後、それが、わかってきたかな。
サックス世界ランキングみたいなのがあったとして、
1位にはなれないし、居続けられない。
しかも聴いてる人がみんな、1位を求めてるかっていうと、
そういうわけでもないからね。
うんうん。
音楽は、技術的なものは最低限必要なんだけど、
一秒間にいくつの音を出せるかっていうことよりは、
より、人の感情に近いものを表せるかどうか、
っていうほうが問われてて。
それは、ひょっとすると、
あんまり上手すぎない人のほうが出せることがあったりとか。
正確に、機械のように演奏出来るからいい、
ってわけじゃないんだね。
機械っぽい打ち込みの音楽のほうが、間違えないし、
文句も言わずに演奏をし続けるのはいいんだけど、
やっぱり、みんな、人間が演奏しているほうを聴きたがるよね。
人間は間違えるし、
「なんだ、金返せよ」、って言うこともあるんだけど。
そっちのほうが面白いんだろうね。
最近、面白いと思ったのは、
将棋で、名人と機械が対決した、
ってやつがあったじゃない。
米長名人とコンピューターの試合で、
名人が負けちゃったってやつ。
そのうち、どんどん進化して、
羽生さんだろうが、誰だろうが、
機械にかなわなくなっちゃうんだろうけど、
でも、たぶん、人間の対局をみんな見たがると思うんだよ。
音楽の世界も、コンピューター音楽に席巻された時期があったけど、
結局やっぱり人間の演奏のほうが面白いと思う。
人同士が向き合った方がね。
生身の人間のキャラクターが、
演奏に出るってことだね。
そういう、キャラクターを出そうと思ってきたのが、
20代の後半ぐらいかな?
ひょっとすると、もっと最近のことかもしれない。
で、最近、ことに演奏するのが楽しいね。
30代超えてからのほうが、
演奏はすごく面白くなった。
ひととおりの技術を習得したら、
あとは、いかに自分らしさを出せるか、
っていう世界に入ってくるんだな。
まあ、それもまた、
「自分らしい」とは何ぞや?
ってことになってきちゃうんだけどね。
ここが一番難しかったんだけど、
これは、たぶん、まじめに生きてればつかめるんだろうと思う。
(笑)「まじめに演奏してれば」、じゃなくて、
「まじめに生きてれば」、なんだね。
そう。
「まじめに遊んでいれば」でもいいんだろうけどね。
そうすれば、たぶん、自分らしさを音として見せられると思う。
そうか。
それ、若いうちじゃあ、
なかなか難しいことだね。
なかなかね。少なくとも最近までは難しかった。
若い時は、あれもこれも楽しいから。
その楽しいものも削ぎ落して、
これだ、っていうものに絞っていってもいいし、
逆に、世俗的なものを突き詰めるやり方もあるだろうし。
うんうん。

10代ならではの、ガッとくるエネルギッシュなものはあるし、
その時でないと演奏出来ない、得難いものはあると思うけれど。
でも、30代、40代の人の演奏を聴いてると面白い。
20代の初めぐらいまでって、
途中経過として、音楽を仕事にしている人は多いと思うんだけど、
それをその後も、ずっと継続してるってのは、
やっぱり、すごく大変なことなんだろうね?
僕の場合は、これが、困ったことに、
大変だと思ったことがないのよ。
ぶはははは!
そっか。
まあ、そうじゃないと続けてないよなあ。
それで良かったなと思ってる。
もっと稼げる仕事っていうのも、そりゃあ色々あると思うんだけど、
音楽を選んだことに、まったく後悔はないね。
音楽っていう、そのものだけで、もちろん素晴らしいんだけど、
音楽を仕事にするっていうのは、
これは、とても面白いことだと思ってる。
「何が?」って言われると、難しいんだけどね。
それは、よくわかるよ。
その道の本職として関わることで、
はじめて感じられるものは、確実にあるだろうと思う。
お金をもらって吹いてる、
責任と誇りを持った音っていうのは、
好きだし、いい音だと思うかな。
そういうの、あるだろうね。
仕事であることで、吹いてるほうも集中して、
相手もちゃんと聴いてくれる、っていう、
緊張感がある場が生まれるってことは起こると思うよ。
いい音を出した瞬間、それを聴いてる人の感情が動くんだよね。
感情を動かすことが出来る仕事っていうのは、
なかなかいいもんだと思う。
ここ数年は、特にそれを感じる。
そういうのもあって、
今、すごく音楽を面白いって思ってるんだろうね。
(2012年3月 渋谷「ウーピーゴールドバーガー」にて)
【清水宣晶からの紹介】
物井くんは中学校時代の同級生で、その当時から既に、サックスを吹いているオシャレな人という印象があった。僕たちの通っていた中学校は、吹奏楽部の代わりにジャズ・オーケストラ部というものがあり、その実力の高さには定評があって、入学式や文化祭のようなイベントの時に、ジャズバンドが演奏するカッコいい校歌を聴くと、いつも気分が高揚した。
