山口絵美
![]() |
本と考えごとが大好きな何でも屋編集ライター。 舞台俳優を目指し、高校時代には某劇団に所属、某テレビドラマにちょっとだけ出演。 その後、女子大に通いながら夜間の俳優養成学校に通うなど邁進するが、あるときハッと現実に目覚め舞台俳優の道をあきらめる。 女子大ではのびのびと心行くまで源氏物語を研究して卒業。 その後は某化粧品会社に就職するも、「自分にしかできない何かがしたい!」と思い立ち退社。 「自分にしかできない何か」をカタチにするため次の会社で働きながらライタースクールに通い、モノ書きを目指す。 現在は、教育関係の取材記事、文章校正、俳優さんへのインタビュー…などなどなど、“何でも屋編集ライター”として活動しています。 |
(2009年5月 下北沢にて)
源氏物語の奥ゆき
(清水宣晶:) じゃあ、ちょっと、インタビューさせてもらってもいいですか?
(山口絵美:) わーーい、わーーい!
そこまで喜んでもらえるってのは、
なんだか嬉しいよ。
自分から、インタビューしてほしいって
志願する人ってのは、あんまりいないですか?
(笑)初めてかもしれないな・・。
えみっこには、まず、源氏物語のことを聞きたいな。
最初に読んだのって、いつ頃だった?
中学生の時に、円地文子さんの現代語訳を読んだのが最初と思います。
学校の授業って、
自分で考えさせるよりも、答えを植えつけることが多いじゃないですか。
でも、国語って、人に教えてもらうような教科じゃないと思っていて。
そうだよね。
作者の考えていたことや文章の解釈に、正解と不正解があるってのが
そもそもおかしいよな。
私、あんまり学校の勉強って熱心じゃなかったけど、
大学の卒論みたいに自分で自由で考えられるのは、すごく好きだったんですよ。
で、源氏物語って特に、自由に学んだほうがいいものだと思います。
うん、国語っていう授業は、
テキストをひたすら音読する、っていうことをメインにして、
解釈は採点をしないほうがいいんじゃないかと思うな。
源氏物語は、どういうところが好きだったの?
すごく、感情移入してしまったんですよね。
今でも本を読んでるとそうなんですけど、登場人物に入ってしまいやすいんですよ。
色んな人が出てくるから、共感しやすいだろうね。
どういうキャラクターに感情移入するの?
たとえば、源氏のお兄さんで、
帝にはなるんだけど、弘徽殿の女御っていう怖いお母さんの影響が強すぎて、優しい人なのにひっそりと陰の存在になってしまう人がいて。
そういう人にすごく感情移入しちゃう。
女三の宮のお父さんか。
また、ニッチなところに目をつけるなあ!
そう、源氏とかはスゴすぎて、逆に感情移入しにくいんですけど、
自分自身に合わせて考えられる登場人物が結構いて、そういう人にはハマります。
でも、そう考えるとスゴいことだよね。
書かれてから1000年以上経ってるのに、現代の人に共感されるなんて。
そうですね。
卒論で源氏物語のことを書くまでは、
単にその世界をエンジョイしてただけだったんですけど、
論文のテーマとして書くことになって、知れば知るほど、これはスゴい、っていう部分に気づくようになりましたね。
それだけの奥の深さがあるんだな。
物語として魅力的なのは、やっぱり、
光源氏の一人勝ちじゃないっていうところなんですよ。
そうだね。
主人公にも悲劇があるし、
因果応報というか、
人の奥さんに手を出したら自分も同じ報いを受ける、
みたいなシビアさもあるものね。
そう、そういう、複雑な味わいのある物語を
当時の人が描ききったっていうのは、スゴいことだったと思います。
卒論では何をテーマにしたの?
紫式部は、宇治十帖の主役を薫の君にすることをいつから決めていたのか、ってことを検証することにしたんです。
それは面白い!
どうやって考えるの?
