山本麻子
![]() |
1980年、東京生まれ。 中央大学総合政策学部卒業後、イエメン共和国へ語学留学。 日本国内でアラビア語通訳・翻訳業を経て、現在は建設関係の仕事でアルジェリアに赴任中。 アラブ諸国各地の方言習得が目標です。 |
(2009年6月 大井町「マクドナルド」にて)
イエメンの文化
(清水宣晶:) イエメンに行ったことある人って、オレ、今まで麻子ちゃん以外に聞いたことないんだよ。
「地球の歩き方」なんかは、イエメンて出てるの?
(山本麻子:) その周りの国と一緒にして、「アラビア半島の国々」って本の中にはあるんですけど、ほんのちょっとだけ。
アラビア語勉強してる人って、エジプトやシリアに行く人が多いみたいです。
アラビア語を学ぶってなると、
やっぱり、カイロに行くのが王道なんだ?
エジプトとかシリアは、学校も多いから。
アラブ圏の中では、日本人の観光人も多いし。
ドバイなんてのはどうなの?
ドバイとかカタールとかの湾岸諸国は、
基本的に留学生は受け入れてないと思いますね。
外国から来るのは、ビジネスマンばっかりなんだね。
そう、ほとんど英語で済んじゃうってこともあって。
あと、物価も高いから、学生が勉強しに来るっていうのは、あまりないですね。
イエメンて、どんなとこなんだろうな。
どのぐらい、イスラム教が濃い国なの?
イエメンは、アラブの中でもかなり保守的な国で、
女性は、黒のベールで顔を隠してるし、
家族以外の男女がしゃべるのは恥ずかしいこととされています。
外国人であっても、そうなのかな?
女性同士話すのは何の問題もないから、私は、
普通に女の人と話したり、遊びに行ったり出来るけど、
日本人の男の人が、
イエメンで女の人に気軽に声かけたりっていうのは、良く思われません。
じゃあ、逆に、向こうの人から
気軽に声かけられるってこともないんだ?
あ、それはありますよ。
イエメン人男性は、イエメン人女性にはうかつに声かけられないですけど、
外国人女性をナンパしたりする人は、たまにいますね。
(笑)それはいいんだ!?
マジメな人は、そういうことはしないけど。
でも、いい加減な人もいるから。
いるの!?
まあ、そりゃ、いるか。
オレの勝手な想像だと、みんな厳格に戒律とか守ってるのかと思ってたけど。
なんか、どのぐらい厳しいのかとか、全然イメージつかないよ。
私も、イエメンしか知らなかったから、
他のアラブ圏に行って驚くこと、結構ありましたよ。
やっぱり、
国によっても違うんだ?
全然違う。
エジプトやシリアは、観光客も多いですし、ヨーロッパと近いので、
外からの刺激や影響があると思いますね。
イエメンは、地理的にも陸の孤島というか、
アラブの中でも、かなり古くからの伝統を守ってる国です。
みんな熱心にコーラン読むし、お祈りも5回やる人が多いし。
衣装も、男の人は白い服着て、刀さしたりしてるんですよ。
あの、曲がった刀だよね?
アラビアンナイトの世界だなあ。
地震がほとんどないから、築100年とかの建物が普通にあるし、
町並みも古くて面白い。
アルジェリアの生活
今は、アルジェリアでは、アルジェで働いてるの?オランという、地中海沿いの街にいます。
会社の人たちはキャンプ地みたいな場所に集まって、
そこに仮設住宅を作って、寮みたいな感じになってます。
食事もコックさんが作った食事が三食出るし、生活には全然不自由ないんですよ。
でも、外に自由に出られないっていうのが難点で。
近所とかにちょっと外出するのもダメ?
キャンプ全体が塀で囲われていて、
セキュリティーガードが入口を見張ってるんです。
じゃあ、休みの日でも遊びに行けないんだ?
エスコート付きなら大丈夫なんですけど、
自由に出歩くことはあまり出来ないですね。
すごいな。
専任のコックまでいるなんて、かなり大掛かりだね。
テニスコートやコンビニもあるし、小さな村みたいな感じ。
勤務時間てどのくらいなの?
