井手剛

| IT営業から独立、WEBマーケティング業 → 輸入商社入社 → 2015年4月2回目の独立。 モノを通じて生活を豊かにする事をモットーに「monolife」というブランドを立上げ、本革レザーバッグの商品を中心に展開中。 ■ 本革レザーバッグ・革製品ならモノライフ通販 https://monolifes.shop-pro.jp/ ■ モノライフ合同会社 公式サイト https://www.monolife.info/ |
(2018年7月 新宿「オッティモ・シーフード・ガーデン」にて)
革を極めていく
(清水宣晶:) 井手さんの最近の発信を見てると、「革」に対する情熱がスゴいですね。
(井手剛:) 少しずつ勉強しながら、自分でも作るようになってきて。
浅草橋に革問屋があるんですけど、そこで革を買ってきて、コインケースとかミシンで作ってます。

井手さんがECで扱ってる商品は、どこの国で製造してるんですか?
だいたい、中国ですね。
amazonの中で、世界的に今、中国人がスゴいんです。
そうなんですか!
日本のamazonでも、イギリスとかアメリカもそうなんですけど、中国人の工場の人が進出してきてるんです。
それで結構、喰われちゃってるセラーの人がたくさんいて。
amazonのマーケットプレイスに直接出品してるんですね。
そういう、国を越えた出品っていうのは、規約としてはOKなんですか?
全然OKで、むしろamazonも推奨しているんです。
サイトの言語もグローバル対応になってるから、どこでも成り立っちゃうんですよね。
そういう時代になってるんだなあ。
amazonは出品者が誰であろうが、
安くていい物であれば全然ウェルカムなんです。
amazonからしたら、誰が出品しようと、
売れれば手数料入りますもんね。
だから、僕らにしたら、ものすごい驚異というか。
この先、同じ物を売って同じことをしてても勝てないし。
日本人ならではの表現力とか、きめ細かいサービスとかはあるんですけど、彼らも学習していくので、その差もどんどん縮まってきちゃうと思うんですよね。
そうなると、オリジナル商品とか、日本独自の商品を扱って、今後どんどん付加価値を付けていかないとと思ってるんです。
だから、今は自分で革製品を作れるように、少しずつ勉強していて。
最近は、イノシシとかシカの狩猟に参加してます。

(笑)そこから!
革製品を扱うために狩猟からやるわけですか。
狩猟ビジネス学校の授業に月イチで行ってまして。
今、シカとかイノシシの数が増えてて、獣害も広がっていることもあって、狩猟に関心がある人が増えてるみたいです。
「皮」の部分に興味があって参加をしてる人って、あまりいなくないですか?
「皮」への興味は、みんなとくに無いですね(笑)。
ぶはははは!
そうですよね。
初回から解体の授業があったんですけど、皮の部分は、基本的には捨てちゃってるんですよ。
真ダニがいっぱいついていて、刺されると死ぬ人もいるっていうぐらい危ないやつなんで、ちゃんと処置をしないと、とても扱えなくて。
手間がかかるし、産業廃棄物みたいな扱いになっちゃってるんですよね。
においとか、見た目もよくないし。
だから、皮を使って加工しようとする人っていうのはすごく少ないです。
僕が住んでいる越谷は、ほぼ住宅街なんで、皮を外で干してたらヤバいじゃないですか。
ぶははははは!
「あの家、何かわからない動物の皮が並んでるんですけど」って。
通報されますよ(笑)。
においも出るんで、その問題もあって。
実際、イノシシの皮を5枚預かって、自分で風呂場でやってみたんですけど、めっちゃくさくって。
あ、そうなんですか!
解体した後、クーラーボックス持っていくの忘れちゃったんで、ビニール袋の中に入れて、車で運んでたんですよ。
そうしたら、翌日にはもう大変なことになっちゃって。
内臓じゃなくても、皮だけでそんなににおいが出るんですね。
皮の裏側に、脂肪とか肉がついてるんですよ。
それをきれいに除去して、塩漬けしないと、なめし革の工場も受け付けてくれないんです。
で、風呂場で処理をしてたら、とにかくにおいが強烈で、家族から超バッシング受けつつ。
超特大の「無香空間」とかぶちこんで、それで多少マシになったんですけど。
やっぱり、厳しいですね。
いや、でも、そこから自分でやろうとするのはすごいなあ。
自分は革職人ではないので、あくまでも、新製品のサンプルを作ったり、友達にあげる程度なんですけど、だんだん出来ることが増えてきましたね。
これから革を極めていこうとしているんですね。