薫の、幼少期の描写の形容詞を見ると、
あまり子どもには使わないもので、他の人では源氏にしか使われていない形容詞があるんですよ。
あー、なるほど。
それが、ヒーローを象徴する記号だと。
どういう形容詞なの?
聳(そび)やか、つぶつぶ、懐かし、恥ずかし、
っていう4つが、同じ時期の同じ人物に対して使われていて。
面白いのは、
「聳やか」と「つぶつぶ」は反意語で、
「懐かし」「恥ずかし」も反意語なんです。
(※注「恥ずかし」は、現代の意味と違って、こっちが気後れして恥ずかしくなってしまうくらい近寄りがたい、ということ)
そうか。
そういう、矛盾した形容が一人の人物に使われるっていうのも、なんか超人的な感じがするね。
えみっこの予想だと、どのあたりから薫が主人公として考えられていたと思ったの?
「横笛」っていう巻で、その形容詞が初めて薫に対して使われるから、
そのあたりからなんじゃないかと。
なるほどなあ。
オレ、本編よりも宇治十帖のほうが好きなんだよ。
ああいう、外伝的なところまで含めて一つの物語として完結するっていうのは、すごくよく出来てると思う。
大学の先生も、紫式部が本当に書きたかったのは宇治十帖だったんだろうって言っていて。
私もそれは、読めば読むほどそう思います。
「ときめきトゥナイト」も、
二部になって世代交代して、主人公が入れ替わるじゃない。
ああいう、歴史の積み重ねを感じさせる構成って好きなんだよなあ。
(笑)二部から、なるみちゃんに変わるんですよね。
そうそう!
そういう意外性も含めて、あの展開は熱かったよ。
心の振れ幅
えみっこが、よく本を読むようになったっていうのは、小さい頃からなの?
自分で読んでたっていうのは、そんなに小さい頃じゃないんですけど。
それよりもウチは、母親が本をたくさん読んでくれましたね。
それは、いい育て方だと思うな。
小さい時に話しを読んで聞かせてもらったり、会話をしたりっていうのは、
その後のコミュニケーション能力にすごく影響あるみたいだよ。
そうみたいですね。
それはすごく、親に感謝をしています。
本を読む時って、
何を求めて読んでるの?
言葉とか、ワクワク感とか、そういうものでいうと。
なんだろう・・そう、妄想!
妄想したいんですよ。
(笑)妄想か。
それは、なんとなくわかるな。
といっても、ファンタジーを読みたいわけでもないんだよね?
ファンタジーが好きっていうわけでもない。
「十二国記」は好きだったけれど。
あのぐらいちゃんと、細かいところまできっちり世界観が作りこまれてないと、
妄想するにしてもイメージが湧かないってことかな。
そうそう。
あんまり現実そのままだと妄想する余地がないし、
といって、現実離れしちゃうと想像がつかないし。
その匙加減はあるよね。
面白い物語っていうのは、そこらへんのバランスが絶妙なんだな。
ビジネス書っていうのは読まない?
ほとんど読まないですね。
自分の考えとかを、人に指図されるのが好きじゃない。
ビジネス書って、「こうしなさい」って指図するじゃないですか。
あー、わかるなあ。
えみっこは、自分の意見をしっかり持ってるからね。
私って、陰か陽で言ったらどっちですか?
えぇ!?
答えにくいなあ、それ・・
まあ、、両方じゃないの?
(お茶をにごす感じで)
私、職場の人に、「どっちも半分ずつあるよね」って言われたんですよ。
普段がそんな感じだから、本を読んでる時は、心の振れ幅がギュイーンって振り切れた時に、すごく快感を覚えるんです。
だから、邦画とかでよくある、
「泣かせよう」としてる意図がみえみえなのは、あんまり響かないですね。
うんうん。
先の展開が予想出来て、その範囲を超えないから、
あんまり振れ幅が振れないってことだよね。
そう。すごい大作だったりする必要はないんですよ。
詩とかも、素敵だなあとか、キレイだなあとは思うんですけど、
ギュイーンってくるものではないのです。
詩は、読者に深く考えることを強要するでしょ。
なかなかツボにはハマらないです。
自分の世界
最近は何か、新しい趣味できた?私、インドア派なんですよ。
登山とかやだし、
スノーボードとかサーフボードなんて、もってのほかだし。
もってのほか!
