伊藤敦子
![]() |
「花」は最高のものづくり。 「マクロビオティック」は健康・環境・平和・・・大切なものが詰まったライフワーク。 フラワーデザイナー フラワーアレンジメント講師 マクロビオティックアドバイザー 生き方は書面に記せないオリジナル。 立ち止まっては考えて、それからまた前に進むのです。 http://renonfleur.jp/millefeuille/ http://www.countryharvest.co.jp/ |
(2009年1月 渋谷「attic room」にて)
花の魅力
(清水宣晶:) あっちゃんは、色んなものを自分で作ってるけど、フラワーアレンジメントって、特に面白いね。
「花だ」ってピンときた理由って何かあったの?
(伊藤敦子:) 大きな魅力として、
花って、同じものが二つとないのね。
よく見ると、一つ一つ全部違う表情だし、色も微妙に違うし、
そこがまず楽しいと思ったところなの。
たしかに!
それは自然の素材を使ってるからこそだな。
何か、花の魅力に気づいたきっかけってあった?
深野さん(フラワーデザイナー)との出会い。
先生は男性でクマちゃんみたいなお姿なんだけど、作るブーケやアレンジは本当にかわいいの!
あー、やっぱり、作る人によって全然違うものなんだな。
フラワーアレンジメントってさ、
どういうところにセンスの違いが出てくるんだろう?
わたし、一番最初に花屋に勤めてた時、
たとえば、3000円でオレンジ系の花束を作ってください、って言われたら、
オレンジとか黄色の花を3本ずつ選んで、3~4種類の花で花束を作ってたのね。
うんうん。
まあ、そうするよね。
でも、初めて深野さんにアレンジの課題を出された時、
花を「10種類以上入れろ」って言われたのね。
それまでは3~4種類の花でアレンジしてたから、
最初、その意味がまったくわからなかったんだけど、
先生の中には、3本ずつ入れなきゃいけない決まりなんてなくて
更に、そこにピンクが入っても白でも水色でもいいって言うわけ。
そうか、そこは、アートなんだろうな。
決まったルールなんてないんだね。
ルールなんてないの!私マニュアルとルールが苦手なの(笑)自由!!
そうやってたくさんの色を上手く使うと、すごくかわいくなるのよ。
だから、作るたびに、この色とこの色を組み合わせるとこうなるんだ!っていう発見があって。まさに色のマジック!!
これを教えてくれたクマちゃんのことを私たちは
「色のマジシャン!」って呼んでいるんだけどね。
ロマンチックなクマちゃんだなあ。
前に、紘一(吉村紘一)に、「何を褒められた時に嬉しいか」って質問した時、
彼は「自分のことよりも、自分の作った物を褒められた時が嬉しい」って言ったんだけどさ。
そういう気持ちってある?
それは嬉しいね、人に使ってもらった時も嬉しい。
私がすごく嬉しいと思える瞬間は、
私が作ったウェディングブーケを持って、友達がバージンロードに入場してくる瞬間。
それ、いいねえ!
友達だからこそ、その子のイメージにぴったりのブーケが作れるし
それこそオリジナルだし、作ったものを贈って喜んでもらえるってのは、
やっぱり一番嬉しいね。
マクロビへの道
あっちゃんがマクロビに興味を持ったのは、何かきっかけがあったの?
いろいろあったけど、『健康オタク』が一番のきっかけかな。
高校の時にダイエットしようと思って
その時、「野菜って、食べても太らないじゃん!」って発見したのね。
発見っつーか・・(笑)
野菜だけ食べてれば、太ることはないだろうね。
朝と昼はもりもり食べて夜は少なめ、
朝はお肉とかケーキも食べるけど、
夜は野菜だけ、っていう。
そういう手法のダイエットが、当時あったの?
自己流。
自分で考えたの!?
理論的に大丈夫なのか、それ?
だって、りんごダイエットとかどうせ続かないし、
食べたいもんは食べたいじゃん。
基本、食いしんぼうだし。
それさ・・
どういう考えで、「朝は食べていい」っていう結論に至ったの?