革を極めていきたいですね。
自分で作っていると、どんどんいいものを知りたいという気持ちが出てきて。
中国以外でも、やっぱりイタリアとか、安くて品質いいものっていうことでいうとバングラデシュは結構いいんで。
その2つは絶対行かないとって思ってます。
おかげさまで、だいぶ充実してきてはいるんですけど、もっと革系で攻めていきたいですね。
革系で攻める余地って、どこにあるんでしょう?
僕だったら、ジビエの革をどう使っていくかっていうこともありますし。
染めでも、藍染とか、結構やってないのがあるんです。
最近、有松絞りとかあるんですけど、そういうので革を染めるのが海外でも人気みたいで、伝統技術とうまく絡めていきたいなっていうのはあるんですよね。
市場も、今は日本だけですけど、アメリカamazonとか海外も攻めていきたいですね。
アメリカ。
それは、わりと進出しやすいものなんですか?
言語は違いますけど、amazonとしての仕組みは一緒なんで。
インポーターっていって、現地に荷物の引受人を用意して、向こうの倉庫に入れてしまえば、あとは自動でやってくれるんで、結構やりやすいんですよね。
市場が日本の6倍ぐらい大きいんで、やったら絶対いいとは思っているんです。
うまくはまれば、売上もどーんと上がると思います。
ブラック企業での3年間
スモールビジネスは、自分で好きなように方針を決められるのがいいですね。井手さんて、もともと、だいぶ昔からwebの仕事をしていた人なんですよね?

30歳ぐらいまでフリーでやってて、その時は、ブログやメルマガを書いたりとか、webだけで生きてたんです。
でもそういう、誰にも会わなくてもやっていける仕事を続けてて、これは人としてヤバい、って思い始めたんですよ。
そうでしたか。
家にこもってブログやメールマガジン書いてればお金が入ってくるんで、楽っちゃ楽ですけど、これは、なにかまずいんじゃないかって気がして。
で、実際にリーマンショックが起こって、Adsenseとかの広告収入がいきなり無くなったんです。
Adsense頼みだと、Googleの気まぐれで、かなり影響受けますよね。
そう、自分じゃコントロール出来ないし、こんなのはビジネスじゃないと思って。
もともと、家にこもって仕事をするのもあまり好きじゃなかったんですよね。
もっといろんな人に会って仕事したいっていう気持ちが強くなって。
アフィリエイトとかはもうやめようと思って、web集客の法人営業を始めたんですけど、いただいた仕事がうまくいかなくて、取引先の会社に入ることになっちゃったんです。
えええ!?
どういう成り行きですか?

