梶原隆徳

| 1967年生まれ。 千葉県出身。 2018年4月より信州みよたクラインガルテン 大星の杜・面替に入居 2021年3月より焙煎小屋のセルフビルドを開始(5月に完成) 焙煎した珈琲豆を直接手渡しする「K's Roastery」を2021年6月より開始 2021年10月より住居用ログハウスのセルフビルドを開始(翌年10月入居開始) ★IRONMAN RACE 完走 6回 (北海道・スペイン・台湾・マレーシア) |
(2024年5月 長野県御代田町「梶原邸」にて)
東京から逃げてきたんです
(梶原隆徳:) じゃあ、、こんな場所でいいんですか?

(清水宣晶:) いやいや、この場所が最高なんですよ。
こんなちっちゃな小屋ですけどね。
入れたかった薪ストーブも置いたし、ここでこうして料理をしたいとかも、一応実現したんで、だからまぁ、そういう意味では好きなことやってる。
そうですよ。
自分の空間を自分の好きなように作れるってのは、最高の道楽ですよ。

それは言える。
男は結構、こういうのやりたいじゃないですか。
だから、これはこれでいいもんだなと。
まあ、いいですよ、清水さん。
別に隠すことなんてないから、いろいろ聞いていただいて。
え?そうですか!?
じゃあもう、今日はいろいろ聞かせてもらいます。
梶原さんが御代田町に来たのは、どういう流れだったんですか?
まだ、御代田が注目される前で、移住者もそんなに多くなかった時期ですよね。
清水さんは、「濱野皮革工藝」って知ってますか。

あれですよね、御代田町のふるさと納税で、いつも人気ランキングの上位に入っている。
そうそう。
工場が、塩野にあるんですよ。
僕は昔、そこを買収した会社の役員でした。
えええ!
だから、御代田ってのは、知らない場所じゃなかったんです。
梶原さん、その時はどういう仕事をしてたんですか?
東京で、会社を買収して再生する投資会社にいました。
ただ、経営方針の違いとかで、いろいろ方向性が違ったりしてね。
最後はもう、ケンカ別れですよ。
そうなんですか。
その代わり、これは、言ったらあれだけど、まとまったお金は入ったんですよ。
じゃあ、抜けるときに、自分の持ち株を引き取ってもらって。
まぁそうです。
それで、東京から逃げてきた。
言葉はあれだけど、でも「逃げてきた」っていうのが正しい。
その頃たまたま、御代田のクラインガルテンが入居者を募集してたんです。

ちょうどいいタイミングで。
1年に1回、空きがあれば募集するんですよ。
当時、クラインガルテンっていうものが、全国的に人気になり始めていて。
そうか、この町に住みたい、というより、クラインガルテンに住みたい、っていう人がいるんですね。
家の庭で畑ができたり、自然に近い生活ができたり。
なんと言っても、安いんですよ。
家賃3万円とか。
すごい!
最初は、箱根とかで応募したんです。
そしたら抽選でダメだった。
そんなに人気なんですか。
で、そんな中、御代田町のクラインガルテンは当時、抽選無しで入れた。
それで来たんですよ。
逃げる場所が運よくできた。
すごい縁ですね。
しかも、御代田町のことなら少し知ってるよ、と。
そうなんです。
最初は、東京との二拠点生活ですね。
出張も多かったので、天王洲の、いわゆるタワマンです。
羽田にも近いし、新幹線利用で品川駅も近いしね。

マジですか!
タワマンだったんだ。
仕事は、海外の会社を買収して日本で売るとか、日本の会社を買収して海外に売るとか、いわゆる投資会社です。
付加価値をつけて、生まれ変わらせて、売却する。
まぁ、そういうのの繰り返し。
なんというか、めちゃくちゃ派手な世界ですね。
でも、やっぱり失敗もあるんですよ。
いや、失敗の方が多かったかな。
買収した会社の社員が辞めちゃったり、色々大変なこともありました。
そういう業界の経験は長かったんですか?
いや、初めて。
ただ、もともと僕は山一証券の出身で。
そういう業界や、M&Aというマーケットがあることくらいは知ってました。
そうだったんだ!
山一證券が経営破綻した時にもいたんですか?
もうその時には辞めてました。
会社に入って4年で辞めて、26歳で起業したのが、ITバブルのちょっと前で、三木谷さんとかが出てきた時代です。
ITの会社を自分でやって、それで、グーンと伸びて。
でも、清水さんみたいにプログラミングをやるんじゃなくて、人を使う方。
ああ、なるほど。

