本田温志
![]() |
本田温志(ほんだあつし) 1972年10月21日生まれ。 長崎県出身。 横山式筋二点療法講師養成コース修了 長崎にて整体院を開業後、 上京し、都内の治療院にて勤務。 表参道のアロマサロンにて、整体法の講師を務める。 2004年、東京・鵜の木にて、「ありがとう生体院」開業。 http://ariga10seitai.net/ |
(2011年2月 鵜の木「ありがとう生体院」にて)
場の力
(清水宣晶:) ん?どこからか、ウグイスの鳴き声が聞こえるね。
(本田温志:) 向こうの部屋で、
そういうBGMを流してるんだよ。
あ、スピーカーからの音だったのか。
水の流れる音もするし、森の中にいるような気分になるね。
(本田三佳:)あっきー、
飲み物はコーヒーで大丈夫?
いいねえ!
温志さん、コーヒーメーカーのスイッチを押してもらってもいい?
なんか、温志さんが押すと、美味しくなる気がするのよ。
それは、あると思うよ。
スイッチを押す人によって味が変わっても全然不思議はないと思う。
整体の流派って、いろいろあると思うんだけど、
あっちゃんのやってるのは、どういう種類のものなの?
僕が最初に習ったのは、「横山式筋二点療法」っていうもので、
その創始者の人に、3年くらい教わって、
そこに、自分なりのやり方を加えてる。
その療法は、何か、
他の流派にはない特徴ってあるの?
視点がちょっと面白くて。
「肩が凝ってたらどうする」っていう時、
一般的には、肩をもむでしょ?
間違いなく、もむね。
でも、筋二点療法は、
肩凝りは、「結果」として生じてるわけで、
その原因は肩にはない、っていう考え方をする。
根本の原因から取り除かないと、
またすぐ肩凝っちゃうよ、っていう?
そうそう。
ただ「結果」にアプローチをしただけだと、
その部分が一時的に麻痺して、スーッとした気にはなるけど、
筋肉は全然ゆるんでないから、一日たったらまた同じ状態になっちゃう。
凝ってる部分とは別のところに原因があるの?
そう、凝ってるところに直接じゃなくて、
関連している筋肉に刺激を与えると、
凝っているところの筋肉がゆるむ。
あ、それで「筋二点」っていうのか。
そう、痛いところと、反応する部分の二箇所。
それ、対応する場所って、必ずあるの?
ほぼ、あると思う。
結果には、必ず原因があるから。
それは、筋肉じゃない場合もあるんだけどね。
精神的なものだとか?
そう、あとは、環境だったり、
ストレスだったり。
あっちゃんの治療っていうのは、
マッサージみたいなフィジカルなことだけじゃなくて、
メンタルな部分も、すごく考慮してるよね。
二点療法っていうのは筋肉の作用をみるんだけれど、
それ以外の部分も調整出来れば、より効果が上がると僕は思っていて。
治療をするにあたって、一番わかりやすいものでいうと、
そこがどういう空間かによって、答えが変わってくる。
そうなんだ!?
たとえばの話しで言うと、
渋谷の雑踏の真ん中でベッドを置いて治療するのと、
山奥の滝の近くで治療をするのでは、
まったく同じようにやったとしても、答えが違うと思うし。
なるほどなあ。
それは、同じことをやっても、
場によって治りやすさが違うっていうことなのかな?
治りやすくなるっていうこともあるんだけど、
それだけじゃなくて、
良い環境でやる時と、あまり良くない環境では、
自分のやり方も変わってくる。
あ、そう!
やり方まで変わってくるもんなんだ?
僕が治療の時に一番重視しているのは、自分の中の反応で。
たとえば、腰が痛いっていう人がいた時、
そこと対応する、肩とか腕の部分を刺激するっていうセオリーは一応あるんだけど、
僕の体で、さっきまでなんともなかったところが痒くなったりピリピリしたら、
自分が触れている相手の同じ部分を押さえてあげると、腰が楽になる、
っていうことはあるんだよね。
それ、面白いなあ。
そういう反応って、なにかが自分に教えてくれてるからだと思うんだけど、
いい環境にいると、よりたくさん感じるようになる。
それは、あっちゃん自身も、
なんでその、ピリピリした部分を押さえると楽になるかっていうのは、
わからないことなの?