webのホームページ作る仕事を引き受けたら、納品しても納品しても、相手の希望通りのものが出来なくて。
デザイナーは逃げちゃうし。
先にお金をいただいてたんで、怒られて。
ぶはははは!
働いて労働力で返せ、と。
その会社には、web系の担当する人がいなかったから、そういう経緯で僕が入社することになったんですよね。
でもその会社が、ものすごいブラック企業で。
おお!
社長は、いわゆるオーナー社長で、小卒の叩き上げで、会社をいくつも経営してるような人で。
純粋にカッコいいなと思ったんですよね。
こういう叩き上げの人に鍛え上げられたい、みたいな。
ああ、わかるなあ。
ワンマン社長の魅力ってありますよね。
なんでもやります!休みなんていりません!とか言ってたんですけど、
入ったら、冗談抜きでほんとに休み無くて(笑)。
給料とか安すぎてヤバかったですよ。
何の仕事をやってたんですか?
社長はいろんな会社やってるんで、便利屋みたいな感じで、なんでもやらされたんですよね。
社長の別荘まで運転したり、掃除して、草むしりして、月曜日は別荘から車でそのまま出社、とかでずっと付きっきりで。
だんだん頭おかしくなってきますよね。
社長が気まぐれで始めた、中国からの輸入ビジネスがあって。
中国製の防災用ライトでいいやつがある、って聞いて、やったこともないのにいきなり大量に輸入を始めちゃったんです。
それがもう、地獄の始まりで。
3万台ぐらい輸入して、みんな売り切ったんですけど、それが全部不良品で。
えええ。
メーカーに言ったんですけど、小さいお客さんだからまともに相手してくれないし。
結局どうなったかっていうと、修正した基板だけ提供してくれることになって、交換は自分たちでやることになって。
輸入の担当しているのは社長と僕だけなんで、当然僕がやるしかないじゃないですか。
で、夜な夜なマンションの暗い管理室に閉じこめられて、寝袋を渡されて、お風呂もない部屋で、延々とハンダゴテで基板を付け替えて。
2年ぐらいかけて、2万台ぐらい替えました。
うわあ・・気が遠くなる作業ですね。

お客さんのクレーム対応しながら、月450時間ぐらい働いてましたよ。
しかも、海外出張行ったら費用を半分負担させられたりとか、いろいろ搾取されるんですよ。
当時36歳ぐらいだったんですけど、このまま行ったら自分の人生は終わるな、と思って。
うんうん。
このままだと結婚も出来ないし、そもそも仕事以外のことをやる時間もないし。
脱獄するしかない、と。
会社の仕事は、8時から24時までやってたんですけど、24時以降は自分の時間なので。
いちおう、自由時間があったんですね。
そこから寝落ちするまでの時間、起業の準備をしようと思って。
それで始めたのが中国輸入の事業なんです。
その時は、どんな品物を扱ってたんです?
最初は売れそうなものを何でも取り寄せてましたね。
バケツとか生活雑貨とか、中国側にいたパートナーが女性の方だったんで、女性用の靴とかコスプレの衣装とか。
その当時は、わけわかんない物を売ってても、結構利益が出たんですよ。
半年ぐらいで150万ぐらいの売上が出るようになって、事業として成り立つ感じになってきて。
3年ぐらいその会社で働いたんですけど、「もう、脱獄する」と。
社長は辞めさせてくれたんですか?
いや、辞表を8回書いて、全部突き返されて。
最終的にはケンカ別れですよね。
まあ、そうなりますよね。
でも、それがきっかけで始めた副業のほうで道が出来たのは良かったですね。
それはほんとに。
実業で稼げる大人になりたい、って思ってた頃にその社長と会って。
今思えば、いい経験をさせてもらったと思ってるんですけど。
やっぱり学んだところはあったんですか?
めちゃくちゃありました。
一緒にいる時間が長いと、いろいろ何でもやらされちゃうんで。
あきらかに不良品を売ってるのに、お客さんからのクレームに逆ギレしてうまくかわす、みたいな技だったり(笑)。
0から1を生み出す瞬発力とか、強引に物事を引き寄せる力とか。
会社を経営している人とずっと一緒にいると、
経営者の視点が、自分の思考にインストールされますよね。