朝の7時に出発して、8時スタート、夜は7時か8時頃キャンプに戻ります。
建設現場はバスで30分くらいのところにあるので、
キャンプと現場の間だけをひたすらバスで行き来して。
で、週休一日なんですよ。
週休二日あっても、やることないから、海外プロジェクトだとそれが普通みたいなんですけど。
どわー!
それ、ものすごく金貯まるね!
貯まりますよ。
使いたくても、使うところないですから。
使うのは、月に3000円くらいですかね。
食事もついてるし、住むところもあるんだもんね。
しかも、パチスロみたいな娯楽もない、、と。
返しきれない借金抱えた時は、そこで人生やり直せるなあ。
実際、そういう人もいるかもしれません。
あまり深くは聞けないですけど。
そうか・・
冗談で言ったつもりだったんだけど・・
アルジェリアで撮ってきた写真を、
何枚か持ってきました。
どれどれ、、

うお!
カメレオンいるんだ?
これ、どこにいるの?
そこらへんにいるんです。
散歩してる時に出会ったら、こわいなーー、これ!
あ、でも小さいんだね?
そう、手のひらに乗るぐらいの大きさなんですよ。
おとなしいんですよね、噛んだりしないし。
噛むって感じはしないんだけど、
こいつに舌でなめられたりすることを想像しただけで、背筋が凍るよ。
みんな、よくつかまえてきて、
オフィスに観賞用に置いてたりしますよ。
飼ってるの!?
いや、生きてるハエとかが主食なんで、飼うのは難しいんですけど。
なんか、あまりに見慣れない生き物だから、現実感がない。
このザラザラした手とか、ぬいぐるみっぽいし。
動きがのろくて、結構かわいいの。
日本で言うと、どの生き物ぐらいの位置づけになるかな?
カエルですかね。
ああ、なるほど。
そのぐらいの感覚か。
「向こうの人はこれを食べます」とかいう衝撃的な事実はある?
食べはしないです!さすがに。
良かった。
これを食べる国だったら、オレは、ちょっと入国できないと思ったよ。
見知らぬ土地に一人で暮らすこと
見知らぬアラブの土地に一人で行くのって、怖くなかった?実際は親切な人ばっかりでしたから。
それって、行ってみて初めてわかったことでしょう。
行く前は不安だったんじゃない?
イエメンに行く前は、何にも知らなかったからね。
やっぱり親もかなり心配していたし、
いきなり向こうに住むとは、なかなか言えなかった。
どうやって説得したの?
「まず一ヶ月ぐらい、旅行がてらイエメンに行ってくる」と。
うんうん。
「もし、暮らせそうだったら、そのまま学校見つけて住むことにする」
おお・・問題なさそうなら住む、と。
「もし、ダメだったら、エジプトに行って学校を探す」
(笑)ダメだった場合も、帰って来るんじゃなくて、
横にスライドして残留するプランだったのか。
それでオッケーだったの?
留学したいっていうのは、
もう1年か2年ぐらいずっと言い続けてたことだったから。
その熱意も伝わって、最終的には認めてくれましたね。
アラブ圏の国ってのは、治安ていう面では大丈夫?
戦争をやってる国は別として、治安がいいところは多いです。
宗教がうまく機能しているせいか、道徳を大事にするんですよ。
そういうのは、あるだろうね。
日本人が持っているイスラム教のイメージって、過激派とかテロリストとかの印象が強いんですけど、実際にはすごく穏やかな人が多いです。
そういえば、日本で見かける中東の人も、
穏やかな雰囲気の人多いよね。
日本で見る中東のニュースが、戦争とかテロとかばっかりで、普通の生活のことについてほとんど報道されないから、そのイメージが強くなるんだな。
アラブ圏全般的に、日本人が好きな人が多くて、親日的なんですよ。
マジで!?
好きになってくれる理由が、よくわからないんだけど。
アルジェリアとか特にそうなんですけど、
フランスやイギリスからの植民地の時代が長くて、大国に対してはあまりいいイメージがないんですね。
でも日本は、アラブに対しては侵略の歴史がないから、悪い感情はないんです。
アメリカの仲間みたいに思われてるわけじゃないんだ?