最初のうちは、全然わからなかったんだけど、
いろいろと勉強をさせてもらったり、体を診ているうちに、
だんだんと関係がわかってきた。
後づけで理屈がわかってくるんだね。
誰かに聞いた話しなんだけど、合気道っていうのは、
相手と自分を合わせて一つのエネルギー体として考えるみたいで。
だから、相手の感覚と自分の感覚が合わさって
区別がつかない状態っていうのが理想的な状態らしいんだけど、
それと似た感じがするよ。
まさにその通りで、
僕が治療をしている時も、二人で一つの空間をつくっている、
っていう感覚でやってる。
なるほどなあ。
僕と同じように、人間の体を治す、
マッサージをする人とか整体師さんとかお医者さんとかは、
治療の時に相手からマイナスの影響を受けてしんどい、
っていう話しをする人が多くて。
それ、話しにはよく聞くよね。
僕も最初、
みんなが言ってるから、そういうもんだと思ってたんだけど。
そう思ってるときは、そうなるんだよ。
おぉ!?
でも、二人で一つの空間をつくっている、って考えると、
片方が良くなってる時は、もう片方も良くなってるはずなんだよね。
だから、そう思うようになってからは、自分がしんどくなることはなくなった。
スゴいなそれ!
そのWin-Winな関係、素晴らしいよ。
そうなるためには、やっぱり場の力っていうのは大きくて。
人が生きるためにはエネルギーが必要なんだけど、
水と一緒で、エネルギーも高いところから低いところに移っていくんだよね。
エネルギーが高い場所で治療をすれば、二人ともに元気になるけど、
そうじゃない場所だと、どちらかは元気が吸い取られてしまう。
治療に行って元気を吸い取られるってのは、
ひどい話しだな。
そう、治療院が力のない場所だと、
逆にお客さんからエネルギーを奪ってしまうことになっちゃうんだよね。
「ありがとう生体院」はそういう場所になっちゃいかん、と思って、
常にエネルギーに満たされるように、環境づくりに力をいれるようにしてる。
体の反応
あっちゃんが、そういう、整体の技術的な部分だけじゃなくて、
場のエネルギーみたいな、見えないものに注目するようになったのは、
何かきっかけがあったの?
一番大きかったのは、
長女にアトピーが出たっていうことで。
そうか。
あすみちゃん、生まれてすぐに
アトピーの症状が出たんだったよね。
その時、なんとか治す方法を見つけたくて、
とにかく、色んな試行錯誤をした。
最初は、ステロイドを塗って、すぐにキレイになったから、
「なんだ、治ったじゃん」って思ったんだけど、
ステロイドを止めた途端に、全身にバーッて湿疹が広がって。
治ったんじゃなくて、
単にフタをしただけだったんだな。
そこで、いろいろと勉強させてもらった中でわかったのが、
エネルギーが足りてないっていうことで、
お風呂の水とか、飲み水とかから改善をしていって。
それで少しずつ良くなっていく様子が、わかったんだよね。
子供の体って素直だから、
良いものも悪いものも影響を受けやすいんだろうね。
そう、やっぱり、
感覚が鈍感になってくると、
良くない場にいたりしても、気づかないことが多くなる。
でもそれ、気づかないっていうだけで、
影響を受けてないわけじゃないんだよね?
僕が考えるイメージだと、
みんな、それぞれ許容範囲のあるコップを持っていて。
そのコップに、悪いものが少しずつたまっていって、
それがあふれないうちは、表面には出ないんだけど、
いっぱいになってあふれた時、必ず症状が出る。
そうか。
じゃあ、やっぱり、
良くない影響に気づいて、
それを避けるっていうのは重要なことなんだな。
正常であれば、
良くないものを体に取り入れているような時は、
拒否反応を示すはずなんだけど、
その反応が逆になってしまってる人も、結構いるんだよね。
悪いものを取り入れている状態が心地いい、っていう?