その社長は、たとえば、取引先の会社を訪問する時も、アポなしでいきなり行くんですよ。
「事前に連絡をとると身構えて、本当の姿が見えないから、いきなりがいいんだ」って。
高等テクニックだ。
たくさん修羅場をくぐってきている方なんでね。
今、自営でやってますけど、図太さとかしぶとさとか、そういうのを教えていただいて、すごく役に立ってます。
これがなかなか、自分だけでやってたら、わからないと思うですよね。
今振り返ると、ムダじゃなかった3年間だったんですね。
誇れる製品を作る
井手さんがブログとか始めたの、結構早い時期ですよね。そんな時期に一人でネットで稼いでるってのは、かなり時代を先取りしてたんじゃないですか?
当時は、メールマガジンとかが出始めた頃で。
3000人くらい読者がいて、そこそこ食えるようにはなったんですけど、そのビジネスに対する情熱ってあんまり続かなかったですね。
広告でお金をいただくって、いろんな手法を使ってとにかくアクセスを集めればいいみたいなマインドになった時期もあって。
そうするとやっぱり、友達にも自分のやってることを説明しづらいし。
将来、子供が出来たときに、自信を持って自分の仕事を説明出来るかっていうと、あんまりそう思えなくて。
ブログやメールマガジンで稼いでいても、あんまり自分で稼いでるっていう実感がなかったんですよね。
今、すごく物販が好きなのは、好きな物で、形あるものを売ることが出来るっていうことで。
実業っていう感じがしますよね。
そうそうそう。
それがすごく楽しい。
出荷作業とかあるんですけど、体を動かすのも好きなので、結構性に合ってます。
広告って、当時だとFXの広告とかいろんなものが出てくるんですけど、自分の意志と関係なく表示されてお金が入ってきて、誰も「ありがとう」とは言ってくれないんですよ。
ないものねだりかもしれないですけど、自分の存在意義とか、今後の生き方を考えると、このビジネスは自分がやり続けるのはちょっと、どうなんだろう?って思っちゃったんです。
それと比べると、自分で物を作って物を売って、っていうのは、商売の王道ですね。
そう、今は、自分で選んだ商品を売ることが出来て、
レビューでお客さんから感謝されたりすることもあって、楽しさが全然違います。

最初はいろいろな物を扱っていたのを、
途中から、革製品に特化していったんですか?
それはやっぱり、環境が変わってきたっていうことがあって。
amazonに中国人セラーが増えてきて、差別化して自社の製品の価値を高めないと、生き残れなくなってきたんですよ。
そういうとき、女性用の靴とかだと自分が興味を持てないし、まったくわからないじゃないですか。
僕の好きな商品だったらいいところがわかるし、いくらリサーチしても飽きないんですけど。
だから、扱う製品を変えていったんです。
雑貨をなんでも扱っていると、誰でも仕入れ出来て売れるんで、競合が多いんですよ。
一つの商品ページに出品者が10人とかいたり。
amazonだと、同じ物を売ってたら、
やっぱり安い出品者から買っちゃうなあ。
革製品は、もともと自分が結構好きだったので、どんどんそっちの自社のオリジナル製品にシフトしていきました。
そうすれば、自分で利益計算して自由に値付けが出来ますし、値下げ合戦みたいのに巻き込まれないで済むし。
誰が売っても同じっていうものを売るよりも、
そういう、自分しか扱えない物のほうが楽しいですよね。
前はね、物販をやってても、自分が売っている商品を友達にすすめたいっていう気持ちにならなかったんですけど。
今は、飲み屋とか行ったとき、自信を持って商品を紹介出来ます。
新作のサンプルを仕入れて、「これどうかな?」って意見を聞いたりとか。
それがすごく楽しいですね。
前は、あまり人に言わずに、たくさん売れればいいや、みたいなマインドだったんですけど。
それじゃ、嫌いだったネット広告とあまり変わらないじゃないか、みたいな。
そうですよね。
売れればいいや、だと愛着があって売ってるわけじゃないし。
始めた当時は、会社から「脱獄」するために、とりあえず自力で生きていかなくちゃならなかったんで、とりあえず稼げるものを売ってた感じだったんですよね。
おかげさまで、今は、だいぶ気持ち的にも充実してますよ。