アラブの人達も、あんまり日本のことは詳しくないんですね。
日本と中国の区別もついてないみたいで、
歩いてると「ジャッキー・チェン!」って声かけられたり。
(笑)ジャッキー・チェン関係ない!
しかも古いし!
その程度の認識なので、
本当に日本のことを知ったらどう思うかわからないんですけど、
トヨタ、ホンダ、ソニーといった会社はやはり有名ですし、
なんとなく、小さいのに発展した国、っていう印象があるみたいです。
アルジェリアは、フランスの影響ってかなり残ってるの?
イスラム教だと、結婚前につきあうっていうのはダメなんですけど、
アルジェリアだと、そこまで厳格な人ばかりじゃなくて、
半々ぐらいですかね。
そのさ、男女関係について、
最もクローズなイスラム教の文化と、
最もオープンなフランスの文化がミックスされてるところが、
アルジェリアって、ものすごく面白いね。
そうなんですよ。
育った家庭環境によって、だいぶ価値観も違うみたいで、
同じ町の中でも、スカーフしてる人がいたりいなかったり、不思議。
結構、「なんちゃってイスラム教徒」が多い気がします。
酒とかも普通に飲んでる?
それも、フランスの影響なんですけど、
地中海沿いってこともあるし、国産のワインも色々ありますよ。
新鮮だなあ。
アラブ世界も、いろいろあるんだね。
アラビア語の面白さ
言語の難しさって、単純に比べられるものではないと思うんだけど、アラビア語って、簡単なところと難しいところってのはある?
発音は「ア゛ィン」みたいな、日本語や英語にない強い発音があるから、難しいですけど。
文字が28個しかないから、読み書きは楽です。
表音文字なの?
そうです。
だから、ひらがなみたいに、読み方はそのままわかるんですよ。
それは簡単でいいなあ。
休暇とかあったら、ぜひ、アラブ語圏は行ってみてほしい。
すごく面白いですよ。
フレンドリーな人が多いし。
そうだよね、アラビア語って、
「しゃべれる喜び」を実感出来る言葉な気がする。
日常会話ぐらい出来るようになったら、かなり面白いだろうね。
国際語だから、色んな国で使えるし。
24カ国もありますからね。
それぞれの国ごとに文化も違うし、当分は飽きないと思いますよ。
しかも、ヨーロッパ並みに歴史の積み重ねがある地域だしね。
四大文明のうちの半分持ってってるし。
イエメンに留学してた時にすごく思ったのは、
英語を勉強したい人は、アメリカなんかに留学しないほうがいい、ってことで。
面白い。
それは、どうして?
アメリカに語学留学なんかすると、クラスメートって日本人ばかりだって言うじゃないですか。
でも、イエメンだと、日本人がまったくいなくて、欧米人がたくさん留学に来てるんですよ。
だから、そこで私は結構、英語が伸びたっていうことがあって。
なるほど!
アラビア語勉強しに行ったのに、ついでに英語まで話すことになるのか。
それと同じ理由で、フランス語勉強したい人は、
パリに行くよりチュニジアに行ったほうがいいです。
物価も学費もパリの5分の1ぐらいだし、チュニジアは、アラビア語を勉強しに来てるフランス人がいっぱいいるんですよ。
新しいなあ!すごくいい事聞いたよ。
やっぱり、周りに日本人が一人でもいると、どうしても日本語使っちゃうものね。
チュニジアでフランス語を勉強するなんて、今まで考えたこともしなかった。
イエメンの日本らしさ
麻子ちゃんは、今まで、他にも色々な国に行った?
今まで、旅行に行ったのってアラブ語圏ばっかりなんですよ。
偏ってるね(笑)!
旅行先で日本人に会うことも、あまりないんじゃない?
