紀乃のりこ

| 保育士/育児生活コンサルタント 山梨大学化学生物工学科卒。 NECソフト(株)に就職し、システムエンジニアとして6年間勤めた後、2005年に個人事業主として独立し、2006年に合同会社私の心地よさ、2012年に株式会社チャイルド・スマイルを設立。 大学卒業後、会社に勤務しながら教育・保育分野での活動を希望し、保育士を目指して勉強。 保育士資格取得後、実習の場を求めて愛媛の保育所を選び、二週間の泊り込み現場研修を経験。 ベビーシッターやベビーシッター育成マネージャー、メンタルカウンセラー等のキャリアを経て、ふたりの子どもに恵まれたこともあり、現在の日本における保育サービスの足りなさを実感。 家庭的で小規模な保育園で子ども家庭と地域の子育てを支えるプランを企画し、モデルケースとして保育ルーム「ちいはぐ・多摩」を開所。好評を得て、現在、小規模保育所「ちいはぐ」の普及に努める。 2013年、調布市、仙川駅の南北に「ちいはぐ・仙川」「ちいはぐ・若葉」を開所。2014年、北区、十条駅の南に「ちいはぐ・十条」を開所予定。 子どもが笑顔に囲まれて、いきいきと笑顔で成長していける社会をつくるべく奮闘中。 ■小規模保育園「ちいはぐ」 http://www.csmile.org/ |
(2014年2月 仙川「星乃珈琲店」にて)
地域で育む子育て
(紀乃のりこ:) これ、荷物になっちゃうかもしれないんだけど、お子さんの出産祝い。
(清水宣晶:) えええ?
ありがとう!
さっき、仙川のおもちゃ屋で、
これだー!っていうおもちゃとの出会いがあって。

おお!
カエルのカスタネット。
そう、今日、あっきーさんに会わなかったら、
おもちゃ屋に行くこともなくて、
これに出会うこともなかったから、
ありがとうございます。
これは嬉しいなあ。
ちょうど今、こういうおもちゃに興味を持って、
遊びはじめてる時期だよ。
どうですか?
赤ちゃんは?
もうすぐ4ヶ月なんだけど、
やっぱり、かわいいし、面白いね。
今、出来ることがどんどん増えてるからさ。
指を口に持っていくようになったり、
両手を組むようになったり。
あ、そういうのに、
父親のほうが気がつくって珍しいね。
毎日、お風呂に入れてるからってのはあるかな。
お風呂だと、子どもの様子がよくわかるから。
紀乃ちゃんは、生後何ヶ月だとこのぐらいの発達、
って、もう、感覚としてわかる?

私は、小さい頃から子どもの世話をしてたから、
それで、なんとなくわかってた。
ん?
それは、弟の面倒を見てたってこと?
1つ年下の弟のこともあるんだけど、
母が、子どもをどんどん預かっちゃう人だったの。
あ、そう!
「ウチの娘、子守り上手いのよ」って言って預かって。
小学生の頃から、保育してた。
(笑)小学生で、保育してた!
オムツ替えしたり、ご飯たべさせたり、
寝かしつけたりとか。
完全ボランティアだけど。
広い家だったの?
山梨の田舎だから、
平屋の一軒家で、スペースは結構あったのね。

そうか、
紀乃ちゃんが子ども好きなのは、
まず、お母さんが
子ども好きだったからなんだな。
今でも、実家では、
近所の子を預かってるみたい。
お母さんが、今でも?
それはスゴいことだよ。
昔から、子どもが子どもを育ててた地域でね。
小さい子をおんぶして小学校に行ってるような
写真を見たことあった。
ああ、なんか昔っぽい、懐かしい感じだな。
保育っていうよりも、「子守り」だよね。
今、そういう、地域性がどんどん減ってるから、
自分が親になって初めて、赤ちゃんとか
子どもに触れたっていう人が多くなってるの。
ほんとそうだよ。
オレも、赤ちゃんと接した経験て、
子どもが生まれるまで、ほとんど無かったなあ。
今の、お父さんやお母さんは昔に比べて、
大変だなぁと思う時がある。
「密室育児」とも言われてるけど、
知識も経験もないところに、
毎日、子どもと二人っきりだったり。
そうなんだよね。
オレ、子どものちょっと変わった反応見ても、
それが正常なのかどうかがわからないから、
ネットで調べたりするよ。
周りの経験者が「それでいいのよ、大丈夫よ」って
言ってくれることですごく楽になるってあると思う。
今はそれをネット上の誰かが言ってくれている感じだよね。