そう。
そこまではいかなくても、まったく体が反応しなかったり。
しばらく風邪をひいたことがない、っていう人がいるんだけど、
それは、抵抗力があるっていう場合だけじゃなくて、
風邪をひく力がない、っていう場合もある。
そうなんだ!?
風邪の菌が入ってきた時、
健康な状態であれば、発熱して体温を上げて菌を殺す作用が働くところを、
入ってきても体が反応できないことがあるから。
なるほど。
風邪をひくのも、必要なことなんだな。
だから、風邪ひとつひいたことがないっていう人が、
ある時コップがあふれて、
突然大病になって倒れるっていうことも、結構ある。
それはコワいね。
ウチの長女は、生後二ヶ月で
アトピーを出すことができたけど、
今考えると、それはすごくありがたいことだったと思う。
そうだね。
ずっと蓄積していって、
後になって症状が出てしまうのもツラいことだし。
その時は、いろいろな治療を試したの?
それこそ、あらゆる方法を試して、
ドクダミの葉がいいって聞けばそれを試して、
でもうまく効かなくて、、の繰り返しで。
うんうん。
今考えると、それは、ドクダミの質にも関係あったんだね。
人間よりも高いエネルギーのドクダミならいいんだけど、
今、自然が劣化しているから、エネルギーの低いドクダミっていうのもあって。
それ、新しいな!
「ドクダミが体にいいか悪いか」ってのは考えるけど、
「ドクダミにも、いいドクダミと悪いドクダミがある」っていう視点では考えたことなかったよ。
栄養学なんかでも、たとえば、
カルシウムは、成人で一日600~700ミリリットル必要っていわれてるんだけど、
それで本当に大丈夫かっていうと、わからないんだよね。
表現としては「Ca」として全部同じになっていても、
質の違いはあって、いいカルシウムじゃない場合、
やっぱり骨粗しょう症になっちゃう。
なるほど、なるほど。
目に見えないもの
何十年か前は、質の悪いカルシウムなんてのは存在しなかったから、単純に、量の概念だけでよかったんだけど、
牛さんの育つ場所とか、牛さんの食べるものとかが、
エネルギーの低いものが多くなってきたから、
だんだんカルシウムの質も変わってきてしまったんだよね。
それはほんと、
今まで気づかなかった視点だよ。
その、質っていうことを考えるきっかけになったのは、
人間の体は、その中に分子があって、原子があって、素粒子があって、クォークがあるわけだよね。
ドクダミにしても、細かくみていくと、やっぱり同じようにクォークが無数に集まって出来ているもので、
そのドクダミのクォークがどういう状態かによって、人間への影響も変わってくるはずで。
うんうん。
体に触れて、肩の凝りを治そうとする時、
その意識を、肩の筋肉に向けるのか、
それとも、その筋肉を構成している分子や素粒子に向けるかで、
同じことをやっているようでも治り方が違ってくるんじゃないかと
思うんだよね。
それは、絶対に違ってくると思うね。
もうそれ、肩の凝りっていう結果の、
原因の原因の原因の原因・・って
ずーっとさかのぼってる感覚なわけでしょう?