最近は観光客もだいぶ増えてきたけど、それでもまだ珍しいみたいで、
日本人の女の子が、片言でもアラビア語で話しをすると、
みんな喜んで、「ウチ来い、ウチ来い」って言ってくれるんですよ。
そうだよなあ。
これが、ニューヨークで英語しゃべってる場合だったら、
なんにも珍しく思われないもんね。
フランスとかも、観るところいっぱいあって楽しいんですけど、
そういう先進国だと、
普通に街を歩いてるぐらいじゃ、なかなか友達って出来ないじゃないですか。
うん、都会にいると、
どこの国でもそうだよね。
エジプトとかイエメンとかだと、通りで何もしないで、
ボーっとお茶飲んでるおじさんとかが居て、
ちょっとしゃべると、すぐ、家寄ってけって言ってくれるんですよ。
日本について、向こうも興味しんしんなんですよね。
で、自分の国の良さを語ってくれたり。
そういうおじさんたちは、
何をやって生活してるんだろうね。
まあ、そこは、イスラム教独特の助け合いの精神があって、
一族の中で一人でも働いてる人がいると、そこに頼る、っていう。
(笑)たかってるねえ。
そういうのも、いい面もあり、悪い面もありで、
近所づきあいも、ほんとべったりで。
イエメンだと、周りの人みんな知り合いなんですよ。
ほんと、古き良き時代の日本みたいだね。
イエメンで、昔の日本を感じるってのもすごいけど。
私は、ずっと東京のマンション暮らしだから、
近所づきあいなんかほとんどなかったんですよ。
でも、向こう行ったら、私のことみんな知ってて、
道で顔見るたびに「アサコ!アサコ!」って声かけてきて。
そうなんだ!?
だから、うかつなことは出来ない。
語学学校の外国人の男の子とかと、町をちょっと歩いてただけで、
「結婚はいつなんだ」とか聞かれるし。
そういうところも、ムラ社会っぽいなあ。
合わない人には、きついだろうね。
でも、それで守られてるっていう感じもありますね。
エジプトみたいな観光地だと、痴漢が多いらしいんですけど、
イエメンにいると、みんな知り合いだから、
いかに外国人相手とはいえ、「あいつ尻さわった」とかいう評判が立つと、
一族の中で、ものすごく不名誉なことになるんですよ。
それはやっぱり、昔の日本を感じさせる治安の良さだよね。
「世間様の目」っていうのを意識してるから、
自然に道徳が出来上がるっていう。
ピストルとか持ってる人もいないだろうし。
いや、それはいます。
みんなカラシニコフとか持ってたり。
(笑)ちょ・・持ってるんだ!?
しかもロシア製?
部族社会だったから、防衛のために持ってるって言うんですけど。
ちょっとカッコいいから持ってる、みたいな。
せいぜい、結婚式の時のお祝いでぶっ放すぐらいで。
それで時々、流れ弾に当たって死ぬ人とかも出るんですけど。
治安いいんだか悪いんだか、わからなくなってきたよ・・。
でも、いきなり発砲するような人はいないし、
基本的には、すごく治安はいいところですよ。
(2009年6月 大井町「マクドナルド」にて)
【清水宣晶からの紹介】
今回、麻子ちゃんがアルジェリアから日本に一時帰国しているタイミングで、久しぶりに会って話しをした。初めて会った時は、まだ麻子ちゃんは大学生で、アラビア語の勉強を始めたばかりの頃だった。それがいつの間にか、アラビア語の翻訳や通訳をこなすエキスパートになって、アルジェリアで仕事をするようになっていた。
誰も日本人がいないような環境にみずから身を置いて、彼女はたった一人で、ゼロからの生活をスタートした。このタフさと覚悟があってはじめて、本当の意味で、その国の背景にある文化にまで溶け込むことが出来るのだろうと思う。
麻子ちゃんと話しをして、自分がいかに世界のことを知らないかということを痛感した。自分が「世界」と言う時、それは主に欧米のイメージで占められていて、人口の多くを抱えるイスラム教文化圏についての知識は、それと比べて極端に少ない。
これから、アラブ世界との関わりが重要性を増す中、麻子ちゃんのような人こそが、大きな役割を果たすことになるんだろうという気がする。
ちなみに、麻子ちゃんは、前に「ヒトゴト」でも話しを聞いた恭ちゃん(山本恭子)の妹なのだけれど、姉妹同士、顔は似ていても、個性はそれぞれにまったく違っていて、それもまた話しを聞いていて面白いところだった。