やっぱり、子育てには、
近所の人だったり、親戚だったり、
いろんな人がごちゃごちゃと出入りするところって
いい環境なんだと思うな。
そう、お母さん一人だけで育てるのも大変だし、
保育園だけで育てるのも大変だから、
地域みんなで育てよう、っていうのが、
私が思う理想の形なの。
(※小規模保育園「ちいはぐ」の名前には、
地域で育む、という意味が込められている)
お母さんと子どもだけで、
ずっとつきっきりになっちゃうと、
どっちも疲れちゃうから、
適当な距離で、なんとなく見られてる、
みたいなのがいいと思うんだよ。
それは、私も同じことを思っていて、
会社のロゴにもそういう意味を入れてるの。

3つ球は、真ん中が子どもで、
右の大きな球は保護者、左は保育園のスタッフ、
大人達は両手を繋いで、子どもを少し離れたところから包んで、
ちいさくハグし続ける姿勢で居ようって。
そうやって子どもの笑顔を増やそうって、全体は笑顔を描いてるの。
なるほど、なるほど。
で、ヘリウムの原子モデルの形でもある。
「すい、へー、りー、べー」に出てくるヘリウムは、
周期表の順番で一番最初に安定する元素なの。
安定することへの願いも込めた。
ぶはははは!
たしかにこれ、原子モデルの図みたいだね。
私、化学みたいに、
原理原則を探っていく学問がすごく好きで。

そういえば、紀乃ちゃんて、
もともと、大学では化学を専攻して、
システムエンジニアの仕事してたんだよね。
面白い経歴だよなあ。
そう?そっか、そうだね。
よく、IT業界に勤めていたのに
保育の業界に転職したきっかけって何ですか、
って聞かれることがあるんだけど、
私の中では転職したっていう感じじゃなくて、
昔やってたことに戻った感じなんだよね。
うんうん。
もともと、子どもが好きで、
学校の先生になりたいって思ってたから、
教育学部に入りたかったのね。
あ、大学に入る時から、
もう考えたんだ?
大学に入る、もっと、ずっと前から考えてた。
小学校の先生になりたい、って、
保育園の卒園アルバムに書いてあったから。
(笑)まだ、自分が小学校にも入ってないのに。
その頃から、子どもの面倒見てたから、
そういうことに興味があったんだね。

ずっと学校の先生になりたくて、
学芸大学の教育学部を目指して勉強したんだけど、
成績が伸びなくて入れなかった。
それで、自分が好きだった化学を専攻しても、
学校の先生になれるから、っていうことで工学部に入ったの。
教員免許を取れば、
理科の先生にはなれる、と。
そう。
早く先生になりたかったから、大学生の時に塾講師のアルバイトをして、
そこの塾長と色々な話しをしたんだけれど、
どうも、私は学校の先生になっても自分のやりたいことは
できないんじゃないか、って思いはじめたのね。
なるほど。
で、どうしようか、って考えた時に、
子どもを包む、環境づくりとか、
仕組みづくりに関わるっていうことのほうが、
自分のやりたいことに近いと思って、
仕組み=システムだ!って、
システムエンジニアの仕事に興味を持った。
子どもに接する仕事
じゃあ、システムエンジニアになるっていう時も、子どもに関わることを考えてたんだ?
そう。
おかしいよね。

そんな志望動機でシステムエンジニアになった人って、
あんまりいないだろうな。
それで、文教システム部っていう
学校・教育関連の担当部署を希望したんだけど、
実際に配属になったのは官庁系の部署で、
国交省の仕事を担当することになったの。
うんうん。
がっくりしたけど、しばらくは、
そこでがんばってみようと思って6年間いた。
でも、やっぱり、子どもに接したくなっちゃって。
子どものために働きたいって思ったはずなのに、
いつの間にか、すごく遠くにきちゃったな、って。
仕事の中で、子どもと接する機会は
まったくないわけだからね。
どうしていいかわからなかったんだけど、
保育士の資格は取っておいたほうがいいなと思って、
昼間に仕事をしながら、夜の学校に通った。
あ、勤めながら、
保育士の資格を取ったんだね。
何度も試験を受けたから、
資格が取れたのは退職後だったんだけどね。
で、どんな保育園があるかを調べていろいろ見に行って、
四国の保育園に、泊まり込みの実習にも行って。
そのうちに、自分の子育ても始まり、
とりあえず、母の真似をして、
自分の家で預かるってことから始めることにしたの。
保育園をつくりたい、こんな保育がしたい、っていろんな人に話してたら、
「ぜひ、ウチの子を預かって!」って言ってくれる人がいて。