そういえば、アウトドア的なことをやってるのって、
聞いたことがないな・・
だから、私にとっては、ヨガやるのが限界なんです。
こないだ会社で、歓迎会でバーベキューやるっていう話しがあって、
雨が降ったからディズニーシーに行くことになったんですけど、
バーベキューだったらどうしようかと思って。
バーベキューもダメ!?
小さい時から、アスレチックとか鉄棒とかダメで。
すごくトロいので、何やるにも人の3倍、時間がかかってたんですよ。
だから、本とか絵を描くとか、一人で成立するものが好きだったですね。
スノボとか行くことになったら、どうするの?
まず、行かないです。
人に合わせるっていうのが、得意じゃなくて。
それは面白いなあ。
はっきりしてて、いいよ。
清水さんて、雑食じゃないですか。
雑食・・・
褒められてるのか、けなされてるのかわからないから、
とりあえず続きを聞こうか。
割りと誰とでも合わせて話しが出来るでしょう?
まあ、、合わない人とはなるべく一緒にいないようにしてるからってのもあるけど、
どうしてもダメな人ってのは、あんまりいないね。
私は、女の子同士でよくある、
裏では悪口を言ってるのに、
本人の前では「かわいいー」とか言ったりするような空気が本当に苦手で。
なかなか、場の空気に自分を合わせられないんです。
それは、個性というか。
自分の世界をちゃんと持ってるってことじゃないかな。
上手くまとめましたね(感心)。
でも、一緒にいて落ち着く友達はやっぱり、
ステンドグラス職人とか、自分の家をアトリエにして作品を作ってたりするような、
自分の世界を持ってるような人ですね。
文化系職人タイプって感じかな。
なんか今、話ししてて、
私もっと変な人になろうと思いました。
えぇ?
なんでまた?
なんか、私つまんない、って。
そもそも、このインタビューを清水さんからお願いされるぐらい、
変な人間にならなきゃ。
いや、みんなそれぞれ、
そのまんまで色々と変だから。
えみっこは、今のままで十二分だと思うよ。
(2009年5月 下北沢にて)
【清水宣晶からの紹介】
えみっこは、自分の意見をはっきりと持っている。
話しをすると、話題があっちへ行ったりこっちへ行ったり、蝶々のようにフワフワするのだけれど、考えていることは浮ついていなくて、しっかりと自分の頭でじっくりと考えて、いいものはいい、キライなものはキライ、と揺るぎなく表現出来る素直さと強さがある。
本をよく読む人で、お互いに読んだ本の感想を言い合ったりすると、びっくりするぐらい細かいところまでよく覚えていて、僕が思いつきもしなかったような視点から目が覚めるような球をズバーンと投げてきたりする。そういう感受性がものすごく豊かで、えみっこの書評や映画評からは、とてもたくさんの気づきを与えてもらった。
半ばは、現実の国でしっかりとライティングの仕事をこなしながら、もう半ばでは妄想の国の中で、この小説を映画化するとしたら、あの人とあの人をキャスティングして・・なんてことをしょっちゅう考えている。
この不思議なブレンドは、明らかに余人には到底真似出来ない独特なものなのだけれど、当人にはまったくそういう自覚がないのが、一層おかしなところだ。
えみっこは、自分の意見をはっきりと持っている。
話しをすると、話題があっちへ行ったりこっちへ行ったり、蝶々のようにフワフワするのだけれど、考えていることは浮ついていなくて、しっかりと自分の頭でじっくりと考えて、いいものはいい、キライなものはキライ、と揺るぎなく表現出来る素直さと強さがある。
本をよく読む人で、お互いに読んだ本の感想を言い合ったりすると、びっくりするぐらい細かいところまでよく覚えていて、僕が思いつきもしなかったような視点から目が覚めるような球をズバーンと投げてきたりする。そういう感受性がものすごく豊かで、えみっこの書評や映画評からは、とてもたくさんの気づきを与えてもらった。