意識的には、そう。
そこまでたどり着けてるのかってのはわからないんだけど、
空間のエネルギーとかっていうことを考えてからは、
そういう、目に見えないものを高めるっていうことをイメージするようになってきた。
そう思いながら治療をするのと、
何も考えないで治療するのとじゃ、
やっぱり効果は違うと思うよ。
お母さんが料理を作るとき、
ニコニコしながら作ったのと、イライラしながら作ったので、
分量や手順がまったく一緒でも味が違うっていうのと同じで。
さっきの、コーヒーメーカーのスイッチの話しもそうだし。
素粒子のレベルになってくると、
人間がそれを見ただけで、挙動が変わるっていうけど、
それはもう、人間の意識が素粒子に影響を与えてるってことだよね。
そう、意識が持つ力は、やっぱりすごく大きいと思っていて。
思考態っていうものが一番発達したのは人間だから、
意識と言葉と文字っていうのは、人間が持ってる一番大きな能力だと思う。
そういうのって、
目に見えないから、
普段気づかないよね。
気づかないまま、ずっと生きられればいいんだけど、
気づかないままじゃ生きられない時代になってると思うから、
それを伝えたい、っていう思いはすごくある。
自分が生まれた時よりも、いい時代にしてから、
子供たちの世代に引き継ぎたいって思うし。
でも、なかなかこういう、
「意識」や「エネルギー」の話しって、他の人には伝えにくい。
それはわかるなあ。
初対面で深く話せるような話しじゃないし、
誰にでもすんなり理解されるような内容ではないからね。
昔は、それを、
なんとかして教えなきゃ、っていう勢いで、
みんなに分からせようと思ってた。
今考えると、傲慢だったんだね。
人それぞれのタイミングっていうのもあるんだと思う。
あっちゃんも、どっかで、
スッと自分の中に入ってきたタイミングがあったわけでしょう?
うん、
空間づくりっていうことを考えている人がいることや、
勉強会みたいなものが開かれていることは、
だいぶ昔から知ってはいたんだけど、
長女のアトピーが出る前までは、そこに関心は向かなかった。
そこで知ったことが、
それまでやっていた整体とつながってくるっていうのは、
すごく面白い話しだね。
そう、だから、
「早く勉強しなさいよ」っていうことを、
あすみが、体を張って教えてくれたと思うんだよね。
それは、本当に彼女のおかげだと思ってる。
ほんと、ありがたかばい。
(2011年2月 鵜の木「ありがとう生体院」にて)
【清水宣晶からの紹介】
あっちゃんは、人間の身体についてのプロフェッショナルというだけではなく、
それよりももっとずっと大きな「宇宙」や「生体」の仕組みについて、深い理解をもっている。
これは、僕が関心を持っていることとぴったり一致していて、
話しを聞きながら出てくるのは、どれも興味の尽きない話題ばかりだった。
あっちゃんは、自分から多くを語るということをしない男だけれど、
彼の経験や技術を必要としている人に対しては、惜しみなくその知恵を分け与えてくれる。
「ありがとう生体院」は、施術をする場でもあり、家族5人が暮らす生活の場でもある。
あっちゃんは、そのホームグラウンドの環境を良いものにすることに常に気を配ることで、
とても多くの人の命を養っている。
場のエネルギーを高めることによって、
その場を、少ない資源を奪い合うゼロサムの場にするのではなくて、
そこにいる全員が生きられる、太陽の下にいるような場にしているのだ。
あっちゃんは、電磁波や農薬のような、
一般にダメと言われているものを排除しようとする考え方を「引き算の考え」と言い、
それらを受け入れた上で良いものに変えようとする考え方を「足し算の考え」と表現した。
彼が理想とする、足し算の考え方というのは、
この先何十年かかけて、着実に人々の認識のメインストリームになるような、
息の長い種類の思想なのだと思う。
あっちゃんは、人間の身体についてのプロフェッショナルというだけではなく、
それよりももっとずっと大きな「宇宙」や「生体」の仕組みについて、深い理解をもっている。
これは、僕が関心を持っていることとぴったり一致していて、