こういう商品って、自分で触ってもすごくいいな、って思うんです。
よく作ったなあ、って。
革って、長いこと使えば使うほど馴染んでくる良さもあるし。
そう、愛着が湧いてくるんですよね。
そういうタイミングで、去年の6月ぐらいにVALUをやり始めて。
それで自分のVA(※VALUの中の通貨)の価値を高めるために、商品の質を上げていこうって思ったのも大きいです。
自社製品の価値を高めるためにはどうしたらいいかって結構いろいろと考えて、その結果浮かんできたのが革製品だったんで。
そうか、VALUがあったから、もっと自分自身で誇れる製品を作ってみたいって思ったんですね。
それは結構ありましたね。
最初は革製品は売ってなくて、こういうデニムっぽいバッグとかを売ってたんです。

でもバッグで質の良いものにするには革にするしかないと思って。
革製品も、やり始めてわかったんですけど、品質がピンからキリまであるんです。
これはやっぱり、どんどん勉強しないと、と思いながら、やればやるほど深みにハマっていく、っていう(笑)。
VALUやると、自分が他人に提供することが出来る価値って何なんだろう?って、
真剣に考えますよね。
そうそう、そうなんです。
だから、今もずっと考えていて。
物販やってると、試作品とかが増えてくるんですよ。
それもうまく、VALUERさんに少しずつ渡したりとか。
新作を出す時、お試しで使ってもらうっていうのはすごく助かるんです。
そういうつながりを見つけるには、VALUってかなり相性よさそうですね。
VALUERさんっていろいろ、ぶっちゃけて話しが出来る人たちなんですよ。
新商品をお試ししてもらって、もし良かったら感想をお願いしてみたり。
あとは、自分が気になった人のVAを買って、積極的に会いに行くっていう使い方も出来ますし。
なるほど。
VALUって、facebookとかtwitterとかとコミュニティの雰囲気が違いますよね。
普通のSNSって、いきなりつながるのは難しいじゃないですか。
facebookとかtwitterで知らない人から「会いましょう」って言われても、相手のことよくわからないし、まず行かないですもん。
でもVALUの場合は、やってることをきちんと発信している人が多いから、その人がどういう人ってわかることがほとんどなんですよ。
そうすると、その人と一緒に企画したり仕事をしたいと思うし、普通に飲むだけでも全然楽しいし。
うんうん。
だから全然、出会い方が違うんですよね。
質の高い人が多い。
まずVAを買ってくれているっていうことで、僕にとっては神みたいなありがたい存在なので。
そうですよね、人のためにお金を出せる人っていうフィルターがかかっているわけだから。

自分のVAを売ったり買ったりすることを通じて、僕だったらものづくり系の方とか、自分の興味ある人とつながることが面白い。
今日はこの後、VALUで知り合った、革製品の企画とか設計をやっている、「毎日皮革」の曽根さんていう方と会うんですけど、普通だとなかなかやっぱりお会いできないと思います。
たしかに、VALUを通じてでないと出会えない人っていうのはいる感じがしますね。
見えないスキルとか人脈とか、見えない資産価値はすごく増えてますね。
僕のVAを買ってくれる人は、お金を出してファンになってくれている、本当にありがたい方々なんです。
想像していた以上に、積極的に関わろうとしてくださる人が多いんで、自分の事業に一緒に関わってもらうというか、自分がやりたいプロジェクトに巻き込んじゃうみたいな感じですね。
VAを買うっていう形で、直接支援してくれているっていうのは、
単にtwitterとかでフォローだけをしてるのとは全然違うんでしょうね。
そんなに正直、VAががんがん売れなくてもいいって感じなんです。
VALU自体で儲けようっていう気持ちは全然なくて、それよりかは一緒に企画をやったり、人に会ったりしたほうがいい。
人とのつながりを生み出す場所って感じですね。
あとは、新規で上場してくる人で結構面白い人がいるんで、そういう人に多少の支援をしながら、つながりが出来ればいいかなって思います。
twitterとかfacebookじゃ出会えなかった人がたくさんいるんで、僕は結構、VALUで恩恵をいただいているんですよね。
そうですね、井手さんはほんと上手に活用してると思いますよ。
あと、井手さんはマメですよね。
返事も早いし、いろんなところにこまめに発信をして。
昔っからメルマガとかブログを書いてたんで、
VALUの更新も習慣みたいな感じで、結構楽にできちゃうんですよ。
そうか、ブログを書き続けていた経験があったから、
アウトプットの習慣が身についてるんですね。
当時は、ブログとかメルマガを5、6年ぐらい毎日書いてたんで。
その感覚が今も残ってます。
結構、リアルのオフ会にも行ってるんですか?
最近僕、サウナが好きなんで、それに行ったり。
ああ、「サウナ部」!