そうだよなあ。
よく知ってる友達に預かってもらえたら、
ありがたいって思うよね。
いいよ!って私もよろこんで引き受けたんだけど、
事前に色々と決めておこうね、って打ち合わせをした時に、
「保険は入ってるの?」っていう話しが出てきて。
あ!そうか。
個人で預かる形で、
保険ってのは、考えもしなかったな。
うん。
そっか、そういうことも求められる時代なんだな、って知って、
でも、保険に入るんだったら、ちゃんと収支のことも考えて、
事業にしないと、って思った。
そうだよね。
その直後に、内閣府の雇用促進事業を見つけて、
『空き住居を活用した保育所で待機児童問題を解消』
っていうプランで申し込んだら、
それが通って起業の助成金をもらえたの。
それで、株式会社をつくった。
なるほどなあ。
ちゃんと、仕事として成り立つ仕組みをつくり上げたんだな。
保険のことを聞いても思うけど、
人様の大事な子どもを預かるっていうのは、
責任もあるし、大変なことなんだろうね。
本当にそう思う。
でも、安全を重視しすぎるあまり、
子どもが成長する機会を奪わないようにしたい、
とも思ってる。

過保護になっちゃわないようにっていうことかな。
たとえば、つかまり立ちや、つたい歩きを始める時期って、
いろいろなところを持って、立ち上がろうとするんだけど、
それをさせないようにしている保育園もあるのね。
転んだら危ないから?
そう。
でも私は、転ぶことも含めて、
小さな失敗は子どもの権利なんだと思う。
転んだら痛いっていうことや、
転びそうになったら手をつく、っていうことは、
経験しないとわからないと思うから。
そうだよなあ。
転んで痛かった経験がないまま大きくなったりしたら、
いきなり大怪我しそうで、かえってコワいよ。
子どもの経験の機会を守る、って私は言っているんだけれど、
つかまり立ちをさせないことよりも、
ちゃんと誰かが見ている中で、
チャレンジをさせることのほうが大事だと思ってる。
安全に転べるようにする、
っていうことだね。
保育ってマニュアル化は出来ないものだと思っていて。
安全な環境を整えて、安全を判断出来る保育者が保育して、
あとは、子どもひとりひとりの様子を見守りながら、
その瞬間に適切な対応をしていくべきなんだと思う。
難しいことだね。
完全に放ったらかしにするか、
危ないことは一切させないか、
どっちかはっきりしてたら楽だろうと思うけど、
その中間ってのは、難しい。
そうなの。
そこは、いつも考えているところだし、
難しいところだと思う。
保育園によって考え方が違うことって、
他にもある?
あるある。
食べ物を粗末にするのはいけない、っていうのは、
一般的にもよく言われるし、共通の認識があると思うけど、
具体的にどういうことが粗末にすることか、っていうところは
結構、保育園によって認識が違うと思う。
どういう考え方があるの?
全部残さずに食べることが粗末にしないこと、
って考えてる保育園が多いと思うんだけど、
私は、嫌いなのに我慢して食べることのほうが、
食べ物に失礼だと思っていて。
たとえば、子どもが人参を嫌いだった場合、
どういう風に対応が違うんだろう。
残さないのがいいこと、っていう方針の保育園では、
なんとかして食べさせていたり、
苦手な食べ物を最初からお皿に載せないことで、
全部食べきることを優先にしている園もある。
うんうん。

でも私は、機会は均等に受け取るべきだと思ってるから、
苦手な食べ物も少しだけお皿に載せて、
「美味しいから食べてみない?」って
促すことを続けていこうと思ってる。
そうか。
そのうち、気が向いて食べてみるかもしれないし。
そう、
好きな大人が美味しいよって言ってるから、
信頼して食べてみようかなって気持ちになることもあると思う。
それはいいね。
無理やり食べさせるよりも、
自然と好きになりやすい気がするよ。
ある三歳の女の子がね、
緑色の野菜がまったく食べられなかったんだけど、
お皿に載せ続けていたら、ある日突然、
自分から食べて「おいしい」って言ったの。
味の好き嫌いも、
時期によって変わっていくから、
ほんとは好きな味なのに、それに気づかなかったら、
もったいないことだね。