半ばは、現実の国でしっかりとライティングの仕事をこなしながら、もう半ばでは妄想の国の中で、この小説を映画化するとしたら、あの人とあの人をキャスティングして・・なんてことをしょっちゅう考えている。
この不思議なブレンドは、明らかに余人には到底真似出来ない独特なものなのだけれど、当人にはまったくそういう自覚がないのが、一層おかしなところだ。















第288話 青山光一
第287話 岩上健太郎
第286話 堀場百華
第285話 栗林宏充
第284話 マツダミヒロ
第283話 木下英一
第282話 白井康平
第281話 在賀耕平
第280話 太田泰友
第279話 柄沢忠祐
第278話 鮏川理恵
第277話 伊藤大地・麻里子
第276話 金澤金平
第275話 近谷浩二
第274話 岡田信一
第273話 大野佳祐
第272話 吉田マリア
第271話 齋藤志穂
第270話 富岡直希
第269話 中村尚哉
第268話 塩川浩志
第267話 篠原憲文
第266話 金子久登己
第265話 大島亜耶
第264話 上山光子
第263話 日野秀明・熊谷祐実
第262話 山田貴子
第261話 渡辺正寿
第260話 桑原大輔・あやこ
第259話 田原さやか
第258話 高野慎吾
第257話 安久都智史
第256話 堺大紀
第255話 塚原諒
第254話 鈴木優介
第253話 藤原みちる
第252話 濱野史明
Mike Davis
第250話 松本菜穂
第249話 大竹恭子
第248話 前村達也
第247話 あや
第246話 須田高行
第245話 福原未来
第244話 古谷威一郎・育子
第243話 井出天行
第242話 吉澤希咲子
第241話 竹内真紀子
第240話 熊本敦子
第239話 飯塚悠介
第238話 ハン・クァンソン
第237話 山本勇樹
第236話 吉川徹
第235話 室伏那儀
第234話 石川伸一
第233話 北幸貞
第232話 石田諒
第231話 久保礼子
第230話 永富さおり
第229話 Simeon
第228話 吉田岳史
第227話 茂木重幸
第226話 向井朋子
第225話 大槻美菜
第224話 五十嵐昭順
第223話 山川陸
第222話 小林まみ
第221話 木下史朗
第220話 縄
第219話 ナカイ・レイミー
第218話 岩瀬直樹
第217話 カトーコーキ
第216話 服部秀子
第215話 東孝典
第214話 一戸翔太
第213話 柳澤拓道
第212話 りょうか
第211話 安藤雅浩
第210話 篠塚光
第209話 依田昂憲
第208話 森村ゆき
第207話 大北達也
第206話 伊勢修
第205話 中村里子
第204話 柳澤龍
第203話 細川敦子
第202話 山岸直輝
第201話 中澤眞弓
第200話 高野ゆかり
第199話 四登夏希
第198話 森田秀之
第197話 山﨑恭平
第196話 豊田愛子
第195話 金山賢
第194話 坂本正樹
第193話 江原政文
第192話 マツダミヒロ
第191話 おぎわらたけし
第190話 番匠健太
第189話 高塚裕士
第188話 森田藍子
第187話 黒澤世莉
第186話 橘田昌典
第185話 森村茉文
第184話 梶原隆徳
第183話 松本祐樹
第182話 中村元治
第181話 小園拓志
第180話 あらいみか
第179話 麻生沙織
第178話 豊田陽介
第177話 出口治明
第176話 森岡真葵子
第175話 阿部翔太
第174話 多苗尚志
第173話 石井貴士
第172話 田中美妃
第171話 井手剛
第170話 ひらつかけいこ
第169話 住田涼
第168話 松田大夢
第167話 藤田伸一
第166話 田口師永
第165話 大野佳祐/豊田庄吾
第164話 ウサギノネドコ