でもね、毎回同じ人だと面白くないんで、会いたい人とかをちょいちょい誘うんですよ。
そうすると、またそこで新しく広がったり。
今度は、Fabカフェに見学してからサウナ行くんです。
Fabカフェとサウナってのも、すごい組み合わせですね(笑)。
3D造形とか、そっち系と革製品がうまくつながらないかなと思っていて。
既存の考えにはなかった開発があるかな、みたいな。
最近、縫わない革製品って増えてきてるんです。
え?どうやってくっつけるんですか?
縫うと強度が落ちるんで、クセだけつけて、うまく織り込んだりして。

多分、設計の工夫次第だと思うんですけど、今日お会いする曽根さんは、穴を開けたり糸を使ったりしないで、名刺入れとか財布を作ってる人で。
だから、Fabカフェに行っていろいろな機械とか技術に触れれば、今までに思いつかなかった面白い構造の革製品がひらめくかなと思ってるんです。
面白いですね。
普通に職人が、今まで通りのやり方で作るのもいいんですけど、
それだけじゃなく、最先端の技術の機械を使って革製品を作ったら面白いんじゃいかな、っていう思いつきで。
今、日本の伝統工芸を最新の技術でアップデートするっていう流れがありますもんね。
いいですね。
中国に真似されないように、伝統技術をかぶせながら、今までにないやり方を考えて。
そこをうまく組み合わせられたら、日本だけじゃなくて、世界でも通用すると思うんです。
(2018年7月 新宿「オッティモ・シーフード・ガーデン」にて)
【清水宣晶からの紹介】
井手さんとは、とある「餃子の会」で出会い、その時にVALUの先進性と面白さを詳しく教えてもらった。
時は、コインチェック騒動が起こる前夜、仮想通貨の相場が最高値をつけていた頃。
VALUに興味はありつつも、入るタイミングをつかめずにいた僕の背中を井手さんが押してくれて、その後も井手さんは周りの知人に僕のことを紹介してくれたり、経験豊富な先達として、あれこれと面倒をみてくれた。
井手さんは、とにかくよく動く人で、メッセンジャーでメッセージを送ると、たいがいすぐに返事が返ってくる。
思いついたことはすぐに発信をして行動に移し、とことんまで追求をしていく。
そういう彼が本気で取り組んでいる「革」は、いくら極めても極め尽くすということのない奥の深い世界で、井手さんにとっては最高の娯楽なんだろうと思う。
アナログとデジタル、両面の最先端を知り尽くしている井手さんにしか作れない製品が、この先世界中に広がっていくことを、楽しみにしている。
井手さんとは、とある「餃子の会」で出会い、その時にVALUの先進性と面白さを詳しく教えてもらった。
時は、コインチェック騒動が起こる前夜、仮想通貨の相場が最高値をつけていた頃。
VALUに興味はありつつも、入るタイミングをつかめずにいた僕の背中を井手さんが押してくれて、その後も井手さんは周りの知人に僕のことを紹介してくれたり、経験豊富な先達として、あれこれと面倒をみてくれた。
井手さんは、とにかくよく動く人で、メッセンジャーでメッセージを送ると、たいがいすぐに返事が返ってくる。
思いついたことはすぐに発信をして行動に移し、とことんまで追求をしていく。
そういう彼が本気で取り組んでいる「革」は、いくら極めても極め尽くすということのない奥の深い世界で、井手さんにとっては最高の娯楽なんだろうと思う。
アナログとデジタル、両面の最先端を知り尽くしている井手さんにしか作れない製品が、この先世界中に広がっていくことを、楽しみにしている。