うん、子どもは日々、成長と共にすごく変化している。
その中で、美味しいと思って食べられるものが増えることは
幸福度が上がることだと思っているから、
その機会は、無くさないようにしようって思ってる。
紀乃ちゃん、保育士になる前に学んだことに加えて、
どうすればもっと良くなるかって、
自分で考えてアレンジしてるんだな。
そこは、自分ではあまり意識していなかったんだけど、
保育の経験のほうが、知識よりも先にあったから、
その感覚で判断をしてるところはあると思う。
それは、大事なことだと思うよ。
どの業界もそうだろうけど、
その、閉じた世界の中では常識とされてることでも、
客観的に見たらおかしな常識ってあるんだろうから、
そこは、体感で判断できる人がいたほうがいいんだろうね。
いろいろな保育所を見てきて、その中で、
ちょこちょこと違和感を感じるところがあったから、
じゃあ、自分がいいと思える保育所を自分で作ろうっていうことも、
「ちいはぐ」を始めた動機だったの。
私の心地よさ
紀乃ちゃんは、昔から、子育てと仕事と、両方をやろうって考えてた?

私は、同時平行で物事を進めるのが好きで、
本も数冊を並行して読むし、
食事もアラカルトが好きなのね。
いろいろな種類の経験をしたいってこと?
それはすごくある!
完全に子育てだけをしてた期間も、
少しの間あったんだけど、
それはそれですごく楽しかったけど、
なんだか窮屈な感じもあった。
それだけじゃ物足りないんだ?
私にとって一番大切なことを
どうしてもひとつだけ選ばなきゃいけないとしたら
子育てを選ぶんだけど、私は、一つのことだけをやり続けるのは、
キューって詰まってくる感じがある。
何か他のことがあれば、こっちでキューってなったことを、
別のところで緩和できるし。
こっちに行ったりあっちに行ったり、グルグルと
円運動を繰り返しながら自分のバランスを取ってるのかな。
ああ、その感じはわかるな。
でも、何が合っているかは人それぞれで、
「私の心地よさ、なんだよ」っていう言い方をしてる。
私みたいに、同時に違うことをやるのが心地いい人もいれば、
専業主婦が心地いい人だっているから。
そうだね。
「西の魔女が死んだ」っていう小説の中で、

おばあちゃんが言った、
「シロクマがハワイより北極で生きるほうを選んだからといって、
だれがシロクマを責めますか」
っていうセリフがすごく好きなの。
シロクマには北極が一番心地いいわけだから。
そう、一般的には、北極よりハワイのほうが
快適っていうことになってるけど、
シロクマにとってハワイは全然快適じゃないんだよね。

紀乃ちゃん、保育士の勉強してた時、
保育士として子どもと接する、
っていうことは考えてたんだろうけど、
「保育園をつくる」っていうのは、
いつ思いついたことなの?
それも、自分の中でぴったりと
やりたいことが合わさった時があったんだけど。
私、人の居場所をつくりたい、っていう想いもあって、
カフェをつくろうってことも考えてた。
7年前、初めての起業で合同会社をつくった時の定款には、
飲食業も入れてあったの。
あ、そう!
その、人の居場所をつくりたいっていう想いと、
大好きな子ども達のためにがんばりたいっていう
想いがリンクして、保育園をつくるってことに行き着いた。
なるほどなあ。
その両方を満たすものってのは、
まさに、保育園だね。
私がこれからやりたいことって、
まだまだいっぱいあるんだけど、
その一つに、大人の保育園を作りたい、
っていうのがある。
・・大人の保育園?
なにそれ!?
私にとって保育園っていうのは、
疲れを取って、英気を養って、
次にがんばっていくためのパワーを充電する場所なの。
携帯の充電器をクレードルって呼ぶけど、
ゆりかごも、英語でクレードルなの。
で、大人にもそれにあたる場所が要るんじゃないかな、って。
大人の、それにあたる場所っていうと、、
キャバクラなんじゃないの?
あぁ、やっぱりそうなっちゃう?