講演とかもやってました。
口八丁手八丁みたいなことやって。
ぶはははは!
梶原さんの独壇場ですね。
でも、上場会社の役員になってからは大変で。
利益が上がらないと株主にも突き上げられるわけですよ。
だから、買った会社で結果が出なかったら、従業員のことも考えずに売り飛ばすわけです。
それが嫌になっちゃって、それでもう逃げてきたんです。
なんつうかね、物差しがお金でしかないような、そういう生活に飽き飽きしちゃって。
いやー、資本主義のど真ん中にいたんですね。
この間、佐宗さん(BIOTOPEの代表)の話を聞いて、ほんと共感した。
僕も、自分のやってることがお金で評価される感覚だったし、自分自身の尺度も、知らず知らずの内にお金になってた。
で、いつの間にかすべてが、儲かるか儲からないか、の判断だけになってました。

御代田に来て、はじめは、環境の違いに衝撃を受けましたよ。
時間がゆっくり進んでいる感じがして。
それが精神的に、すごく助かりました。
1年間はほんと、何もしませんでした。
あの世界...何というか、お金に翻弄される世界にいるとおかしくなる。
だからね、ずっとやり続けてる人、継続出来ている人は、ある意味すごいですよ。
お金に身を捧げて、心を捨てなきゃできない仕事ですね。
おっしゃる通り。
いろんな人の話を聞いてきたりしてる清水さんなら、この手の話は、よくお分かりでしょう。
でも僕は、こうやって180度振り子を振ったおかげで、ようやくわかった。
僕は魂を売っちゃったんだね
で、僕はトライアスロンを40歳の時から始めたんですけど、これでほんと救われたんです。
体を動かすっていうのが良かったんでしょうか。
それはあります。
あと、海外でレースしたりすると、なんかこう、日常を忘れられるところがあって。
あと、結構、自分を追い込むから。
ドMだから、僕は結局。
ぶははははは!
それでハマっちゃったんですね。

それはもう、助かりましたよ。
仕事からは、完全に離れられるし。
だから、失うものはあったけど、得るものもあったかなっていう感じ。
でも、ここに来てよかったと思います。
いや、すごい縁だなあ。
そうとうシビアな世界にいたんですね。
山一証券にいた時にも、まぁ、4年しか在籍しなかったけど、もうこの業界は腐ってるとつくづく思ってて。
金融バブルの時期ですか?
そう、NTT上場とか、そういう時。
すごかったですよ。
それをでも、証券会社の内側から見てたってのは貴重ですね。
入って最初の年のボーナスが100万超えでした。
金融業界すげえ、と思った。
でもやってることはかなりきつくて、400人入った新入社員の同期が、1年後には、半分になってましたもん。
そんなにきついんですか。

きつかった。
お客さんを取んなきゃいけないし。
数字を常に求めらるし。
まぁでも、幸運なことに僕には、いいお客さんがついたんですよ。
でも数字が出来たら出来たで、逆にいろんな矛盾も分かってきて、それが苦しい。
先輩なんか、黙って勝手に買っちゃうんです、お客さんのお金で。
それはなんか、使い込みみたいなことですか。
使い込みではないんだけど、年配のお客さんは、自分のお金が何に使われてるかなんて見てないから、もうやりたい放題なんです。
手数料が入るし数字にもなるから、勝手に買って、勝手に売る。
そういうのが日常茶飯事で、もう、嫌になっちゃって。
ほんと、これはおかしい、この業界腐ってると思って。

自分が相手するお客さんは、社長さんとか、みんなお金持ちじゃないですか。
そうするとやっぱり、「こんな仕事は辞めた方がいいよ、早く自分の会社を起こしなさい。」って言われるんですよ。
それで、起業しました。
それは、何の業種で?
英会話スクールとか、花屋とか、もう儲かると思ったら手を出して、でも失敗の連続でした(苦笑)。
その頃は、まだインターネットなんかなくて、「パソコン通信」っていう時代ですよ。
ニフティサーブとか。