第289話 青山光一
第288話 高桑雅弘
第287話 久保田光
第286話 岩上健太郎
第285話 堀場百華
第284話 栗林宏充
第283話 マツダミヒロ
第282話 木下英一
第281話 白井康平
第280話 在賀耕平
第279話 太田泰友
第278話 柄沢忠祐
第277話 鮏川理恵
第276話 伊藤大地・麻里子
第275話 金澤金平
第274話 近谷浩二
第273話 岡田信一
第272話 大野佳祐
第271話 吉田マリア
第270話 齋藤志穂
第269話 富岡直希
第268話 中村尚哉
第267話 塩川浩志
第266話 篠原憲文
第265話 金子久登己
第264話 大島亜耶
第263話 上山光子
第262話 日野秀明・熊谷祐実
第261話 山田貴子
第260話 渡辺正寿
第259話 桑原大輔・あやこ
第258話 田原さやか
第257話 高野慎吾
第256話 安久都智史
第255話 堺大紀
第254話 塚原諒
第253話 鈴木優介
第252話 藤原みちる
第251話 濱野史明
Mike Davis
第249話 松本菜穂
第248話 大竹恭子
第247話 前村達也
第246話 あや
第245話 須田高行
第244話 福原未来
第243話 古谷威一郎・育子
第242話 井出天行
第241話 吉澤希咲子
第240話 竹内真紀子
第239話 熊本敦子
第238話 飯塚悠介
第237話 ハン・クァンソン
第236話 山本勇樹
第235話 吉川徹
第234話 室伏那儀
第233話 石川伸一
第232話 北幸貞
第231話 石田諒
第230話 久保礼子
第229話 永富さおり
第228話 Simeon
第227話 吉田岳史
第226話 茂木重幸
第225話 向井朋子
第224話 大槻美菜
第223話 五十嵐昭順
第222話 山川陸
第221話 小林まみ
第220話 木下史朗
第219話 縄
第218話 ナカイ・レイミー
第217話 岩瀬直樹
第216話 カトーコーキ
第215話 服部秀子
第214話 東孝典
第213話 一戸翔太
第212話 柳澤拓道
第211話 りょうか
第210話 安藤雅浩
第209話 篠塚光
第208話 依田昂憲
第207話 森村ゆき
第206話 大北達也
第205話 伊勢修
第204話 中村里子
第203話 柳澤龍
第202話 細川敦子
第201話 山岸直輝
第200話 中澤眞弓
第199話 高野ゆかり
第198話 四登夏希
第197話 森田秀之
第196話 山﨑恭平
第195話 豊田愛子
第194話 金山賢
第193話 坂本正樹
第192話 江原政文
第191話 マツダミヒロ
第190話 おぎわらたけし
第189話 番匠健太
第188話 高塚裕士
第187話 森田藍子
第186話 黒澤世莉
第185話 橘田昌典
第184話 森村茉文
第183話 梶原隆徳
第182話 松本祐樹
第181話 中村元治
第180話 小園拓志
第179話 あらいみか
第178話 麻生沙織
第177話 豊田陽介
第176話 出口治明
第175話 森岡真葵子
第174話 阿部翔太
第173話 多苗尚志
第172話 石井貴士
第171話 田中美妃
第170話 井手剛
第169話 ひらつかけいこ
第168話 住田涼
第167話 松田大夢
第166話 藤田伸一
第165話 田口師永
第164話 大野佳祐/豊田庄吾
第163話 ウサギノネドコ
第162話 小野寺洋毅
第161話 はる@よつば
第160話 森村隆行
第159話 篠原祐太
第158話 ナカムラケンタ
第157話 大野雅子
第156話 クラリスブックス
第155話 紀乃のりこ