話しを聞きながら出てくるのは、どれも興味の尽きない話題ばかりだった。
あっちゃんは、自分から多くを語るということをしない男だけれど、
彼の経験や技術を必要としている人に対しては、惜しみなくその知恵を分け与えてくれる。
「ありがとう生体院」は、施術をする場でもあり、家族5人が暮らす生活の場でもある。
あっちゃんは、そのホームグラウンドの環境を良いものにすることに常に気を配ることで、
とても多くの人の命を養っている。
場のエネルギーを高めることによって、
その場を、少ない資源を奪い合うゼロサムの場にするのではなくて、
そこにいる全員が生きられる、太陽の下にいるような場にしているのだ。
あっちゃんは、電磁波や農薬のような、
一般にダメと言われているものを排除しようとする考え方を「引き算の考え」と言い、
それらを受け入れた上で良いものに変えようとする考え方を「足し算の考え」と表現した。
彼が理想とする、足し算の考え方というのは、
この先何十年かかけて、着実に人々の認識のメインストリームになるような、
息の長い種類の思想なのだと思う。
















第285話 岩上健太郎
第284話 栗林宏充
第283話 木下英一
第282話 白井康平
第281話 在賀耕平
第280話 太田泰友
第279話 柄沢忠祐
第278話 鮏川理恵
第277話 伊藤大地・麻里子
第276話 金澤金平
第275話 近谷浩二
第274話 岡田信一
第273話 大野佳祐
第272話 吉田マリア
第271話 齋藤志穂
第270話 富岡直希
第269話 中村尚哉
第268話 塩川浩志
第267話 篠原憲文
第266話 金子久登己
第265話 大島亜耶
第264話 上山光子
第263話 日野秀明・熊谷祐実
第262話 山田貴子
第261話 渡辺正寿
第260話 桑原大輔・あやこ
第259話 田原さやか
第258話 高野慎吾
第257話 安久都智史
第256話 堺大紀
第255話 塚原諒
第254話 鈴木優介
第253話 藤原みちる
第252話 濱野史明
Mike Davis
第250話 松本菜穂
第249話 大竹恭子
第248話 前村達也
第247話 あや
第246話 須田高行
第245話 福原未来
第244話 古谷威一郎・育子
第243話 井出天行
第242話 吉澤希咲子
第241話 竹内真紀子
第240話 熊本敦子
第239話 飯塚悠介
第238話 ハン・クァンソン
第237話 山本勇樹
第236話 吉川徹
第235話 室伏那儀
第234話 石川伸一
第233話 北幸貞
第232話 石田諒
第231話 久保礼子
第230話 青山光一
第229話 永富さおり
第228話 Simeon
第227話 吉田岳史
第226話 茂木重幸
第225話 向井朋子
第224話 大槻美菜
第223話 五十嵐昭順
第222話 山川陸
第221話 小林まみ
第220話 木下史朗
第219話 縄
第218話 ナカイ・レイミー
第217話 岩瀬直樹
第216話 カトーコーキ
第215話 服部秀子
第214話 東孝典
第213話 一戸翔太
第212話 柳澤拓道
第211話 りょうか
第210話 安藤雅浩
第209話 篠塚光
第208話 依田昂憲
第207話 森村ゆき
第206話 大北達也
第205話 伊勢修
第204話 中村里子
第203話 柳澤龍
第202話 細川敦子
第201話 山岸直輝
第200話 中澤眞弓
第199話 高野ゆかり
第198話 四登夏希
第197話 森田秀之
第196話 山﨑恭平
第195話 豊田愛子
第194話 金山賢
第193話 坂本正樹
第192話 江原政文
第191話 マツダミヒロ
第190話 おぎわらたけし
第189話 番匠健太
第188話 高塚裕士
第187話 森田藍子
第186話 黒澤世莉
第185話 橘田昌典
第184話 森村茉文
第183話 梶原隆徳
第182話 松本祐樹
第181話 中村元治
第180話 小園拓志
第179話 あらいみか
第178話 麻生沙織
第177話 豊田陽介
第176話 出口治明
第175話 森岡真葵子
第174話 阿部翔太