物井くんがその後も音楽を続けていて、ジャズバーでライブをやっているということをfacebook上で知り、その演奏を聴きに行って、20年以上ぶりに再会をした。
ジャズに詳しくない僕にもはっきりとわかるぐらいに、その演奏のレベルはとても高く、すっかりプロのミュージシャンとしての姿が板についていた彼の、僕が知らない20年の間に何があったのかを知りたいと思い、今回、話しを聞きに行った。
好きなことを仕事にするというのは、とりわけ、音楽で生活をするというのは、人一倍の根気と努力が必要なことだったのではないかと思う。それは僕の勝手な思い込みなのかもしれないけれど、少なくとも、趣味で音楽をやるのとは違う覚悟をどこかに持っているのだろうと思う。
でも、そんなことをまったく感じさせないぐらいに、物井くんは、軽やかに毎日を楽しんでいるようだった。そういう彼に、サックスという楽器と、ジャズという音楽は、とてもぴったりと合っている気がする。
物井くんは中学校時代の同級生で、その当時から既に、サックスを吹いているオシャレな人という印象があった。僕たちの通っていた中学校は、吹奏楽部の代わりにジャズ・オーケストラ部というものがあり、その実力の高さには定評があって、入学式や文化祭のようなイベントの時に、ジャズバンドが演奏するカッコいい校歌を聴くと、いつも気分が高揚した。
物井くんがその後も音楽を続けていて、ジャズバーでライブをやっているということをfacebook上で知り、その演奏を聴きに行って、20年以上ぶりに再会をした。
ジャズに詳しくない僕にもはっきりとわかるぐらいに、その演奏のレベルはとても高く、すっかりプロのミュージシャンとしての姿が板についていた彼の、僕が知らない20年の間に何があったのかを知りたいと思い、今回、話しを聞きに行った。
好きなことを仕事にするというのは、とりわけ、音楽で生活をするというのは、人一倍の根気と努力が必要なことだったのではないかと思う。それは僕の勝手な思い込みなのかもしれないけれど、少なくとも、趣味で音楽をやるのとは違う覚悟をどこかに持っているのだろうと思う。
でも、そんなことをまったく感じさせないぐらいに、物井くんは、軽やかに毎日を楽しんでいるようだった。そういう彼に、サックスという楽器と、ジャズという音楽は、とてもぴったりと合っている気がする。
















第289話 青山光一
第288話 高桑雅弘
第287話 久保田光
第286話 岩上健太郎
第285話 堀場百華
第284話 栗林宏充
第283話 マツダミヒロ
第282話 木下英一
第281話 白井康平
第280話 在賀耕平
第279話 太田泰友
第278話 柄沢忠祐
第277話 鮏川理恵
第276話 伊藤大地・麻里子
第275話 金澤金平
第274話 近谷浩二
第273話 岡田信一
第272話 大野佳祐
第271話 吉田マリア
第270話 齋藤志穂
第269話 富岡直希
第268話 中村尚哉
第267話 塩川浩志
第266話 篠原憲文
第265話 金子久登己
第264話 大島亜耶
第263話 上山光子
第262話 日野秀明・熊谷祐実
第261話 山田貴子
第260話 渡辺正寿
第259話 桑原大輔・あやこ
第258話 田原さやか
第257話 高野慎吾
第256話 安久都智史
第255話 堺大紀
第254話 塚原諒
第253話 鈴木優介
第252話 藤原みちる
第251話 濱野史明
Mike Davis
第249話 松本菜穂
第248話 大竹恭子
第247話 前村達也
第246話 あや
第245話 須田高行
第244話 福原未来
第243話 古谷威一郎・育子
第242話 井出天行
第241話 吉澤希咲子
第240話 竹内真紀子
第239話 熊本敦子
第238話 飯塚悠介
第237話 ハン・クァンソン
第236話 山本勇樹
第235話 吉川徹
第234話 室伏那儀
第233話 石川伸一
第232話 北幸貞
第231話 石田諒
第230話 久保礼子
第229話 永富さおり
第228話 Simeon
第227話 吉田岳史
第226話 茂木重幸
第225話 向井朋子
第224話 大槻美菜
第223話 五十嵐昭順
第222話 山川陸
第221話 小林まみ
第220話 木下史朗
第219話 縄
第218話 ナカイ・レイミー
第217話 岩瀬直樹
第216話 カトーコーキ
第215話 服部秀子
第214話 東孝典
第213話 一戸翔太
第212話 柳澤拓道
第211話 りょうか
第210話 安藤雅浩
第209話 篠塚光
第208話 依田昂憲
第207話 森村ゆき
第206話 大北達也
第205話 伊勢修
第204話 中村里子
第203話 柳澤龍
第202話 細川敦子
第201話 山岸直輝
第200話 中澤眞弓