第163話 小野寺洋毅
第162話 はる@よつば
第161話 森村隆行
第160話 篠原祐太
第159話 ナカムラケンタ
第158話 大野雅子
第157話 クラリスブックス
第156話 紀乃のりこ
第155話 川島優志
第154話 木村孝・真由美
第153話 佐藤明日香
第152話 大槻美菜
第151話 吉村紘一
第150話 森村ゆき
第149話 辰野まどか
第148話 大橋南菜
第147話 アラ若菜
第146話 宮原元美
第145話 源侑輝
第144話 山本慎弥
第143話 熊崎奈緒
第142話 山中思温
第141話 徳永圭子
第140話 木戸寛孝
第139話 上村実生
第138話 吉田秀樹
第137話 平世将夫
第136話 杉なまこ
第135話 田村祐一
第134話 小橋賢児
第133話 竹沢徳剛
第132話 草野ミキ
第131話 藤沢烈
第130話 竹田舞子
第129話 KERA
第128話 石神夏希
第127話 山本恭子
第126話 吉村紘一
第125話 小原響
第124話 小笠原隼人
第123話 鈴木教久
第122話 物井光太朗
第121話 山本大策
第120話 中村真広
第119話 柳澤大輔
第118話 菊池大介
第117話 岩村隆史
第116話 大嶋望
第114話 今井健太郎
第113話 高橋政臣
第112話 栗田尚史
第111話 上村雄高
第109話 野口恒生
第108話 内野徳雄
第107話 森村泰明
第106話 中村洸祐
第105話 竹下羅理崇定部
第104話 田中美和
第103話 本田三佳
第102話 門松崇
第101話 浅見子緒
第100話 たきざわまさかず
第099話 大野佳祐
黄昕雯
第097話 山本達夫
第096話 本田温志
第095話 内田洋平
第094話 沢登理永
第093話 辰野しずか
第092話 マツダミヒロ
第091話 宮坂善晴
第090話 大久保有加
第089話 谷澤裕美
第088話 笠井有紀子
第087話 高杉なつみ
第086話 菅野尚子
第083話 小座間香織
第082話 山口夏海
第081話 藤田伸一
第080話 森田英一
第079話 新井有美
第078話 神田誠
第077話 紺野大輝
第076話 花川雄介
第075話 間庭典子
第074話 木村由利子
第073話 有紀天香
第072話 山崎繭加
第071話 佐藤孝治
第070話 金澤宏明
第069話 山田康平
第068話 西野沙織
第067話 川端利幸
第066話 岩下拓
第065話 清水宣晶
第064話 高橋慶
第063話 山本麻子
第062話 木村孝
第061話 田島由香子
第060話 石井英史
第059話 巻山春菜
第058話 多苗尚志
第057話 梅沢由香里
第055話 西村友恵
第054話 山口絵美
第053話 高木大
第051話 武藤貴宏
第050話 高橋早苗
第048話 清水元承
第047話 貴田真由美
第046話 伊藤敦子
第045話 シミズヨシユキ
第044話 武藤正幸
第043話 木村音詩郎
第042話 中村文則
第041話 野口幸恵
第040話 深森らえる
第039話 貫名洋次
第038話 黒澤世莉
第037話 大澤舞理子
第036話 石井貴士
第035話 高橋章子
第034話 和田麗奈
第030話 佐々木孝仁
第029話 縄手真人
第027話 五十川藍子
第025話 石田直己
第024話 鶴田玲子
第023話 杉原磨都美
第022話 石倉美穂
第021話 工藤妙子
第018話 石井千尋
第017話 見市礁
第014話 滝田佐那子
第013話 岡田真希子
第012話 田中直美
第009話 今西奈美
第007話 もがみたかふみ
第005話 佐藤愛
第004話 岩崎久美
第003話 田中藍
第001話 和田清華
第002回公開インタビュー
第002回ワークショップ
第001回ワークショップ