そうそう、ニフティサーブ!
そんな頃なんですけど、色々やった後に、カラオケ屋さんが当たった。
それでお金ができたんです。
ちょうど、Windows95が出始めの頃で、これからはもう絶対コンピューターだ、と思って。
夜の生活はダメだ、って、それで転身してITを始めたんです。
ITで起業をするには、すごくいいタイミングだったでしょう。
今考えるとね。
それで会社作って、ホームページの制作、メルマガの配信、ECの代行、ネットワーク構築とか。
まぁ、ITの何でも屋さんです。
みんなが名刺にメールアドレスを書き始めた頃だし、ほとんどの会社はホームページなんか持ってなくて、その先駆けで重宝されました。
ネットバブルが来る前のタイミングに、もう先に海に出てて、波に乗れたんですね。
だけど、僕は、ファンディングでお金を集めなかったんです。
そうすると、やっぱり身動きができなくなっちゃうから。
よくわかります。

小さいレストランとかのホームページを作りながら、そこの集客とかのお手伝いとかをしてました。
その後、金融とITの経験がある人材がぜひ欲しい、って誘われて、自分の会社まるごと、投資会社に吸収されました。
80人の小さな会社が、一部上場のグループ会社になって、社員は全部で800人。
うわー、いきなり、一気に規模が大きくなって。
僕がやってた小さい会社だと、福利厚生も何もないけど、吸収されてグループ会社になれば、一部上場企業の社員だし、福利厚生も立派じゃないですか。
でも、今考えれば魂を売っちゃったんだね。
結局、ガッチガチに株主に縛られて、やりたいことは何もできない。
そうか、上場企業ですしね。

僕がやってた会社は、ほんとにちっちゃな会社だったけど、やりたい事はとにかくすぐやったし、それが出来た。
決算が良ければ、みんなにボーナス出して、沖縄に旅行に行ったり。
いま思えば、それでよかったんですよ。
続けていけるかは別として、そうやって頑張っていけばね。
だけど、上場企業に移ったら、まぁ何て言うんだろう...株主のために働いてる感じ。
そうですよね。
まず株主の利益を考えなきゃいけないから。
グループ入りが40歳の時。
それから、グループを大きくするために、日本で売りに出てる会社とか、いい技術を持ってる会社にお金入れて、再生する。
海外からは、日本のこういう会社が欲しいっていうオファーを聞いて、探す。
いや、すごいな。
ものすごくドラマチックですね。
トライアスロンが人生に見えてくる
いいんですか?こんな話で。めちゃくちゃ面白い話ですよ。
激動の時代に、その真っただ中にいたってのは。

でも、サイバーエージェントの藤田くんとか、同時代にITの力で世の中を変えようとしていた人たちとは、一線外れちゃった部分もあるんで、彼らが羨ましくもあったのは事実かな。
ITと投資の世界に入ったら入ったで、本当に葛藤の毎日でしたね。
資本中心の世の中に、結局は振り回されてた。
いや、でも、その世界にいたからこそ、今の御代田の暮らしの良さがわかるところもあるでしょう。
ですね。
やっぱり、資本主義の世界から身を引いたことで、逆に見えてきたものがあります。
だから、ボランティアとかも積極的にね、自分に出来ることがあれば行こうと思ってはいるんです。
めちゃくちゃ面白いなあ。
その話を聞いた後に、梶原さんが100円で出していたモーニングコーヒーのことを考えると、やっぱり繋がるところがあるんだなと思います。
僧侶の松浪龍源さんの話を聞いたのが、きっかけだったんですよね?
そうなんです。
龍源さんの話を聞いて、まぁ衝撃でした。
自分が持っているものを周りに還元するっていうことを、俺はなんにもやってない!って思って、それで始めたんです。
「豊かさとは余剰を分け与えることである」って話ですね。