第199話 高野ゆかり
第198話 四登夏希
第197話 森田秀之
第196話 山﨑恭平
第195話 豊田愛子
第194話 金山賢
第193話 坂本正樹
第192話 江原政文
第191話 マツダミヒロ
第190話 おぎわらたけし
第189話 番匠健太
第188話 高塚裕士
第187話 森田藍子
第186話 黒澤世莉
第185話 橘田昌典
第184話 森村茉文
第183話 梶原隆徳
第182話 松本祐樹
第181話 中村元治
第180話 小園拓志
第179話 あらいみか
第178話 麻生沙織
第177話 豊田陽介
第176話 出口治明
第175話 森岡真葵子
第174話 阿部翔太
第173話 多苗尚志
第172話 石井貴士
第171話 田中美妃
第170話 井手剛
第169話 ひらつかけいこ
第168話 住田涼
第167話 松田大夢
第166話 藤田伸一
第165話 田口師永
第164話 大野佳祐/豊田庄吾
第163話 ウサギノネドコ
第162話 小野寺洋毅
第161話 はる@よつば
第160話 森村隆行
第159話 篠原祐太
第158話 ナカムラケンタ
第157話 大野雅子
第156話 クラリスブックス
第155話 紀乃のりこ
第154話 川島優志
第153話 木村孝・真由美
第152話 佐藤明日香
第151話 大槻美菜
第150話 吉村紘一
第149話 森村ゆき
第148話 辰野まどか
第147話 大橋南菜
第146話 アラ若菜
第145話 宮原元美
第144話 源侑輝
第143話 山本慎弥
第142話 熊崎奈緒
第141話 山中思温
第140話 徳永圭子
第139話 木戸寛孝
第138話 上村実生
第137話 吉田秀樹
第136話 平世将夫
第135話 杉なまこ
第134話 田村祐一
第133話 小橋賢児
第132話 竹沢徳剛
第131話 草野ミキ
第130話 藤沢烈
第129話 竹田舞子
第128話 KERA
第127話 石神夏希
第125話 吉村紘一
第124話 小原響
第123話 小笠原隼人
第122話 鈴木教久
第121話 物井光太朗
第120話 山本大策
第119話 中村真広
第118話 柳澤大輔
第117話 菊池大介
第116話 岩村隆史
第115話 大嶋望
第113話 今井健太郎
第112話 高橋政臣
第111話 栗田尚史
第110話 上村雄高
第108話 野口恒生
第107話 内野徳雄
第106話 森村泰明
第105話 中村洸祐
第104話 竹下羅理崇定部
第103話 田中美和
第102話 本田三佳
第101話 門松崇
第100話 浅見子緒
第099話 たきざわまさかず
第098話 大野佳祐
黄昕雯
第096話 山本達夫
第095話 本田温志
第094話 内田洋平
第093話 沢登理永
第092話 辰野しずか
第091話 マツダミヒロ
第090話 宮坂善晴
第089話 大久保有加
第088話 谷澤裕美
第087話 笠井有紀子
第086話 高杉なつみ
第085話 菅野尚子
第082話 小座間香織
第081話 山口夏海
第080話 藤田伸一
第079話 森田英一
第078話 新井有美
第077話 神田誠
第076話 紺野大輝
第075話 花川雄介
第074話 間庭典子
第073話 木村由利子
第072話 有紀天香
第071話 山崎繭加
第070話 佐藤孝治
第069話 金澤宏明
第068話 山田康平
第067話 西野沙織
第066話 川端利幸
第065話 岩下拓
第064話 清水宣晶
第063話 高橋慶
第062話 山本麻子
第061話 木村孝
第060話 田島由香子
第059話 石井英史
第058話 巻山春菜
第057話 多苗尚志
第056話 梅沢由香里
第054話 西村友恵
第053話 山口絵美
第052話 高木大
第050話 武藤貴宏
第049話 高橋早苗
第047話 清水元承
第046話 貴田真由美
第045話 伊藤敦子
第044話 シミズヨシユキ
第043話 武藤正幸
第042話 木村音詩郎
第041話 中村文則
第040話 野口幸恵
第039話 深森らえる
第038話 貫名洋次
第037話 黒澤世莉
第036話 大澤舞理子
第035話 石井貴士
第034話 高橋章子
第033話 和田麗奈
第029話 佐々木孝仁
第028話 縄手真人
第026話 五十川藍子
第024話 石田直己
第023話 鶴田玲子
第022話 杉原磨都美
第021話 石倉美穂
第020話 工藤妙子
第017話 石井千尋
第016話 見市礁
第013話 滝田佐那子
第012話 岡田真希子
第011話 田中直美
第008話 今西奈美
第006話 もがみたかふみ
第004話 佐藤愛
第003話 岩崎久美
第002話 田中藍
第001話 和田清華
第002回公開インタビュー
第002回ワークショップ
第001回ワークショップ