夜食べないで寝たら、朝もりもり食べられて、
そしたらお通じもよくって。
それがきっかけで、
朝食べて夜は食べないほうがいいって思ったんだろうね。
おなかすいた状態で寝ると、朝、目覚めがいいし。
うん、たしかに、
夜はあと寝るだけだから、食べても意味ないって雰囲気はあるね。
でしょ。
まあとにかく、それで1年で7kgぐらい落ちて。
でも、その後、大学でつきあいが多くなってまた増えて、
減ったり増えたりを繰り返して。
さすがにこれ体に悪いんじゃないかなと思って。
うんうん。
そうこうしているうちに体のことを気にしだして。
で、根本的に食生活を見直そうと思って、
そしたらある日突然マクロビオティックに出会ったの。
マクロビオティックってのは、
どういうものなんだろう?
基本は、玄米菜食。
中国の陰陽ってあるじゃない?
食にも、同じように陰と陽があるんだけど。
体を温める食べ物と、
冷やす食べ物があるっていうよね。
そう、それそれ。
砂糖って陰性のものなんだけど、
女性は、甘いものが好きな人が多いから、
それで冷え性になりやすかったり。
陽性のものばっかりでもやっぱりダメなんだ?
そうね、体が陽性に傾いちゃう。
例えばお肉は陽性の食べ物なんだけど、食べ過ぎると体が
締まりすぎて女性だと難産になってしまうこともあるんだ。
女性はどちらかというと陰性体質の方がいいね。
あー、なるほど。
何がいいか、ってことよりも、
どうバランスをとるか、ってことを考えるんだな。
どちらも大事ね。
あとね、スイーツもあるんだけど、これが簡単なの。
面白いことに。
マクロビの作り方だと?
そう。
普通のスイーツだと、泡だて器とか使って、腕が疲れちゃうんだけど、
マクロビの場合、ざっくり混ぜてボン!みたいな。
材料からして違うの?
砂糖を使わなかったり。
そう、砂糖をあんまり使わないんだよね。
私、否定するのは嫌いだから、ダメとは言いたくないんだけど。
まあ、砂糖は結構、、良くないっていうか、、なんだろうな
まあ・・良いものじゃ・・ない。
ぶははははは!
それ、「ダメ」ってことだろう!
(笑)摂り過ぎるとね。何でもそうだけど、摂り過ぎはよくないからね。
砂糖の代わりに、米飴とか甜菜糖とか、
あとメープルシロップみたいに植物から取ったものを使ったりする。
あー、なるほど。
それだと、味を落とさずに、体にいいものになりそうだね。
そう。
バターを使わずに、植物性の油を使ったり。
普通のスイーツってさ、
レシピの材料を見ると、
「こんなに砂糖やバターたくさん入れてるんだ!?」とか、
びっくりするよね。
思っちゃうね。
私は甘いものが大好きだから、
使う材料については人一倍気にする。
あっちゃんは、聞いてると、
食べ物からの影響を受けやすい体質なんだな。
そうなの。
生まれたときから、牛乳と粉ミルクで蕁麻疹がでちゃったりしてたから。
それも興味を持った理由の一つでもあるだろうね。
自分自身が、身をもって、
食べ物の重要さを感じてるんだな。
すぐに、症状として出ちゃうからね。
でもそれは、病気になる前に教えてくれてるってことだから、
表に出てくるってことは、ありがたいことだと思うよ。
オリジナルでいきたい
あっちゃんの物作りへの情熱って、特に、女性らしいものへの興味が強い感じがするね。
それはあると思う。
女性特有の感覚を発揮出来るものに、特に惹かれる。
そうなんだよな。
あっちゃんてさ、「男女同権」みたいな、
男がやっているのと同じ仕事を与えなさい、
って主張するような社会との関わり方ではないね。
そういうのはないね。
どちらかというと、女性として生きていきたい。
そこ、はっきりしてるなあ。
でも、完全に家の中に収まっていられるタイプでもないから、
手に職を持って、家のことをちゃんとやりながら、
あいている時間をうまく使って仕事がしたい。
なるほど、なるほど。
料理が好きだったり、花が好きだったりするから、
内面も女性らしいだろうって勘違いされることが多いんだけど、
でも、実際は、気も強いし、やりたいと思ったことはとことん突き詰めるしで、
それほどおとなしい性格じゃないんだよね。
(笑)最初のイメージと違う!ってなっちゃうのか。
でも、そういうギャップがあるってのも魅力につながると思うよ。
手に職を持ちたい、っていうのもさ、
それは、自分自身で経済力を持ちたいからっていう動機じゃなさそうだね。
先に経済力を考えたらやりたいことなんてできないからね。
自分らしく生きたいし、他の人ができることはその人に任せて
自分は自分にしかできないことをやりたい。って思う。
だからついつい人とは違う道を選んじゃう。
オリジナルがいいみたい。
おお。
自分の身の回りの物もそう?