僕の経歴とモーニングコーヒー会が繋がってる、って思ってくれたのはありがたいです。
でもね、今も、このままでいいんだろうか?っていう葛藤があるんですよ。
それは、どういう葛藤なんですか?
やっぱり、ほら、こんな好き好き勝手やってて。
なにか、罪滅ぼし的な感情があるんでしょうか。
東京で働いてた時代の。
それもあるのかもしれない。
東京にいた時は、移動は運転手付きのハイヤーで、海外出張はビジネスクラス。
でも、一度枠組みにハマると、そうそう抜け出せない。
だからね、これは、ある意味「麻薬」ですよ。
よくでも、渦中にいて、それ気がつきましたね。
その中にいると、なかなかわかんないじゃないですか。
確かにそう。
本当によく気づいた。そして、行動できた。
なんであいつ辞めるんだ?って言う人もいたし、それで正解だ!って言う人もいました。
「よく辞めれたね」って。

でもね、不思議なんですけど、辞めた後、1〜2年は、急激な孤独と、なんて言うんだろう、お金が入ってこないことの、恐ろしさが来ました。
変な話、自分が世の中に必要とされてないような。
いや、絶対、その気持ちは感じますよね。
今からでも会社に来てくださいとかっていうメールも、たまに来るんですよ。梶原さんがいなきゃダメですとか、必要です!とか。
そういうこと言われると、こう、心が揺れるんですよ。
はい、はい。
だからね、ある意味、遠くにいて良かった。
東京から離れたところに居てね。
たしかに、物理的に離れるってのは大きいんでしょうね。
今思えば、コロナで強制的に隔離されたのも、ある意味、助かった。
トライアスロンの仲間とか、仕事以外で知り合った仲間とか、彼らとゆっくりいろんな話が出来て、救われました。
一緒に走ったり、山に行ったりもしました。

そうでしたか。
なんとなく僕の中では、全部、繋がってるんです。
いや、すごい腑に落ちましたよ。
昔からの流れを聞くと、出会うべくしてトライアスロンに出会っているんだなと。
清水さんも、ほら、やったでしょ。
夜中に何十キロも歩き続けるっていう。
やりました。
佐久の強歩大会(韮崎から佐久まで78kmを歩く大会)。
長い距離のトライアスロンとかやってると、わかるんですけど、1つのレースが、こう、なんか人生に見えてくるんですよね。

ああ・・なるほど。
長い距離のエンデュランスなレースっていうのは、波の大きな人生経験を積んだ人ほど、ハマるらしいんですよ。
で、しかも、どっちかっていうと、自分のことを深く内省してる人がハマっていくらしい。
だから、似たような人が集まるんですよ。
強歩大会、どうでした?良かったでしょ?
良かったです。
ひたすら歩くってのが良かったんですよ。
マラソンとかだと、体力そのものの勝負になりますけど、ひたすら歩くのって、それ以上に精神的なものを求められる感じで。

おっしゃる通り。
エンデュランスなものは、精神を養うと思うんです。
清水さん、ぜひ続けてください。
僕もずっと、続けていこうと思ってます。
(2024年5月 長野県御代田町「梶原邸」にて)
【暮らし百景への一言(梶原隆徳)】
いやぁついついしゃべり過ぎました。
聞き上手な清水さんに釣られました。
今回のインタビューをきっかけに、暮らし百景に掲載されている人達の人生を読ませて頂きましたが、実に興味深いです!
いやぁついついしゃべり過ぎました。
聞き上手な清水さんに釣られました。
今回のインタビューをきっかけに、暮らし百景に掲載されている人達の人生を読ませて頂きましたが、実に興味深いです!
【清水宣晶からの紹介】
梶原さんは、移住者が急増している御代田町で、「K's Roastery」という屋号でコーヒーの焙煎をやっている。
品質と技術には定評があり、梶原さんが焙煎したコーヒー豆が欲しいという人があちこちから集まってくる。
コーヒーの焙煎屋さんなのかといえば、それだけではない。
ロードバイクに乗って颯爽と走り、住む家を自分で作り、全力で人生を楽しんでいる。
梶原さんのインスタグラムのアカウント名は「t.k.restart」。
御代田町に来て新しい人生を再スタートさせた。
農園の収穫や、DIYの手伝いなど、力を貸してほしい人がいればすぐに駆けつける。
御代田町という町のことや、住人のことをとてもよく知っていて、スープの冷めない距離に気心が知れた仲間がたくさんいる。
昔ながらの下町人情を思わせるけれども、下町人情は今や東京よりも、むしろ地方に残されている。
梶原さんにふさわしい暮らしは、東京よりも御代田町にあったのだと思う。