第173話 多苗尚志
第172話 石井貴士
第171話 田中美妃
第170話 井手剛
第169話 ひらつかけいこ
第168話 住田涼
第167話 松田大夢
第166話 藤田伸一
第165話 田口師永
第164話 大野佳祐/豊田庄吾
第163話 ウサギノネドコ
第162話 小野寺洋毅
第161話 はる@よつば
第160話 森村隆行
第159話 篠原祐太
第158話 ナカムラケンタ
第157話 大野雅子
第156話 クラリスブックス
第155話 紀乃のりこ
第154話 川島優志
第153話 木村孝・真由美
第152話 佐藤明日香
第151話 大槻美菜
第150話 吉村紘一
第149話 森村ゆき
第148話 辰野まどか
第147話 大橋南菜
第146話 アラ若菜
第145話 宮原元美
第144話 源侑輝
第143話 山本慎弥
第142話 熊崎奈緒
第141話 山中思温
第140話 徳永圭子
第139話 木戸寛孝
第138話 上村実生
第137話 吉田秀樹
第136話 平世将夫
第135話 杉なまこ
第134話 田村祐一
第133話 小橋賢児
第132話 竹沢徳剛
第131話 草野ミキ
第130話 藤沢烈
第129話 竹田舞子
第128話 KERA
第127話 石神夏希
第126話 山本恭子
第125話 吉村紘一
第124話 小原響
第123話 小笠原隼人
第122話 鈴木教久
第121話 物井光太朗
第120話 山本大策
第119話 中村真広
第118話 柳澤大輔
第117話 菊池大介
第116話 岩村隆史
第115話 大嶋望
第113話 今井健太郎
第112話 高橋政臣
第111話 栗田尚史
第110話 上村雄高
第108話 野口恒生
第107話 内野徳雄
第106話 森村泰明
第105話 中村洸祐
第104話 竹下羅理崇定部
第103話 田中美和
第102話 本田三佳
第101話 門松崇
第100話 浅見子緒
第099話 たきざわまさかず
第098話 大野佳祐
黄昕雯
第096話 山本達夫
第095話 本田温志
第094話 内田洋平
第093話 沢登理永
第092話 辰野しずか
第091話 マツダミヒロ
第090話 宮坂善晴
第089話 大久保有加
第088話 谷澤裕美
第087話 笠井有紀子
第086話 高杉なつみ
第085話 菅野尚子
第082話 小座間香織
第081話 山口夏海
第080話 藤田伸一
第079話 森田英一
第078話 新井有美
第076話 紺野大輝
第075話 花川雄介
第074話 間庭典子
第073話 木村由利子
第072話 有紀天香
第071話 山崎繭加
第070話 佐藤孝治
第069話 金澤宏明
第068話 山田康平
第067話 西野沙織
第066話 川端利幸
第065話 岩下拓
第064話 清水宣晶
第063話 高橋慶
第062話 山本麻子
第061話 木村孝
第060話 田島由香子
第059話 石井英史
第058話 巻山春菜
第057話 多苗尚志
第056話 梅沢由香里
第054話 西村友恵
第053話 山口絵美
第052話 高木大
第050話 武藤貴宏
第049話 高橋早苗
第047話 清水元承
第046話 貴田真由美
第045話 伊藤敦子
第044話 シミズヨシユキ
第043話 武藤正幸
第042話 木村音詩郎
第041話 中村文則
第040話 野口幸恵
第039話 深森らえる
第038話 貫名洋次
第037話 黒澤世莉
第036話 大澤舞理子
第035話 石井貴士
第034話 高橋章子
第033話 和田麗奈
第029話 佐々木孝仁
第028話 縄手真人
第026話 五十川藍子
第024話 石田直己
第023話 鶴田玲子
第022話 杉原磨都美
第021話 石倉美穂
第020話 工藤妙子
第017話 石井千尋
第016話 見市礁
第013話 滝田佐那子
第012話 岡田真希子
第011話 田中直美
第008話 今西奈美
第006話 もがみたかふみ
第004話 佐藤愛
第003話 岩崎久美
第002話 田中藍
第001話 和田清華
第002回公開インタビュー
第002回ワークショップ
第001回ワークショップ