今回、麻子ちゃんがアルジェリアから日本に一時帰国しているタイミングで、久しぶりに会って話しをした。初めて会った時は、まだ麻子ちゃんは大学生で、アラビア語の勉強を始めたばかりの頃だった。それがいつの間にか、アラビア語の翻訳や通訳をこなすエキスパートになって、アルジェリアで仕事をするようになっていた。
誰も日本人がいないような環境にみずから身を置いて、彼女はたった一人で、ゼロからの生活をスタートした。このタフさと覚悟があってはじめて、本当の意味で、その国の背景にある文化にまで溶け込むことが出来るのだろうと思う。
麻子ちゃんと話しをして、自分がいかに世界のことを知らないかということを痛感した。自分が「世界」と言う時、それは主に欧米のイメージで占められていて、人口の多くを抱えるイスラム教文化圏についての知識は、それと比べて極端に少ない。
これから、アラブ世界との関わりが重要性を増す中、麻子ちゃんのような人こそが、大きな役割を果たすことになるんだろうという気がする。
ちなみに、麻子ちゃんは、前に「ヒトゴト」でも話しを聞いた恭ちゃん(山本恭子)の妹なのだけれど、姉妹同士、顔は似ていても、個性はそれぞれにまったく違っていて、それもまた話しを聞いていて面白いところだった。
















第283話 木下英一
第282話 白井康平
第281話 在賀耕平
第280話 太田泰友
第279話 柄沢忠祐
第278話 鮏川理恵
第277話 伊藤大地・麻里子
第276話 金澤金平
第275話 近谷浩二
第274話 岡田信一
第273話 大野佳祐
第272話 吉田マリア
第271話 齋藤志穂
第270話 富岡直希
第269話 中村尚哉
第268話 塩川浩志
第267話 篠原憲文
第266話 金子久登己
第265話 大島亜耶
第264話 上山光子
第263話 日野秀明・熊谷祐実
第262話 山田貴子
第261話 渡辺正寿
第260話 桑原大輔・あやこ
第259話 田原さやか
第258話 高野慎吾
第257話 安久都智史
第256話 堺大紀
第255話 塚原諒
第254話 鈴木優介
第253話 藤原みちる
第252話 濱野史明
Mike Davis
第250話 松本菜穂
第249話 大竹恭子
第248話 前村達也
第247話 あや
第246話 須田高行
第245話 福原未来
第244話 古谷威一郎・育子
第243話 井出天行
第242話 吉澤希咲子
第241話 竹内真紀子
第240話 熊本敦子
第239話 飯塚悠介
第238話 ハン・クァンソン
第237話 山本勇樹
第236話 吉川徹
第235話 室伏那儀
第234話 石川伸一
第233話 北幸貞
第232話 石田諒
第231話 久保礼子
第230話 青山光一
第229話 永富さおり
第228話 Simeon
第227話 吉田岳史
第226話 茂木重幸
第225話 向井朋子
第224話 大槻美菜
第223話 五十嵐昭順
第222話 山川陸
第221話 小林まみ
第220話 木下史朗
第219話 縄
第218話 ナカイ・レイミー
第217話 岩瀬直樹
第216話 カトーコーキ
第215話 服部秀子
第214話 東孝典
第213話 一戸翔太
第212話 柳澤拓道
第211話 りょうか
第210話 安藤雅浩
第209話 篠塚光
第208話 依田昂憲
第207話 森村ゆき
第206話 大北達也
第205話 伊勢修
第204話 中村里子
第203話 柳澤龍
第202話 細川敦子
第201話 山岸直輝
第200話 中澤眞弓
第199話 高野ゆかり
第198話 四登夏希
第197話 森田秀之
第196話 山﨑恭平
第195話 豊田愛子
第194話 金山賢
第193話 坂本正樹
第192話 江原政文
第191話 マツダミヒロ
第190話 おぎわらたけし
第189話 番匠健太
第188話 高塚裕士
第187話 森田藍子
第186話 黒澤世莉
第185話 橘田昌典
第184話 森村茉文
第183話 梶原隆徳
第182話 松本祐樹
第181話 中村元治
第180話 小園拓志
第179話 あらいみか
第178話 麻生沙織
第177話 豊田陽介