梶原さんは、移住者が急増している御代田町で、「K's Roastery」という屋号でコーヒーの焙煎をやっている。
品質と技術には定評があり、梶原さんが焙煎したコーヒー豆が欲しいという人があちこちから集まってくる。
コーヒーの焙煎屋さんなのかといえば、それだけではない。
ロードバイクに乗って颯爽と走り、住む家を自分で作り、全力で人生を楽しんでいる。
梶原さんのインスタグラムのアカウント名は「t.k.restart」。
御代田町に来て新しい人生を再スタートさせた。
農園の収穫や、DIYの手伝いなど、力を貸してほしい人がいればすぐに駆けつける。
御代田町という町のことや、住人のことをとてもよく知っていて、スープの冷めない距離に気心が知れた仲間がたくさんいる。
昔ながらの下町人情を思わせるけれども、下町人情は今や東京よりも、むしろ地方に残されている。
梶原さんにふさわしい暮らしは、東京よりも御代田町にあったのだと思う。















第287話 青山光一
第286話 岩上健太郎
第285話 堀場百華
第284話 栗林宏充
第283話 マツダミヒロ
第282話 木下英一
第281話 白井康平
第280話 在賀耕平
第279話 太田泰友
第278話 柄沢忠祐
第277話 鮏川理恵
第276話 伊藤大地・麻里子
第275話 金澤金平
第274話 近谷浩二
第273話 岡田信一
第272話 大野佳祐
第271話 吉田マリア
第270話 齋藤志穂
第269話 富岡直希
第268話 中村尚哉
第267話 塩川浩志
第266話 篠原憲文
第265話 金子久登己
第264話 大島亜耶
第263話 上山光子
第262話 日野秀明・熊谷祐実
第261話 山田貴子
第260話 渡辺正寿
第259話 桑原大輔・あやこ
第258話 田原さやか
第257話 高野慎吾
第256話 安久都智史
第255話 堺大紀
第254話 塚原諒
第253話 鈴木優介
第252話 藤原みちる
第251話 濱野史明
Mike Davis
第249話 松本菜穂
第248話 大竹恭子
第247話 前村達也
第246話 あや
第245話 須田高行
第244話 福原未来
第243話 古谷威一郎・育子
第242話 井出天行
第241話 吉澤希咲子
第240話 竹内真紀子
第239話 熊本敦子
第238話 飯塚悠介
第237話 ハン・クァンソン
第236話 山本勇樹
第235話 吉川徹
第234話 室伏那儀
第233話 石川伸一
第232話 北幸貞
第231話 石田諒
第230話 久保礼子
第229話 永富さおり
第228話 Simeon
第227話 吉田岳史
第226話 茂木重幸
第225話 向井朋子
第224話 大槻美菜
第223話 五十嵐昭順
第222話 山川陸
第221話 小林まみ
第220話 木下史朗
第219話 縄
第218話 ナカイ・レイミー
第217話 岩瀬直樹
第216話 カトーコーキ
第215話 服部秀子
第214話 東孝典
第213話 一戸翔太
第212話 柳澤拓道
第211話 りょうか
第210話 安藤雅浩
第209話 篠塚光
第208話 依田昂憲
第207話 森村ゆき
第206話 大北達也
第205話 伊勢修
第204話 中村里子
第203話 柳澤龍
第202話 細川敦子
第201話 山岸直輝
第200話 中澤眞弓
第199話 高野ゆかり
第198話 四登夏希
第197話 森田秀之
第196話 山﨑恭平
第195話 豊田愛子
第194話 金山賢
第193話 坂本正樹
第192話 江原政文
第191話 マツダミヒロ
第190話 おぎわらたけし
第189話 番匠健太
第188話 高塚裕士
第187話 森田藍子
第186話 黒澤世莉
第185話 橘田昌典
第184話 森村茉文
第183話 梶原隆徳
第182話 松本祐樹
第181話 中村元治
第180話 小園拓志
第179話 あらいみか
第178話 麻生沙織
第177話 豊田陽介
第176話 出口治明
第175話 森岡真葵子
第174話 阿部翔太
第173話 多苗尚志
第172話 石井貴士