大人にはもう、
そういう場所が世の中にいろいろあるかもなあ。
うん、あるね。
そういう意味では、保育所っぽくできるのって、
格好をエプロンにすることぐらいなんだけど・・・。
いや、それ、ますます、
おかしな方向にいっちゃうんじゃないか(笑)。
私、昔、
西麻布のラウンジで接客の仕事をしていたことがあるの。
そういう仕事もしてたことあったんだ!?
それは面白いなあ。
その時にね、
保育の仕事と、ラウンジでお酒を飲んでるお客さんに接する仕事って、
すごく共通点があるなって思った。
なるほど、、、
これは深い話しになってきたぞ。
保育でも、たとえば、ご飯を食べさせる時、
お世話をされてるっていう感覚を子どもになるべく与えずに、
自分で上手に食べられた、って
子どもに感じてもらうことって、すごく大事だと思うんだけれど。
うんうん。

ラウンジってすごくて、
それぞれのお客さんの、灰皿とかお酒とかおしぼりとかを置く、
好きなポジションを覚えるのね。
で、席を立ってる時とかに、こっそり入れ替えるの。
気づかれないように、さりげなく。
それ、すごく高度なサービスだね。
それで、なんだか居心地がいいって感じてくれれば、
ここはいいお店だな、寛げるなって思ってくれるでしょ。
それはわかるなあ。
どんなサービスの仕事をやっていても、
レベルが高くなってくると、行き着くところは同じだよね。
うん。「おもてなしの心」にも通じると思う。
私にとっては、「心地いい居場所をつくる」っていうことが、
自分のやりたいことで、それが子どものためのものなら
保育園になるし、大人にとっても、そういう場所が
あってもいいかなって。
それで、子どもも大人も、心地よさは人それぞれだから、
その居場所での保育も接客も、
マニュアル化はできないな、ってなる。
それを聞くと、
大人向けのもつくってほしいって思うなあ。
紀乃ちゃんがつくったら、今までに無かった種類の、
居心地いい場所になると思うよ。
(2014年2月 仙川「星乃珈琲店」にて)
【暮らし百景への一言(紀乃のりこ)】
共通の友人が「『ヒトゴト』のインタビューを受けてみたら?色々、頭の中が整理できると思う」とこの場をセッティングしてくれました。
普段、講演や研修などで様々な人向けに話をしているのですが、今回はいったい誰に向けてのメッセージ?…疑問をストレートにあっきーさんに渡すと「紀乃ちゃんにフォーカスした記事にするから、そうだな、友人に話す感じで」と。
ん?友人に話す??そんなインタビューは初めてだ…と若干緊張しながら話すと、さすが聞き上手!私の中から次から次へと言葉が出てきて、私、このトークを止めれるのか?と心配になるほどでした。
私の噴火のような喋りを涼しく聞いてくださり、さらに一瞬でこんなにおもしろい記事を書いてくださり、驚きと感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。
私の脳内を整理してもらい、自分で自分を客観的に見た感想は…「この人、おもしろい!」でした。
共通の友人が「『ヒトゴト』のインタビューを受けてみたら?色々、頭の中が整理できると思う」とこの場をセッティングしてくれました。
普段、講演や研修などで様々な人向けに話をしているのですが、今回はいったい誰に向けてのメッセージ?…疑問をストレートにあっきーさんに渡すと「紀乃ちゃんにフォーカスした記事にするから、そうだな、友人に話す感じで」と。
ん?友人に話す??そんなインタビューは初めてだ…と若干緊張しながら話すと、さすが聞き上手!私の中から次から次へと言葉が出てきて、私、このトークを止めれるのか?と心配になるほどでした。
私の噴火のような喋りを涼しく聞いてくださり、さらに一瞬でこんなにおもしろい記事を書いてくださり、驚きと感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。
私の脳内を整理してもらい、自分で自分を客観的に見た感想は…「この人、おもしろい!」でした。
【清水宣晶からの紹介】
紀乃ちゃんに初めて会ったのは2007年のことだ。
当時、彼女は一人目のこどもを妊娠中で、自分の会社を作ったばかりという、すべてがこれから動き始める時期だった。
そのとき既に、子育てに関わる会社を起ち上げるというビジョンをはっきりと持っていて、それを長い時間をかけて、本当に実現させてしまった彼女の実行力をスゴいと思っていたのだけれど、今回話しを聞いて更に驚いたのは、その同じ思いを、まだ自分自身が子どもだった時からずっと持ち続けていたという、スパンの長さだった。
保育園の運営というのは、育児という、人の経験知が重要になる感覚的な側面がありながら、同時に、効率的な経営を求められるビジネス的な側面もある。
それを両立させることはなかなか難しいことだろうと思うのだけれど、紀乃ちゃんはその両方の資質をバランスよく持っている、とても稀有な女性だと思う。
紀乃ちゃんに初めて会ったのは2007年のことだ。
当時、彼女は一人目のこどもを妊娠中で、自分の会社を作ったばかりという、すべてがこれから動き始める時期だった。
そのとき既に、子育てに関わる会社を起ち上げるというビジョンをはっきりと持っていて、それを長い時間をかけて、本当に実現させてしまった彼女の実行力をスゴいと思っていたのだけれど、今回話しを聞いて更に驚いたのは、その同じ思いを、まだ自分自身が子どもだった時からずっと持ち続けていたという、スパンの長さだった。
保育園の運営というのは、育児という、人の経験知が重要になる感覚的な側面がありながら、同時に、効率的な経営を求められるビジネス的な側面もある。
それを両立させることはなかなか難しいことだろうと思うのだけれど、紀乃ちゃんはその両方の資質をバランスよく持っている、とても稀有な女性だと思う。
紀乃のりこさんとつながりがある話し手の人
SPECIAL THANKS TO
![]() | 有馬友恵さん 紀乃さんのところにお話しを聞きに行くことをオススメしてもらいました。 |
