第176話 出口治明
第175話 森岡真葵子
第174話 阿部翔太
第173話 多苗尚志
第172話 石井貴士
第171話 田中美妃
第170話 井手剛
第169話 ひらつかけいこ
第168話 住田涼
第167話 松田大夢
第166話 藤田伸一
第165話 田口師永
第164話 大野佳祐/豊田庄吾
第163話 ウサギノネドコ
第162話 小野寺洋毅
第161話 はる@よつば
第160話 森村隆行
第159話 篠原祐太
第158話 ナカムラケンタ
第157話 大野雅子
第156話 クラリスブックス
第155話 紀乃のりこ
第154話 川島優志
第153話 木村孝・真由美
第152話 佐藤明日香
第151話 大槻美菜
第150話 吉村紘一
第149話 森村ゆき
第148話 辰野まどか
第147話 大橋南菜
第146話 アラ若菜
第145話 宮原元美
第144話 源侑輝
第143話 山本慎弥
第142話 熊崎奈緒
第141話 山中思温
第140話 徳永圭子
第139話 木戸寛孝
第138話 上村実生
第137話 吉田秀樹
第136話 平世将夫
第135話 杉なまこ
第134話 田村祐一
第133話 小橋賢児
第132話 竹沢徳剛
第131話 草野ミキ
第130話 藤沢烈
第129話 竹田舞子
第128話 KERA
第127話 石神夏希
第125話 吉村紘一
第124話 小原響
第123話 小笠原隼人
第122話 鈴木教久
第121話 物井光太朗
第120話 山本大策
第119話 中村真広
第118話 柳澤大輔
第117話 菊池大介
第116話 岩村隆史
第115話 大嶋望
第113話 今井健太郎
第112話 高橋政臣
第111話 栗田尚史
第110話 上村雄高
第108話 野口恒生
第107話 内野徳雄
第106話 森村泰明
第105話 中村洸祐
第104話 竹下羅理崇定部
第103話 田中美和
第102話 本田三佳
第101話 門松崇
第100話 浅見子緒
第099話 たきざわまさかず
第098話 大野佳祐
黄昕雯
第096話 山本達夫
第095話 本田温志
第094話 内田洋平
第093話 沢登理永
第092話 辰野しずか
第091話 マツダミヒロ
第090話 宮坂善晴
第089話 大久保有加
第088話 谷澤裕美
第087話 笠井有紀子
第086話 高杉なつみ
第085話 菅野尚子
第082話 小座間香織
第081話 山口夏海
第080話 藤田伸一
第079話 森田英一
第078話 新井有美
第077話 神田誠
第076話 紺野大輝
第075話 花川雄介
第074話 間庭典子
第073話 木村由利子
第072話 有紀天香
第071話 山崎繭加
第070話 佐藤孝治
第069話 金澤宏明
第068話 山田康平
第067話 西野沙織
第066話 川端利幸
第065話 岩下拓
第064話 清水宣晶
第063話 高橋慶
第062話 山本麻子
第061話 木村孝
第060話 田島由香子
第059話 石井英史
第058話 巻山春菜
第057話 多苗尚志
第056話 梅沢由香里
第054話 西村友恵
第053話 山口絵美
第052話 高木大
第050話 武藤貴宏
第049話 高橋早苗
第047話 清水元承
第046話 貴田真由美
第045話 伊藤敦子
第044話 シミズヨシユキ
第043話 武藤正幸
第042話 木村音詩郎
第041話 中村文則
第040話 野口幸恵
第039話 深森らえる
第038話 貫名洋次
第037話 黒澤世莉
第036話 大澤舞理子
第035話 石井貴士
第034話 高橋章子
第033話 和田麗奈
第029話 佐々木孝仁
第028話 縄手真人
第026話 五十川藍子
第024話 石田直己
第023話 鶴田玲子
第022話 杉原磨都美
第021話 石倉美穂
第020話 工藤妙子
第017話 石井千尋
第016話 見市礁
第013話 滝田佐那子
第012話 岡田真希子
第011話 田中直美
第008話 今西奈美
第006話 もがみたかふみ
第004話 佐藤愛
第003話 岩崎久美
第002話 田中藍
第001話 和田清華
第002回公開インタビュー
第002回ワークショップ
第001回ワークショップ