第171話 田中美妃
第170話 井手剛
第169話 ひらつかけいこ
第168話 住田涼
第167話 松田大夢
第166話 藤田伸一
第165話 田口師永
第164話 大野佳祐/豊田庄吾
第163話 ウサギノネドコ
第162話 小野寺洋毅
第161話 はる@よつば
第160話 森村隆行
第159話 篠原祐太
第158話 ナカムラケンタ
第157話 大野雅子
第156話 クラリスブックス
第155話 紀乃のりこ
第154話 川島優志
第153話 木村孝・真由美
第152話 佐藤明日香
第151話 大槻美菜
第150話 吉村紘一
第149話 森村ゆき
第148話 辰野まどか
第147話 大橋南菜
第146話 アラ若菜
第145話 宮原元美
第144話 源侑輝
第143話 山本慎弥
第142話 熊崎奈緒
第141話 山中思温
第140話 徳永圭子
第139話 木戸寛孝
第138話 上村実生
第137話 吉田秀樹
第136話 平世将夫
第135話 杉なまこ
第134話 田村祐一
第133話 小橋賢児
第132話 竹沢徳剛
第131話 草野ミキ
第130話 藤沢烈
第129話 竹田舞子
第128話 KERA
第127話 石神夏希
第126話 山本恭子
第125話 吉村紘一
第124話 小原響
第123話 小笠原隼人
第122話 鈴木教久
第121話 物井光太朗
第120話 山本大策
第119話 中村真広
第118話 柳澤大輔
第117話 菊池大介
第116話 岩村隆史
第115話 大嶋望
第113話 今井健太郎
第112話 高橋政臣
第111話 栗田尚史
第110話 上村雄高
第108話 野口恒生
第107話 内野徳雄
第106話 森村泰明
第105話 中村洸祐
第104話 竹下羅理崇定部
第103話 田中美和
第102話 本田三佳
第101話 門松崇
第100話 浅見子緒
第099話 たきざわまさかず
第098話 大野佳祐
黄昕雯
第096話 山本達夫
第095話 本田温志
第094話 内田洋平
第093話 沢登理永
第092話 辰野しずか
第091話 マツダミヒロ
第090話 宮坂善晴
第089話 大久保有加
第088話 谷澤裕美
第087話 笠井有紀子
第086話 高杉なつみ
第085話 菅野尚子
第082話 小座間香織
第081話 山口夏海
第080話 藤田伸一
第079話 森田英一
第078話 新井有美
第077話 神田誠
第076話 紺野大輝
第075話 花川雄介
第074話 間庭典子
第073話 木村由利子
第072話 有紀天香
第071話 山崎繭加
第070話 佐藤孝治
第069話 金澤宏明
第068話 山田康平
第067話 西野沙織
第066話 川端利幸
第065話 岩下拓
第064話 清水宣晶
第063話 高橋慶
第062話 山本麻子
第061話 木村孝
第060話 田島由香子
第059話 石井英史
第058話 巻山春菜
第057話 多苗尚志
第056話 梅沢由香里
第054話 西村友恵
第053話 山口絵美
第052話 高木大
第050話 武藤貴宏
第049話 高橋早苗
第047話 清水元承
第046話 貴田真由美
第045話 伊藤敦子
第044話 シミズヨシユキ
第043話 武藤正幸
第042話 木村音詩郎
第041話 中村文則
第040話 野口幸恵
第039話 深森らえる
第038話 貫名洋次
第037話 黒澤世莉
第036話 大澤舞理子
第035話 石井貴士
第034話 高橋章子
第033話 和田麗奈
第029話 佐々木孝仁
第028話 縄手真人
第026話 五十川藍子
第024話 石田直己
第023話 鶴田玲子
第022話 杉原磨都美
第021話 石倉美穂
第020話 工藤妙子
第017話 石井千尋
第016話 見市礁
第013話 滝田佐那子
第012話 岡田真希子
第011話 田中直美
第008話 今西奈美
第006話 もがみたかふみ
第004話 佐藤愛
第003話 岩崎久美
第002話 田中藍
第001話 和田清華
第002回公開インタビュー
第002回ワークショップ
第001回ワークショップ