たとえば、買い物に行って、かわいいバッグがあったとするじゃない。
店員さんに「これ最後の一点なんですよ」って言われると、買いたくなくなっちゃう。
「てことは、他に持ってる人が何人もいるんだな」って思って。
そうなんだ!?
普通は、そう言われると、あわてて買いたくなるよね。
最後の一点、じゃなくて、「一点もの」がいいんだな。
そうなの。
例えばヴィ○ンとかって、みんな同じ柄のものを持ってるわけじゃない?
そういうのは、全然興味ない。
(※敦子注:きゃーこんなこと言ってごめんなさい!)
いっそ自分で作ろうって思う気持ちはない?
それは、ある。
自分のブランドを持つのが夢!
「アツコイトウ」ブランドだね。
私ね、物を作りたいって思う一方で、
余計な物は作りたくないとも思っているんだよね。
環境のことを考えると、ってことか。
フラワーアレンジメントでね、
花を挿すのに、フローラルフォームというスポンジを使うんだけど。
それがゴミになるのよ。
あー、花自体は自然に還るけど、
スポンジはゴミになっちゃうね。
そう。しかも、燃えないゴミなの。
そこが胸が痛むところで、先生にそのことを相談したら、
じゃあ「豆腐に挿すか」って言われたんだけど。
んー、豆腐は食べ物だからな・・
ヘチマなんかいいんじゃない?
ヘチマはちょっと硬そうなんだけど(笑)。
生け花の場合は、剣山を使ってて、あれは再利用可能だからさ。
そういう、環境に配慮したものを使いたい。
ゴミにならないスポンジか。
それこそ、「アツコイトウ」ブランドで作ってほしい物だなあ。
(2009年1月 渋谷「attic room」にて)
【清水宣晶からの紹介】
あっちゃんとは、本人に会うよりも先に、彼女の創作物である、紙粘土で作った人形のほうに出会った。その人形は、とても丁寧に造形され、キレイに着色されていて、小学校の図工の時間以来久しぶりに、手作りの物が持つ楽しさを思い出させてくれた。
あっちゃんは、その小さな体で、満身の思いを込めて、大きな地球のことを考えているという気宇壮大さがあり、しかも、直接的に自分自身が世の中に対して関わっていこうという意気に満ちている。
あっちゃんがこれまでにたどってきた子供時代からの足跡は、聞くほどにとてもユニークで波乱万丈で、常に物づくりを通して自分を表現する場所を探す旅を続けてきたような道のりだった。
そこでついに出会った、フラワーアレンジメントという世界は、たしかに、これ以上にないくらい、あっちゃんの創造性を余すところなく発揮出来る場所であると思うし、彼女の持つ柔らかな感性にぴったりと合った空間だろうと思う。
あっちゃんとは、本人に会うよりも先に、彼女の創作物である、紙粘土で作った人形のほうに出会った。その人形は、とても丁寧に造形され、キレイに着色されていて、小学校の図工の時間以来久しぶりに、手作りの物が持つ楽しさを思い出させてくれた。
あっちゃんは、その小さな体で、満身の思いを込めて、大きな地球のことを考えているという気宇壮大さがあり、しかも、直接的に自分自身が世の中に対して関わっていこうという意気に満ちている。
あっちゃんがこれまでにたどってきた子供時代からの足跡は、聞くほどにとてもユニークで波乱万丈で、常に物づくりを通して自分を表現する場所を探す旅を続けてきたような道のりだった。
そこでついに出会った、フラワーアレンジメントという世界は、たしかに、これ以上にないくらい、あっちゃんの創造性を余すところなく発揮出来る場所であると思うし、彼女の持つ柔らかな感性にぴったりと合った空間だろうと思う。
