第287話 青山光一
第286話 岩上健太郎
第285話 堀場百華
第284話 栗林宏充
第283話 マツダミヒロ
第282話 木下英一
第281話 白井康平
第280話 在賀耕平
第279話 太田泰友
第278話 柄沢忠祐
第277話 鮏川理恵
第276話 伊藤大地・麻里子
第275話 金澤金平
第274話 近谷浩二
第273話 岡田信一
第272話 大野佳祐
第271話 吉田マリア
第270話 齋藤志穂
第269話 富岡直希
第268話 中村尚哉
第267話 塩川浩志
第266話 篠原憲文
第265話 金子久登己
第264話 大島亜耶
第263話 上山光子
第262話 日野秀明・熊谷祐実
第261話 山田貴子
第260話 渡辺正寿
第259話 桑原大輔・あやこ
第258話 田原さやか
第257話 高野慎吾
第256話 安久都智史
第255話 堺大紀
第254話 塚原諒
第253話 鈴木優介
第252話 藤原みちる
第251話 濱野史明
Mike Davis
第249話 松本菜穂
第248話 大竹恭子
第247話 前村達也
第246話 あや
第245話 須田高行
第244話 福原未来
第243話 古谷威一郎・育子
第242話 井出天行
第241話 吉澤希咲子
第240話 竹内真紀子
第239話 熊本敦子
第238話 飯塚悠介
第237話 ハン・クァンソン
第236話 山本勇樹
第235話 吉川徹
第234話 室伏那儀
第233話 石川伸一
第232話 北幸貞
第231話 石田諒
第230話 久保礼子
第229話 永富さおり
第228話 Simeon
第227話 吉田岳史
第226話 茂木重幸
第225話 向井朋子
第224話 大槻美菜
第223話 五十嵐昭順
第222話 山川陸
第221話 小林まみ
第220話 木下史朗
第219話 縄
第218話 ナカイ・レイミー
第217話 岩瀬直樹
第216話 カトーコーキ
第215話 服部秀子
第214話 東孝典
第213話 一戸翔太
第212話 柳澤拓道
第211話 りょうか
第210話 安藤雅浩
第209話 篠塚光
第208話 依田昂憲
第207話 森村ゆき
第206話 大北達也
第205話 伊勢修
第204話 中村里子
第203話 柳澤龍
第202話 細川敦子
第201話 山岸直輝
第200話 中澤眞弓
第199話 高野ゆかり
第198話 四登夏希
第197話 森田秀之
第196話 山﨑恭平
第195話 豊田愛子
第194話 金山賢
第193話 坂本正樹
第192話 江原政文
第191話 マツダミヒロ
第190話 おぎわらたけし
第189話 番匠健太
第188話 高塚裕士
第187話 森田藍子
第186話 黒澤世莉
第185話 橘田昌典
第184話 森村茉文
第183話 梶原隆徳
第182話 松本祐樹
第181話 中村元治
第180話 小園拓志
第179話 あらいみか
第178話 麻生沙織
第177話 豊田陽介
第176話 出口治明
第175話 森岡真葵子
第174話 阿部翔太
第173話 多苗尚志
第172話 石井貴士
第171話 田中美妃
第170話 井手剛
第168話 住田涼
第167話 松田大夢
第166話 藤田伸一
第165話 田口師永
第164話 大野佳祐/豊田庄吾
第163話 ウサギノネドコ
第162話 小野寺洋毅
第161話 はる@よつば
第160話 森村隆行
第159話 篠原祐太
第158話 ナカムラケンタ
第157話 大野雅子
第156話 クラリスブックス
第155話 紀乃のりこ
第154話 川島優志