第154話 川島優志
第153話 木村孝・真由美
第152話 佐藤明日香
第151話 大槻美菜
第150話 吉村紘一
第149話 森村ゆき
第148話 辰野まどか
第147話 大橋南菜
第146話 アラ若菜
第145話 宮原元美
第144話 源侑輝
第143話 山本慎弥
第142話 熊崎奈緒
第141話 山中思温
第140話 徳永圭子
第139話 木戸寛孝
第138話 上村実生
第137話 吉田秀樹
第136話 平世将夫
第135話 杉なまこ
第134話 田村祐一
第133話 小橋賢児
第132話 竹沢徳剛
第131話 草野ミキ
第130話 藤沢烈
第129話 竹田舞子
第128話 KERA
第127話 石神夏希
第126話 山本恭子
第125話 吉村紘一
第124話 小原響
第123話 小笠原隼人
第122話 鈴木教久
第121話 物井光太朗
第120話 山本大策
第119話 中村真広
第118話 柳澤大輔
第117話 菊池大介
第116話 岩村隆史
第115話 大嶋望
第113話 今井健太郎
第112話 高橋政臣
第111話 栗田尚史
第110話 上村雄高
第108話 野口恒生
第107話 内野徳雄
第106話 森村泰明
第105話 中村洸祐
第104話 竹下羅理崇定部
第103話 田中美和
第102話 本田三佳
第101話 門松崇
第100話 浅見子緒
第099話 たきざわまさかず
第098話 大野佳祐
黄昕雯
第096話 山本達夫
第095話 本田温志
第094話 内田洋平
第093話 沢登理永
第092話 辰野しずか
第091話 マツダミヒロ
第090話 宮坂善晴
第089話 大久保有加
第088話 谷澤裕美
第087話 笠井有紀子
第086話 高杉なつみ
第085話 菅野尚子
第082話 小座間香織
第081話 山口夏海
第080話 藤田伸一
第079話 森田英一
第078話 新井有美
第077話 神田誠
第076話 紺野大輝
第075話 花川雄介
第074話 間庭典子
第073話 木村由利子
第072話 有紀天香
第071話 山崎繭加
第070話 佐藤孝治
第069話 金澤宏明
第068話 山田康平
第067話 西野沙織
第066話 川端利幸
第065話 岩下拓
第064話 清水宣晶
第063話 高橋慶
第062話 山本麻子
第061話 木村孝
第060話 田島由香子
第059話 石井英史
第058話 巻山春菜
第057話 多苗尚志
第056話 梅沢由香里
第054話 西村友恵
第053話 山口絵美
第052話 高木大
第050話 武藤貴宏
第049話 高橋早苗
第047話 清水元承
第046話 貴田真由美
第045話 伊藤敦子
第044話 シミズヨシユキ
第043話 武藤正幸
第042話 木村音詩郎
第041話 中村文則
第040話 野口幸恵
第039話 深森らえる
第038話 貫名洋次
第037話 黒澤世莉
第036話 大澤舞理子
第035話 石井貴士
第034話 高橋章子
第033話 和田麗奈
第029話 佐々木孝仁
第028話 縄手真人
第026話 五十川藍子
第024話 石田直己
第023話 鶴田玲子
第022話 杉原磨都美
第021話 石倉美穂
第020話 工藤妙子
第017話 石井千尋
第016話 見市礁
第013話 滝田佐那子
第012話 岡田真希子
第011話 田中直美
第008話 今西奈美
第006話 もがみたかふみ
第004話 佐藤愛
第003話 岩崎久美
第002話 田中藍
第001話 和田清華
第002回公開インタビュー
第002回ワークショップ
第001回ワークショップ