第287話 青山光一
第286話 岩上健太郎
第285話 堀場百華
第284話 栗林宏充
第283話 マツダミヒロ
第282話 木下英一
第281話 白井康平
第280話 在賀耕平
第279話 太田泰友
第278話 柄沢忠祐
第277話 鮏川理恵
第276話 伊藤大地・麻里子
第275話 金澤金平
第274話 近谷浩二
第273話 岡田信一
第272話 大野佳祐
第271話 吉田マリア
第270話 齋藤志穂
第269話 富岡直希
第268話 中村尚哉
第267話 塩川浩志
第266話 篠原憲文
第265話 金子久登己
第264話 大島亜耶
第263話 上山光子
第262話 日野秀明・熊谷祐実
第261話 山田貴子
第260話 渡辺正寿
第259話 桑原大輔・あやこ
第258話 田原さやか
第257話 高野慎吾
第256話 安久都智史
第255話 堺大紀
第254話 塚原諒
第253話 鈴木優介
第252話 藤原みちる
第251話 濱野史明
Mike Davis
第249話 松本菜穂
第248話 大竹恭子
第247話 前村達也
第246話 あや
第245話 須田高行
第244話 福原未来
第243話 古谷威一郎・育子
第242話 井出天行
第241話 吉澤希咲子
第240話 竹内真紀子
第239話 熊本敦子
第238話 飯塚悠介
第237話 ハン・クァンソン
第236話 山本勇樹
第235話 吉川徹
第234話 室伏那儀
第233話 石川伸一
第232話 北幸貞
第231話 石田諒
第230話 久保礼子
第229話 永富さおり
第228話 Simeon
第227話 吉田岳史
第226話 茂木重幸
第225話 向井朋子
第224話 大槻美菜
第223話 五十嵐昭順
第222話 山川陸
第221話 小林まみ
第220話 木下史朗
第219話 縄
第218話 ナカイ・レイミー
第217話 岩瀬直樹
第216話 カトーコーキ
第215話 服部秀子
第214話 東孝典
第213話 一戸翔太
第212話 柳澤拓道
第211話 りょうか
第210話 安藤雅浩
第209話 篠塚光
第208話 依田昂憲
第207話 森村ゆき
第206話 大北達也
第205話 伊勢修
第204話 中村里子
第203話 柳澤龍
第202話 細川敦子
第201話 山岸直輝
第200話 中澤眞弓
第199話 高野ゆかり
第198話 四登夏希
第197話 森田秀之
第196話 山﨑恭平
第195話 豊田愛子
第194話 金山賢
第193話 坂本正樹
第192話 江原政文
第191話 マツダミヒロ
第190話 おぎわらたけし
第189話 番匠健太
第188話 高塚裕士
第187話 森田藍子
第186話 黒澤世莉
第185話 橘田昌典
第184話 森村茉文
第183話 梶原隆徳
第182話 松本祐樹
第181話 中村元治
第180話 小園拓志
第179話 あらいみか
第178話 麻生沙織
第177話 豊田陽介
第176話 出口治明
第175話 森岡真葵子
第174話 阿部翔太
第173話 多苗尚志
第172話 石井貴士
第171話 田中美妃
第170話 井手剛
第169話 ひらつかけいこ
第168話 住田涼
第167話 松田大夢
第166話 藤田伸一
第165話 田口師永
第164話 大野佳祐/豊田庄吾
第163話 ウサギノネドコ
第162話 小野寺洋毅
第161話 はる@よつば
第160話 森村隆行
第159話 篠原祐太
第158話 ナカムラケンタ
第157話 大野雅子
第156話 クラリスブックス
第155話 紀乃のりこ