第153話 木村孝・真由美
第152話 佐藤明日香
第151話 大槻美菜
第150話 吉村紘一
第149話 森村ゆき
第148話 辰野まどか
第147話 大橋南菜
第146話 アラ若菜
第145話 宮原元美
第144話 源侑輝
第143話 山本慎弥
第142話 熊崎奈緒
第141話 山中思温
第140話 徳永圭子
第139話 木戸寛孝
第138話 上村実生
第137話 吉田秀樹
第136話 平世将夫
第135話 杉なまこ
第134話 田村祐一
第133話 小橋賢児
第132話 竹沢徳剛
第131話 草野ミキ
第130話 藤沢烈
第129話 竹田舞子
第128話 KERA
第127話 石神夏希
第126話 山本恭子
第125話 吉村紘一
第124話 小原響
第123話 小笠原隼人
第122話 鈴木教久
第121話 物井光太朗
第120話 山本大策
第119話 中村真広
第118話 柳澤大輔
第117話 菊池大介
第116話 岩村隆史
第115話 大嶋望
第113話 今井健太郎
第112話 高橋政臣
第111話 栗田尚史
第110話 上村雄高
第108話 野口恒生
第107話 内野徳雄
第106話 森村泰明
第105話 中村洸祐
第104話 竹下羅理崇定部
第103話 田中美和
第102話 本田三佳
第101話 門松崇
第100話 浅見子緒
第099話 たきざわまさかず
第098話 大野佳祐
黄昕雯
第096話 山本達夫
第095話 本田温志
第094話 内田洋平
第093話 沢登理永
第092話 辰野しずか
第091話 マツダミヒロ
第090話 宮坂善晴
第089話 大久保有加
第088話 谷澤裕美
第087話 笠井有紀子
第086話 高杉なつみ
第085話 菅野尚子
第082話 小座間香織
第081話 山口夏海
第080話 藤田伸一
第079話 森田英一
第078話 新井有美
第077話 神田誠
第076話 紺野大輝
第075話 花川雄介
第074話 間庭典子
第073話 木村由利子
第072話 有紀天香
第071話 山崎繭加
第070話 佐藤孝治
第069話 金澤宏明
第068話 山田康平
第067話 西野沙織
第066話 川端利幸
第065話 岩下拓
第064話 清水宣晶
第063話 高橋慶
第062話 山本麻子
第061話 木村孝
第060話 田島由香子
第059話 石井英史
第058話 巻山春菜
第057話 多苗尚志
第056話 梅沢由香里
第054話 西村友恵
第053話 山口絵美
第052話 高木大
第050話 武藤貴宏
第049話 高橋早苗
第047話 清水元承
第046話 貴田真由美
第045話 伊藤敦子
第044話 シミズヨシユキ
第043話 武藤正幸
第042話 木村音詩郎
第041話 中村文則
第040話 野口幸恵
第039話 深森らえる
第038話 貫名洋次
第037話 黒澤世莉
第036話 大澤舞理子
第035話 石井貴士
第034話 高橋章子
第033話 和田麗奈
第029話 佐々木孝仁
第028話 縄手真人
第026話 五十川藍子
第024話 石田直己
第023話 鶴田玲子
第022話 杉原磨都美
第021話 石倉美穂
第020話 工藤妙子
第017話 石井千尋
第016話 見市礁
第013話 滝田佐那子
第012話 岡田真希子
第011話 田中直美
第008話 今西奈美
第006話 もがみたかふみ
第004話 佐藤愛
第003話 岩崎久美
第002話 田中藍
第001話 和田清華
第002回公開インタビュー
第002回ワークショップ
第001回ワークショップ