第154話 川島優志
第153話 木村孝・真由美
第152話 佐藤明日香
第151話 大槻美菜
第150話 吉村紘一
第149話 森村ゆき
第148話 辰野まどか
第147話 大橋南菜
第146話 アラ若菜
第144話 源侑輝
第143話 山本慎弥
第142話 熊崎奈緒
第141話 山中思温
第140話 徳永圭子
第139話 木戸寛孝
第138話 上村実生
第137話 吉田秀樹
第136話 平世将夫
第135話 杉なまこ
第134話 田村祐一
第133話 小橋賢児
第132話 竹沢徳剛
第131話 草野ミキ
第130話 藤沢烈
第129話 竹田舞子
第128話 KERA
第127話 石神夏希
第126話 山本恭子
第125話 吉村紘一
第124話 小原響
第123話 小笠原隼人
第122話 鈴木教久
第121話 物井光太朗
第120話 山本大策
第119話 中村真広
第118話 柳澤大輔
第117話 菊池大介
第116話 岩村隆史
第115話 大嶋望
第113話 今井健太郎
第112話 高橋政臣
第111話 栗田尚史
第110話 上村雄高
第108話 野口恒生
第107話 内野徳雄
第106話 森村泰明
第105話 中村洸祐
第104話 竹下羅理崇定部
第103話 田中美和
第102話 本田三佳
第101話 門松崇
第100話 浅見子緒
第099話 たきざわまさかず
第098話 大野佳祐
黄昕雯
第096話 山本達夫
第095話 本田温志
第094話 内田洋平
第093話 沢登理永
第092話 辰野しずか
第091話 マツダミヒロ
第090話 宮坂善晴
第089話 大久保有加
第088話 谷澤裕美
第087話 笠井有紀子
第086話 高杉なつみ
第085話 菅野尚子
第082話 小座間香織
第081話 山口夏海
第080話 藤田伸一
第079話 森田英一
第078話 新井有美
第077話 神田誠
第076話 紺野大輝
第075話 花川雄介
第074話 間庭典子
第073話 木村由利子
第072話 有紀天香
第071話 山崎繭加
第070話 佐藤孝治
第069話 金澤宏明
第068話 山田康平
第067話 西野沙織
第066話 川端利幸
第065話 岩下拓
第064話 清水宣晶
第063話 高橋慶
第062話 山本麻子
第061話 木村孝
第060話 田島由香子
第059話 石井英史
第058話 巻山春菜
第057話 多苗尚志
第056話 梅沢由香里
第054話 西村友恵
第053話 山口絵美
第052話 高木大
第050話 武藤貴宏
第049話 高橋早苗
第047話 清水元承
第046話 貴田真由美
第045話 伊藤敦子
第044話 シミズヨシユキ
第043話 武藤正幸
第042話 木村音詩郎
第041話 中村文則
第040話 野口幸恵
第039話 深森らえる
第038話 貫名洋次
第037話 黒澤世莉
第036話 大澤舞理子
第035話 石井貴士
第034話 高橋章子
第033話 和田麗奈
第029話 佐々木孝仁
第028話 縄手真人
第026話 五十川藍子
第024話 石田直己
第023話 鶴田玲子
第022話 杉原磨都美
第021話 石倉美穂
第020話 工藤妙子
第017話 石井千尋
第016話 見市礁
第013話 滝田佐那子
第012話 岡田真希子
第011話 田中直美
第008話 今西奈美
第006話 もがみたかふみ
第004話 佐藤愛
第003話 岩崎久美
第002話 田中藍
第001話 和田清華
第002回公開インタビュー
第002回ワークショップ
第001回ワークショップ